Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400322
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔大地震實錄〕○地震研究所々藏
本文
[未校訂]嘉永七寅年十一月四日五日地震津浪ニ付諸家ヨリ御届出寫同
斷大坂表よりの書狀之寫。○他ノ史料ト重複セザルモノノミヲ採錄セリ。
品川徒行新宿
名主庄太夫代
組頭 久太郞
乍恐急書を以奉申上候。然は去ル四日之朝大地震ニ而東海道
三島□□宿内町家を始神社佛閣一宇も不殘及潰右後出火ニ相
成人馬も散亂致し、御往來御差支ニ相成候趣ニ有之、翌五日
ニ至り候而も折々相震候趣ニ御座候□、箱根宿之義も是又三
嶋宿同樣之趣昨夜中申越候間、爲御心得不取敢此段御注進奉
申上候以上。
十一月七日
大坂表地震津浪之趣申來候書狀寫入候。聽置申候以上。
隱密建り
定廻り
臨時廻り
大坂木綿問屋袴屋吉太郞外壹人より傳馬町壹丁目木綿問
屋田端や治右衞門店支配人合兵衞方へ當八日出之來狀寫
過る四日辰ノ半刻大地震ニ而市中倒候土藏數ケ處有之、即死
怪我人等も少々御座候。其後度々大小之地震有之、翌五日申
ノ刻頃又々大地震ニ而、倒家又は倒土藏死人等も御座候。其
時雷鳴と覺敷、汐□相鳴申、人々雷鳴と申有之、其後暮六ツ
時津浪ニ而、大山も崩るゝやうの水音ニ相驚、皆々東へ向迯
去し有樣親を失ひ子を失ひ泣走候聲喧く、前なる道頓堀川へ
千四五百之船々、數艘は小船も有之、打混矢を射る如く大浪
ニ而、日吉橋始汐見橋幸橋住吉橋打崩し駈通し、大黑橋ニ而
喰留申候。帆柱舳先抔ニ而兩川岸土藏建家二階或は庇等も
崩、誠に其音天地も崩るゝ如く恐縮申折から、又々大地震波
先を恐れ家根□上り□□而も難出來、寔ニ當惑仕候儀に御座
候。何分前々より地震ニ而銘々船を借乘入候向澤山有之中々
以逃上可申間は無御座候。大半落命致し、又津浪を恐れ逃ん
として橋々渡越候人眞黑に有之折柄相崩候事故、橋上より落
込亡命のもの數不知、其泣聲誠に哀なる事にて御座候。西濱
邊も同樣之譯に御座候。堀江川ニ而水分橋、長堀川筋ニ而高
橋江の子島ニ而龜井橋、安治川ニ而安治川はし崩落し、内川
ニ而大船數千艘破船、前代未聞之大變ニ御座候。死人は凡三
千人程と申事に御座候。河岸へ追々ニ死骸を引上ケ、誠ニ以
眼も當られぬ次第ニ御座候。併なから御蔭を以下店一統聊別
條無御座、少々つゝ之破損而已ニ而相遁れ、恐なから此段貴
意易思召可被下候。乍去未折々地震有之恐縮仕候。何卒早々
相鎭候樣奉所念候儀に御座候。先は右申上度如此御座候恐々
謹言。
十一月八日 袴屋
吉太郞
林兵衞
田端屋金兵衞樣
林兵衞樣
貴下
猶々津浪之儀は前文之通初暮半時夫より小半時間を置、
又候前同樣津浪四ツ時過四度之津浪參候事ニ御座候。
東海道筋大地震
當四日辰ノ中刻三島宿不殘潰家ニ相成、明神より西五六軒東
へ貳町程燒失、沼津御城内不殘燒失、同宿不殘潰家ニ相成、
由井宿潰家之上燒失、興津宿津浪、駿府御城御天守落候よし
噂仕候、府中宿不殘潰家、田中御城内燒失。
十一月七日出
右隣家へ參り候來狀之中之寫。
寅十一月七日向方より差越ス。
阿部伊勢守殿御渡候御覺書之寫。
町奉行衆え
御勘定奉行衆え

此節度々地震有之候ニ付而は此後□□儀も難計、銘々立退方
之儀心得も有之候へとも事々火之元之儀嚴重手當致置早速立
退候樣向々え可被相逹候事。
當月四日朝四ツ時頃東海道筋宿々大地震ニ而箱根宿本陣とも
潰家五六軒有之、其外三島宿皆潰、同所明神前より東西貳町
餘燒失致し、沼津宿皆潰出火有之、藤枝宿邊迄は宿々潰出火
も有之候樣子、府中御城内御破損町家出火、其外近邊前同樣
に可有之哉。尤飛脚之者三島宿より罷下り、先々之儀は往來
之者ゟ風聞承候儀ニ而聢と相分り不申、目豆州下田之儀同目
津浪ニ而町家打流し大船數艘行衞不知趣、其外浦々津浪之由
承り候よし飛脚之者申聞候、箱根より手前之儀は格別之義無
御座よし。
一甲府表之儀同日地震ニ而町々所々潰家有之候へとも、出火
怪我人等は無之趣、同所飛脚屋より申來候。其外近國地震之
よし風聞御座候。右之通荒增承候間此段奉申上候。巨細相分
候ハヽ猶又可申上候以上。
定飛脚問屋惣代
年行事
呉服町
利右衞門地借
寅十一月七日 江戸屋仁三郞
庄支配人 淺七
去方より來書之寫。
當四日之地震定而其地へも委相聞候儀と奉存候へとも、扨々
大變之御事ニ而駿遠三江州は別而大震ニ而、潰家死人怪我人
等誠ニ夥敷、風説區々に候へとも、先今日迄之實事聞込候處
左ニ申上候。
當月四日大地震ニ而東海道藤枝宿より小田原宿迄之間人家ゆ
り潰し其上出火に而、人馬も餘程之怪我有之候。沖津○興津丸
子之兩宿は出火は無之候へとも津浪入ニ而大變、沼津之御城
ゆり潰し燒失致し、駿府御城御天守崩落、田中之城同斷燒失
致し候。
同日甲府大地震ニ而町家ゆり潰し申候。
同日豆州下田湊人家千軒程も大地震ニ而ゆり潰し、又は同日
大津浪ニ而流失人馬之損失夥敷、番船荷船等も數十艘行衞相
知不申よし。担魯西亞船は無事にていたみも無之よし。乍去
御役人方は怪我無之よし。輕きものは如何哉未實否不相分。
右は今日迄承候處申上候。
貴地邊より私とも邊は同日は地震餘程大きく候やうに相見へ
申候。拙家大桶味淋二三駄斗ゆりこほし申候。江戸表抔も古
土藏等壁を落し候も餘程有之、南部侯御長屋抔潰れ死人も有
之との噂御座候。町家抔も荷積崩れにて怪我致候人も有之、
兩國川通船抔ニも少々怪我も有之趣に御座候。併江戸並近在
は格別之事も無之難有事ニ奉存候。斯樣ニ當年は度々種々之
變事と申も實に恐しき事に御座候。猶此上如何と唯々恐入候
御賢察可被下候。○下略
霜月十一日
本文相認居候處へ唯今又々左之通申來候寫。
然は去ル四日大地震個所伊豆相模駿州遠州甲州信州この國高
遠松本松代諏訪最寄人家震潰し、既に松本城は震崩し外三ケ
城は別條無之よし。
浦賀表より來狀之寫書拔。
去四日朝五ツ半時頃大地震ニ而下田湊大半ゆり潰し、其上大
津浪ニ而、湊口地方にて深サ凡三丈程、町家幷男女何れへ押
流し候哉、右後一圓砂地ニ相成、漸土藏五ケ處相殘り、死人
數不知。
此度新規御取建之御役所は高場所故無別條。同湊上方筋廻船
十五艘程相掛り居候處、破舟又は行衞不知、小船は數艘押流
し、尤員數相分不申。
魯船え應接之節通ひ船其外番船とも不殘何れへ流れ破船致候
哉行方不相分よし。
重き御役人方危き場ニ候へとも漸く御凌き、何れも御別條無
之よし。下田武之濱碇泊之魯船津浪最中異人とも大勢櫓へ上
り相働候樣子ニ而大筒三度相發し候上、端船一艘乘卸候處、
此舟何れへ流かれ破船致候哉、異人とも行衞相分不申。
同湊ニ而異人と應接出來難く候ニ付、魯船浦賀湊相廻候よし
右之趣只今申來候間、大略書取申上候。箱根御關所其外とも
不殘ゆり潰し、是又山中より水湧出し、山上之大石飛出し、
恐しき有樣のよし。東海道筋人馬往來留り候趣ニ御座候。實
に天變地妖さま〳〵の事ニ而恐縮〳〵。
十一月十一日出
伊豆の人の水戸〇三津カといへる所より領主公の御館へ訴出しも
のゝ物語には、箱根の御關所は別條なく、箱根本陣外五六軒
潰れ家これあるよし。此水戸といへる地は三島の驛より三り
餘りへたゝりし海邊の地にて、貢米を上へ奉るはかりに用意
なし、浪うち際へ持運ひおり、かゝる地震にて浪さへあらく
て、貢米は浪のために海へ持行たるにや、はた家の數十餘り
もうちかへる浪にひかれ行しとなむ。村の長等此事を上へと
く聞えたつまつらんとてあけつるおのこなれと、みちいとや
ふれ、地のふるへ浪のあらひしため往かふ人もなきまゝにか
らふして八日といふ日に大都にはつきぬと、こゝえも上の司
人たちより沙汰し給ふよし景晴君のかたりたまへき。東海道
の道路やふれ人馬の往來たえしまゝ官に申て飛脚の便たへぬ
るよし丹羽氏物かたりぬ。
十一月四日東海道筋大地震處々出火
怪我人大損之場所
小田原 少々ゆれる 箱根 同斷
三島 人家潰れ出火となる 豆州下田 大津浪人家潰れ
沼津 潰家多怪我人多し 原 少々
吉原 皆潰家怪我人多し 蒲原 同斷
由井 少々 興津 津浪大損
江尻 皆潰れ出火と成 清水湊 同斷
府中 同斷 鞠子 半潰れ
岡部 半潰れ 藤枝 皆潰れ出火ニ成
田中 皆潰れ出火 島田 半潰れ
金谷 過半損し 日坂 同斷
掛川 皆潰れ出火に相成 橫須賀 同斷
袋井 同斷 見附 大損し
掛塚 同斷 濱松 大損し
舞坂 皆潰れ 荒居 皆潰れ
白須賀 少々 二川 少々
吉田 大損 御油 少々
赤坂 少々 藤川 少々
岡崎 同斷 西尾 近在濱邊大損
地鯉鮒 少々 鳴海 少々
宮 大損し津なみ 名古屋 少々損□□□同斷
桑名 皆潰れ 四日市 半損事
石藥師 少々損し 圧野 少々損事
龜山 同斷 關 同斷
坂の下 同斷 土山 同斷
水口 同斷 石部 同斷
草津 同斷 大津 同斷
伏見 同斷 京都 同斷
大坂
大地震橋々落怪我人
死人多し
津 中損し
松坂 中損し 山田 七分通潰れ
紀州浦々 伊勢浦々
鳥羽浦々 尼ケ崎
兵庫 泉州邊 何れも大津浪
右之通ニ御座候此段爲御知申上候以上。
日本橋左内丁
和泉屋 甚兵衞
信州飯田之人大倉屋治兵衞殿正木屋源之助殿兩人之咄同樣十
一月四日地震之節之荒增を咄すに、震ひ始ると一同に男女ち
り〳〵裏表へ思ひ〳〵に飛出し□□、正木源之助殿近處四ツ
角之處建家之家ゆり潰れ候よし。其邊に古き二階建の惡敷家
震なから潰れ不申、後にて承るに新建之家は二階に餘る程之
荷物詰有之由。大治正源兩家とも土藏三ケ所ツゝ壁を落し候
よし。四日より十四日迄晝夜折々震候よし。十一二日迄は裏
手の庭にて寢食共晝夜致候よし□申。
紀州箕島山市屋安兵衞殿咄しには、紀州表も熊野浦一圓大津
浪のよし。銚子山サ小網町廣吉など在所紀州廣と申所抔は七
八百軒家數有之候處、五百五六十軒も流失と申事に御座候。
山佐廣吉本店なとは大家にて普新も手厚、住居も手廣、殊に
高ミに住居有之故無難之よし。箕嶋抔は山を脊に請候海岸故
仕合と格別に宜しきよし。漁師之家少々流れ候よし。九丈も
高き浪參り候よし。信し難き咄し也。阿州德島大津浪之よし
話に御座候。
此度地震ニ付紀州樣御飛脚も通路無之故日々入津の味甘○蜜柑
船々頭御上屋敷に而御呼出し御國表之樣子御糺のよし。
大坂加賀三寫狀
當所地震之儀御尋ニ預り則左ニ奉申上候。
扨當地折々地震仕候處、五日七ツ時頃又々大地震、暫時は不
□震ニ□震止候後沖合鳴動致し、大津浪立起り、高浪とく川
口より川上に大汐俄に逆登り、川口よりして湊口へ繫有し大
小之數船一時に碇を打切、川上に押寄申候故、小船之分は大
船之下敷に相成、大船は船とふし打合、皆々破舟又は痛ミ船
ニ相成、大小幾百艘とも無事なる船は無御座候。何分千石餘
之船々帆柱立候儘ニ而川口へ押登し候故、橋々落候分左之通。
道頓堀日吉橋 堀江水分橋 汐見橋 鐵橋 幸橋 長堀高
橋 住吉橋 安治川々上安治川橋 西橫堀金谷橋 戎島龜
井橋 〆十三ケ所
右之通押落、道頓堀幸橋幸町濱側人家土藏等大船ニ打當申候
分ハ大破に相成、難船數相分り不申、猶又地震ニ付舟々かり
切、家内連ニ而川中に逃居申候分、不殘逆卷せられ、大躰は
水死仕候。中ニは家内中船ニ而行衞不知ニ相成候分も有之候
此度之死人御檢使ニ不及、勝手ニ取置可申樣被仰渡候。何分
船之下敷ニ相成候分は死骸も急には相分り不申、昨今骸相分
り申分今日は西邊町々葬式にて、中には一軒より出る事十四
五人ツヽ出し申候家も有之、三人五人ツヽ一集ニ葬式出し候
事に御座候、誠に此度之天變筆紙に申上難く、實に〳〵痛敷
事に御座候。西邊は今ニ商賣相休居、丁度火事場同樣之事ニ
御座候。いまたニ地震有之扠々奉恐入候。何卒早く靜□在度
奉祈候。當四日地震之後、五日兩度の大地震、又々多分崩家
出來申候。別而當地西邊は嚴敷處へ津浪故、皆々往來大道住
居ニ御座候。御蔭を以下店近邊より汐の患へも無御座、乍恐
御安心可有之、先は右不取敢奉申上候恐々。
十一月七日 加賀屋三郞兵衞
六兵衞
奈良屋新右衞門樣
正五郞樣
今便泉州より飛脚當地へ參り候。堺も地震並津浪ニや、橫橋
へ皆々打落し、新地は大騷きのよし承申候。當國尼ケ崎地震
ニ而崩家も餘程有之候よし。尚近在も同斷。當地々震ニて死
人は聊の事、津浪死人は凡千貳百人餘も有之候よし承申候。
柴田德翁より自宅へ文通
本文ニ地震にては自宅は無事なる旨認有之候。猶々書。
大坂川口大小船凡壹萬貳千艘斗大破。
水死人凡壹萬五千人斗。
怪我人數不知。
崩家三百軒餘。
崩れ橋十三ケ所。
甲府大地震
當四日朝五ツ時大地震ニ而、八日町通り壹丁目表通二丁目中
程迄震崩、魚町三丁目中程迄同樣、同貳丁目西側大半潰れ、
山田町壹丁目ハ少々柳町壹丁目中程迄大半潰れ、同町貳三四
丁目とも少々ツヽ潰れ有之候。連尺町壹丁目中程迄荒增潰れ
申候。片羽町より西のかた無難、山田町より南へかけ連尺町
迄之大地震ニ御座候。魚町五丁目桶屋町等も餘程潰れ家御座
候。尤怪我人等少々之樣子ニ御座候。
寅十一月六日亥ノ刻申來ル。
信州松本大地震
十一月四日五ツ半時大地震ニ而中町通震潰れ、其上出火ニ相
成、凡家數三百軒程燒出仕候。
寅十一月
東海道大地震
當月四日辰刻小田原より濱松迄大地震ニ而、宿々人家大半潰
れ、其上出火に相成候。担沼津御城潰れ申候。駿府御城損、
其上町方燒失、死人等も多く御座候。藤田○藤枝脇田中御城燒
失。懸川○掛川御城潰れ、濱松御城潰れ、右の内小田原宿丸子
宿原宿等は出火無之、沼津興津津浪打入大荒仕候。豆州下田
津浪ニ而六分通流れ申候。駿州清水湊も大半潰申候よし。
寅十一月八日來ル
尤濱松先之處はいまた相譯り不申候。東海道筋早便並便と
も今八日より差立相休可申候。尤當分之内に御座候。
當月四日辰ノ刻東海道大地震。
荒井 震潰れ其上御關所津浪ニ而引込れ候よし。
白須賀 五分通潰れ。
二川 五分通潰れ申候。
吉田 九分通潰、御城内同斷之由。津浪打上大荒れ。
御油 三分通り震潰れ。
赤坂 右同斷。
藤川 右同斷。
岡崎 矢作橋東ニ而壹ケ所、西ニ而二三ケ所へこむ。橋臺
石拔出し、平常清水之處泥水ニ相成處ニ大地われ泥
水吹出し申候よし。
池鯉鮒 三分通り震潰れ申候。
鳴海 右同斷。
宮 震潰れ大津波。
桑名 荒增同斷。
四日市 人家土藏二三十潰れ。
四日市より大津迄何れも少々ツゝ。
白子
神戸
津 右五ケ所震潰れ之場處何れも海邊之處大津浪。
松坂
山田
志州鳥羽 御城内迄打込流れ候、殊ニ嶋々迄大津浪。
京都 少々。
大坂
右大坂は大地震大津浪ニ而市中大潰れ、天保山木津川
口安治川口大船小船とも不殘打上ケ、尚又地震ニ而驚
き船に乘り川中に出候分は水死致し、其數不知、橋々
荒增落る。
泉州路 大地震大津浪。
紀州浦々 右同斷。
豐後府内 四百軒餘潰。
播州加古川 八十軒斗潰れ。
其外
阿波德島 豐前小倉 豐後鶴ケ崎
藝州廣島 同宮島 周防
長門 肥前 肥後
皆々大地震ニ而何れも四日より十日頃迄震申候よし。
出典 日本地震史料
ページ 342
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒