Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400399
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔和歌山縣串本町誌〕
本文
[未校訂]安政元年十一月四日五日の兩大地震は世に所謂安政の大地震
と稱するもので、四日のものは東海道の海底に震原を有し。
紀伊から上總に及んだ。又五日のものは南海道の南方海底に
發し、前日の繼續地震とも見做すべきもので、紀伊から以西
畿内、中國、四國の全部、九州の北半にまで及んだ。兩日共
大津浪を伴生し、兩回とも我國の沿岸のみならず太平洋の彼
岸アメリカまでも波及したといふことである。如何に激甚で
あつたかゞ想察される。
當地に於ては、四日(陽曆十二月二十二日)朝五ツ時(午前八時)
頃地震あり、五ツ半(九時)頃大津浪が寄せて來た。此際海水
の大満干四五度に及んだ。津浪は海岸から一町許りの陸上に
及び、多數の人家を浸したけれども、流失したのは僅に下浦
宮川尻に於て一戸あつたばかりである。當日上浦の被害は稍
〻輕かつた。
翌五日には夕七ツ半(午後五時頃)大地震あり、引つゞいて大
津浪が寄せた。袋港内に繫留せる船舶十五六艘港外に引き流
され隨分破損も甚しかつた。中には鬮野川八幡神社の下にま
で押流されたものさへあつた。その破損船中には禁裏御用材
積船もあつて、木材は上浦須賀の濱及西片江の磯邊に打上げ
られたのを陸上に運び警衞五六十日後御用船に積んで送つた
當日の被害は下浦の方が輕かつた。此兩日の天災によつて、
墻壁石垣等の崩壞、家屋の傾斜等は擧げて數へ切れぬ程であ
つた。
又故神田清右衞門直堯の手記には左の如く記載されてゐる。
「安政改元甲寅、我四十歳の霜月冬至四日五日、古來稀成る大
地震大津浪で、大阪より勢州地尾張邊迄、建物家藏は言ふに
及ず、浮船揚船迄も無難は一艘もなく、割合には沖稼の小船
は怪我も尠く、港々で大船程破船は多く、別て大阪では圍船
が多き故夥敷大破、當邊では大切なる居宅をも打捨、山々え
小家を補理、山小家住、田邊なぞは町中え逃、町内空家より
出火で不殘燒失す。湯淺邊大流、當袋は一軒も下殘、鬮野河
八幡前へ二百石五百石積の回船三艘も打あげられ、言語筆紙
には盡せぬ前代未聞稀成大變、別而銘々は山小家で寒氣は嚴
敷故、老衰は絶兼るに歎は敷折節、時節がらは惡敷、質流の
蒲團二百枚程持合せ故、其時母は六十五歳ゆへ吾母の年より
上の老人有家へ蒲團一枚づゝ貸遣はすゆへ、銘々借に來いと
申觸れさせ、百八十枚程貸た時、或人の言ふに戾して來るは
覺束ないと言たが、人間に恩を知らぬはなきもので、纔三四
枚不足で、中には叮嚀に洗濯までして來たも有ました云々。」
「大地震津浪とは常の浪とは大きに違ひます。干潮滿潮の大そ
ふなのなり。直堯慥に見たに引潮には古座のはこ島(ろぐゐ島)
黑島とも下た根迄に潮なく、黑島の足は五德の鼎の如し。滿
潮には吾店の前道の溝え少々差込、夫故沖合に居る磯にも船
にも障らぬ船は少しも怪我なし。大沖に有た船は津浪を知ら
ぬ位、串本は一軒も流れず、袋は惣流。都而入江の所は大流。
田邊湯淺大暴。家も鴨居迄潮が滿ねば流す。此譯故必々狼狽
ぬ樣にして火の用心が大切なり。大地震には潰家より出火し
て田邊は町中惣燒なり。」
尚小山氏所藏の記錄を轉載して其當時我地方附近の狀況を知
るの參考としよう。
浪際目
一十一月四日は川内明神之上み迄、五日には高瀨村前迄、折
好古座川口度々之平高浪にて至る□ゆへ當家へは浪際より
二間程も間有之、當浦濱筋平浪より小く、平地並迄至りし
所もあり、不至もあり。神野川には文平宅床より三寸、依
て彌平に、勘三郞流失其外無難、伊串、姫無難、橋杭大半
流失、殘る處半流失、串本少々半潰、尤流失なし、袋不殘
流失、二步も同樣、有田半分流失、田並四五軒流失、夫よ
り上難右に順し、大阪大損、地震恐れ橋へ逃出し、然處津
浪にて川内之廻船不殘川上みせり込、橋々落去、且は船へ
逃船々破舟死人夥敷、廣湯淺迄人家皆流失、夫より下も筋
古座浦六十三軒流失潰込、高川原に岩鼻御仕入役所□裏崩
家二軒納屋三軒皆潰込、奧筋所々に右體之筋數有、津荷無
難、下田原五十軒程流失或御潰込、浦神向通り大半流失夫
々しも〳〵上筋筆紙に難記、江田組・二色にて凡浪重五丈
餘、奧熊野新鹿邊にて凡七丈とも申事に候。
右之通り後世爲知荒增爰に記置もの也。
(安政三年辰正月小山彌八郞隆房記)
出典 日本地震史料
ページ 397
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 串本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒