Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400327
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔干鰯屋善助翁手記〕○紀伊國田邊
本文
[未校訂]○翁ハ明治十九年六十歳ニテ歿ス、災ニ遇ヒタル安政元年ハ二十
七歳ニテ、田邊町本町橫丁ニ住シ、質屋ヲ營ミ、町役タリ。
嘉永七年寅十一月四日朝五ツ頃より大地震誠に珍敷大ゆりに
て、町、江川藏塀、敷浦通り壁抔多く破損いたし候。尤當六
月の地震よりは三增倍も大ゆりにて、皆々表へ出、疊或は戸
抔敷候て恐縮いたし居候。右に付長町筋は皆々背戸川へ小屋
掛いたし、其外權現宮社内或は松原、湊邊も最寄々々へ近所
組合にて右同樣小屋掛いたし一夜相明し申候。拙者方も近隣
干鰯屋長兵衞、福島屋五郞兵衞、同八兵衞、干鰯屋彌兵衞と
申合せ、女並に子供□□は山崎尾先源兵衞と申百姓の内かり
罷越一夜を相明し申候。尤も今朝より度々地震いたし候へば、
此上之程も難斗被思召、御支配方より火の氣精々氣を付彌堅
く相守り候樣御逹し有之、同夜盜賊方、町組、小頭、平組、
町、江川打廻りいたし候。大年寄中も同樣夜中繁々打廻りい
たし□□□右廻り役人中へ其町内へ出會、挨拶いたし申候。
十一月五日曉に大躰のゆり一度有之候て少々穩に相成候付、
手前方にも近隣申合せ五日四ツ時分山崎より内へ歸り申候。
往古寳永の頃大地震の節は高浪出、町、江川皆々權現山、愛
宕山、或は上野山へ相遁れ候付、市中盜賊夥敷有之候樣聞傳
へ候に付、萬一左樣の節は表を締置相遁候積にいたし申候。
五日は天氣も能、地震も大分穩に付晝後より御出入御屋敷方
へ御見舞に罷出候て、宿元へ歸り居候處、福島屋六郞兵衞殿
も見舞に被來、今日は雲行も宜候に付、最早格別の義は有間
敷哉と話しいたし候事に候。しかし先々大功成ものは倉の二
階へ上げ、着換其外差當り不用の物は二階へ上げ置、高浪の
用心而已いたし申候。其節取置の質物皆々土藏へ入、諸帳面
抔も皆々二階へ上げ申候。
五日御逹の趣は此度地震に付爲安穩松雲院にて御祈禱いたし
候に付、明後七日式日の通、町、江川惣休にいたし、權現宮
へ一萬度參いたし候樣との□□□□扨家内夕飯相濟候て、い
まだ膳も不相片付時七ツ少しすぎ地震ゆり出し候に付表に出候處、
追々烈敷相成、小屋根の瓦落、塀抔崩れ候音すさまじく、市
中大騷に相成候付、手前も不取敢背戸川の方へ出掛候處、土
成町西側の家二軒程崩れ候故、跡へ馳來る人は又々廣場の方
へ引返し申候。夫より崩れ家の上を越へ背戸川へ出、山崎迄
遁れ來候處少々愼○鎭力り候。
昨四日地震の節家内の者は近所の筋と山崎源兵衞方にて一宿
いたし、又々大ゆりの節は同所へ罷越候約束いたし有之樣承
り候付、決て此處へ遁れ來可申哉と存、源兵衞宅へ來り相尋
候處又々ゆり出し候。源兵衞も大周章にて表へ板を敷夫婦天
を拜し候て恐れ入、中々何を尋候ても相手に成呉不申候に付、
夫れより愛宕山の中程迄上り見候處、三栖口、秋津口より遁
れ來る人夥しく、老たるを助け小供をいだき、反畝道を竪橫
無盡に逃來る人幾千人といふ事難斗、其中には道に倒れ氣絶
致候者を呼聲山々に響き小兒の鳴聲喧し、夫より追々山崎或
は愛宕山權現代へ思ひ〳〵に逃登る。又坤に當て黑雲の中よ
り火の玉飛出、海中に入事七八ツ、夫れより海鐵砲の音トー
ンー〳〵と鳴渡り、猶此上いか成變事に及ぶやと魂もきへ入
斗り驚愕致、唯神佛而已念し居候折柄、津浪寄せ來り、大船
小船何艘となく川筋へ流れ來る。予も群集の中にて家内の者
の有所相尋候得共相分りがたく、其内日も暮候に付權現松原
まで尋來候處、松原も大群集にて地震は止間なく、親は子を
尋ね子は親を尋る聲騷ケしく、予も高聲に家名を呼尋廻り候
得共相知れ不申、權現宮御鳥井前迄來見請候所、塀は悉石垣
共崩れ、石燈籠も不殘倒、誠に大變、此所にて山本善平殿に
出會候に付、若哉私方家内の者に御會不被成哉と相尋見候處、
暮方代官町を干長家内同道東の方へ通り候へば、決て御宮山
へ登り居候儀疑なく、則其節拙者脇差御子息へ貸進ぜし事に
候。拙者もとも〳〵尋可進と申呉、夫より境内へ入候處、爰
にも大勢思ひ〳〵に疊或は莚を敷相集る。段々相尋候處玉垣
の邊より田中屋藤七忰菊松と申者に出會、同人申候には御家
内樣は近所の筋と御連れ被成、御宮山登り口に御座候間御案
内申可と、夫れより善平殿に相分れ菊松と申仁同道にて登り
申候。則干長家内、干傳家内外に干傳知音の僧一人、田中屋
藤七二間お種親子、丸屋由藏親子三人、手前方妻子前髮共一
所に團居いたし有候付先々安堵、幸に無事を悦、内の樣子承
り候處、表口戸を締、入口も錠をおろし來り候樣申候。然處、
三栖口潰家より火出いたし、炎フ天に暉き燃上り候得共、地
震は止む間もなく震候て消に出候者もなく、偶相働候者も雖
有、小勢の力に不及哉、格別風もなく候得共火口所々に分れ、
已に大火に及候處、同夜四つ時又々大地震ゆり出し、山も崩
るゝ如く震動致候付、御宮の御境内へ逃來候者勿論、禁示山
邊に相登候者幾萬人となく御經やら御題目やら御念佛やら神
道でも佛道でも何でもかでも思ひ〳〵に高聲に相唱る者恰も
蚊のなく如く、又御本社には法印抽丹誠御祈念有之、地震は
繁く終には泥の世界にも成事歟と思はれ恐懼難紙上ニ述、欲
も德もあらばこそ、唯無難をのみ祈て一夜を明し申候。御家
中重役衆、御與力樣方は皆々手槍の鞘をはづし御持被成、御
城外へ御詰、又御家内は權現山の後ろの山々へ陣屋を御建幕
打廻し、是へ御開被成候。扨夜も明け候得者我々運中も大釜
を取寄、持參の米を粥にたき漸々飢を凌ぎ候。尤其日もちい
さき地震止間なく、此所は山の小口に候へば、大きに震動の
節は危く候に付、申合せ場所替へいたし候はんと所々見分い
たし申候。殊に寒氣嚴しく候へば夜分蒲團なくては凌ぎがた
く、強い手代□□遣以内より取寄候。併地震止間な間なく少
しづゝゆり候に付、取に來り候者も恐怖いたし、奧深くは家
の内へ這入候事得不致、店に有合せ候貸蒲團抔持參いたし候
事に候。干傳にも丁内帳箱出し來候に付、拙者方にも丁内帳
箱丈けは出し置度候得共、何を申ても幼き前髮一人に候へば、
丸屋由藏手前方に幼年より召使候丸の者相賴遣し候處すご〳〵歸り、内へ罷
越見候處、臺所の二階さしは一方はづれ落かゝり、地震はい
たし候に付中々家の中へ這入候事出來がたく候間、其儘歸り
來り候樣に候得共、萬々一類燒等の事も有候得者不相濟候故、
今一度罷越□□雇ひ候て成共出し呉候樣賴候處、土成町彌七
忰十兵衞と申者に出會、相賴出し來り申候。尤も火はいまだ
鎭り不申、彌壯んに相成候得者、火の近所の酒屋或は米屋は
所持の米十俵出し呉候得者、三俵は賃に遣し、酒も十樽出し
呉候へば、三挺は遣し可申と申位の事にて御座候、我々も申
合せ、いつ迄爰に遁れ居候程も難測候得ば、第一飯米の用意
要用也と、干傳干長より色々世話いたし申候。其夜は右山畑
へ古きふとんを敷、寒氣を相凌ぎ候得共、前後吹放しにて蒲團
をかむり男女上下の隔なく一夜を明し申候。尤其夜は西風に
て高見より夜分見物いたし候處、火は東の方へ燃候に付、中
々本町邊へ燒候事は有まじくと存候處、夜も無程明け候て聞
合候處、東は蟻通宮際にて鎭、長町筋不殘燒、藥師堂より東
へ殘り、海藏寺無難に候得者海藏寺燒、孫九郞丁兩側、寺本
樣、辰田樣、袋町、正德寺丁、南新丁不殘燒失、上片町不殘、
本町は橫丁燒、町會所、小川英治樣無難、本町竪丁は茶屋中
燒、田所氏にて止る、北側は干長裏通り建物さつぱり燒、表
通りは無難、裏通りも塗師惣平座敷燒、多屋氏の際にて止る。
北橫丁は土成町新七にて鎭る。
町燒失家四百六十軒
江川潰家十六軒
町江川藏三百二十五ケ所 但燒失潰共
同斷座敷納屋雪隱〆九百六十軒
寺三ケ所
棟數合千七百六十軒 死人十三人
石物燒失左之通
四百七十石 本町 三百五十石 下長町
千百石 上長町 三百九十石 袋町
五百二十石南新町 八百五十石 北新町
七十石 江川流失
〆三千七百五十石
翌朝類燒の次第を聞、充分覺悟の事なれば今更驚に不及候得
共、名々先祖へ對してば誠に申譯も無之候。夫れより通傳通
傳を以藁繩古莞筵竹筵抔を貰ひ小屋掛いたし漸雨露を凌、日
日大釜にて粥をたき食候得共、茶碗もすくなくかわる〳〵に
食事いたし候體たらく、薪もなくし候て綿がらを拾ひ燒申候
有ものは釜と手桶一つ五合杓斗にて、所帶道具は箸かたしも
なく、夜臥すとても枕はなし、乞食に劣りし有樣は哀にもま
た無慙なり。其上水は遙遠き野井戸より汲通ひ候事故甚乏し
く、朝の手水も目のみ洗ふ事なれば手足も面も垢つきて梳る
事もなく恰も非人の如くなれども、遁れ來りし諸人は皆同樣
の事に候。然處秋津雜多屋十助尋ね來り、見舞として飯櫃菜
刀まないた杓子たんぽ下駄草履まで取調へ呉、大きに辨理よ
く相成候處、干長ほし傳附合の在所よりも、みそ、梅干、大
こん、いも其外何角と每日〳〵呉候に付少しは自由に相成候。
扨此所は風當強き場所に付□屋根を吹まくり、雨漏なんぎい
たし、折々繕候事誠うたてく存じ候。夫れより日々若者を燒
跡へ遣し古かねを堀出し山へ爲持運候□仕事にいたし候。此
度の儀は世間一統の事にて、權現山は不申及、山崎、愛宕山
湊松原邊に至迄思ひ〳〵に小家懸いたし、夜分は篝を燒、寒
氣凌ぎ、怪しげ成小家〳〵山々に充滿せり。我々居候山畑
は御與力衆御陣屋多く每夜〳〵□□□□□心のため夜廻りに
人足かわり〳〵打廻り、扨嚴寒□□□□天變の中にも盜賊夥
敷、市中は皆明家同前□□□□□たるも人びれもなくとは、
御上より御政道嚴しく御物頭整々晝夜とも御廻り、御組の筋
は鐵砲を携へ胡亂成者見附次第打殺し仕、其外御奉行組、町
御組、盜賊改方、整〳〵打廻り致、所々より數十人召取、湊
村地下藏の邊に縛付さらし置候。其中には寒氣堪事失命いた
し候者も其儘繫置かれし有樣目もあて□□□次第なり。御家
中御若手衆□御□分□被成、夜中不斷手鑓を携御廻り被成候
に付、土橋、土成町、橋詰、秋津口、三栖口、其外出口辻々
へ番所をいたし篝をたき、大年寄町年寄時替りに晝夜番いた
し候。扨我々も彼の小家に居候得共風吹而折々屋根等吹□□
難儀いたし候處、折節泰地樣御陣屋御引拂にて御屋舖は下夕
堀へ御引移に□成候付御願申上、陣屋其儘御下げ被下皆々□
へ引移り□夫より御□□節□町いたし、辻番に當り候節は罷
出相勤、夜中小家へ歸り候ても勿論□□□もなく土足ながら
□打臥申事に候。地震は矢張一日に五六度づゝゆり候得共大
震はなく女どもゝ燒跡見物に出落淚いたし候。誠に天災とは
申ながらきのふ迄疊の上にふとんを敷火鉢にあたり、透間の
風も厭身も宅は一夜に野と變じ、身の置所さへもなく、食物
迚も乏しきは是迄段々奢侈に押うつりし天の誡とそら恐しく
存候。元より貧□人には却てくらしよく相成相應身を持候人
人□萬事□疎く哀なりける有樣なり。御上よりも
□御憐愍を加へ被成、權現松原に御救小屋を被成
□白米八斗づゝ粥に燒、難澁者へ被下候。其人數五
百人、後十二月□時分より段々減じ三百七十人餘と成、卯春
に成候ては七十人位に相成候よし。是皆職分に有附候筋は減
し候歟。何樣難有御儀に□□□諸人右山々に遁れ居候節は日
々入用の品差支、草り一足も難求、錢を持候てもいたし方な
く難儀いたし候處、江川秋津屋利兵衞□□茶碗、箸、紙、鹽
足袋、履物の類ひ迄日〳〵入用の品施しに廻り候段、是又殊
勝なり。右に付御上樣より□御上より本町、北新町
南新町三ケ所へ御救御仕□□□家御建被成、御代官手代町御
組、大年寄代、丁町手□相結、町商人中より每日每
日かわる〳〵手傳□□□候。尤去月十一夜□□引取に□□或
夜御用有之山より多屋氏へ罷出□□一統□合候處、及深更候
付豆腐雜炊出し申候。承候に市□伊作田村石風呂へ
買に遣候由。誠に其味ひ殊□酒を呑候ても肴と申者
味噌と梅干、其節原秀七殿宅にて鰶魚の鹽物二匹貰來り灸り
賞美致候事に候。實に美食はいらぬ事、腹の空たる時は何ん
でも美味なるものに候、扨地震も段々穩に成候て山々所々へ
遁來りし筋夫々引拂、市中へ小家掛いたし候に付、我々も十
餘日山に暮し□□十一月十五日松雲院境内大師堂の傍なる休
所を借り是へ引移り申候。同所は法印に承り候に、五日夜諸
人遁來り疊を貸し呉候樣申候に付不取敢ほり出し貸遣し候處
四十餘疊も今に返しに不來由に候。此節神口堂、舞臺、繪畫
堂其外松原所々に諸人有之候。夫より我々相談致、干長方は
燒跡へ小屋掛いたし候積り、干傳は田中屋へ同居いたし候筈
予は雜治隱居を借り一端夫々引拂候相談決し□別れ□酒酌か
わし候て夕方相分れ申候。
此度の地震は聞傳候寳永の變より雖輕、江川浦□流□多く、
諸人皆々上の山へ遁れ候跡盜賊夥敷、井原□□□□に□□衣
類大□□紛失いたし候由に候。三ケ寺の内淨恩寺は石垣□悉
く流れ申候。津浪も夕方より一度に及ぶ。先年は地震□
□二時半ばかりもいたし、高浪來りし由に聞傳候得共、此
度は地震□頻りに鳴動して高浪火急に寄來、江川床
萬の屋根を越候儘にて川口に繫ぎ候船數十艘込み入、大橋眞
中より切れ半分程船とともに秋津雜治の前へ來り止り申候。
右の騷動にて秋津諸村邊の人々も皆々小高き所へ遁れ一夜を
明し候由承り候。近在浦々の内にても、別て新庄大荒にて家
は申に不及、土藏其外建物□□とも不殘流れ、一夜の内に屋
敷悉く海と變り候得共、日をへて追々以前の如く相納り田地
等普請いたし候。
鉛山溫泉其後次第涌減じ終には四ケ所止り申候。山地溫泉、
湯之峰者直に涌止り、卯春頃より涌出し申候。
出典 日本地震史料
ページ 350
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 田辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒