Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400300
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔嘉永海嘯記〕
本文
[未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日夜九つ過ぎ八つ頃に有之候節大地震
に付、在中人々相驚取るものも取不敢門口場廣い所へはい出
し候。尤其節は未だかやうな大地震には逢ひ不申候に付、家每
に目をさまし兎哉角仕候内、地震もゆりやみ候得共、夫より
段々時々小震りに震動十五日夜明迄に大震り小震り共十二三
度〻震動致し、同日は出稼のものも無之候處、矢張り時々震
り重、同十六日も同樣仕候に付、右同日は最早今一度大震り
有之候はゞ津浪有之候と人々噂申立、家々より濱邊の人々家
財等高き所の家に持込預け置者有之。同十七日も矢張り小震
り有之、同日は在中人氣立今にも津浪の來る歟と家每に高き
家へ家財持込、誠に在中騷動、且尾鷲邊も同樣の事に候由承
り申候。
我等も右爲安心無之堀口畑に俄に小家を建て家具納屋道具類
持込衣類は丸九土藏へ預け同松藏へ預け、米は源右衞門庭へ
預け、日日賣までも内藏へ入置き方仕度の工風候儀に御座候。
然共矢張り時々小震りは有之候得共、何事も無之次第にしら
けに相成。尤も其節は當邊は何事も無之候へ共、勢州四日市
大嶺近邊大震り右に付つぶれ家叉は出火人々夥しく橫死、神
戸、龜山、伊賀の上野、大和古市抔の損じ夥しく、其内名古
屋、桑名、三河邊は格別の儀無之候。
尚叉當邊も八月頃は大に靜に相成、地震を忘れ人々道具不殘
家に持込申候。然處嘉永七年寅十一月四日朝は西山へ雲かゝ
り其の前より南強く天氣合に御座候處、四日朝は西風も照り
渡り不申雪降りにも相成べく哉に存候處、漸く薄照りに相成
我等も其日は朝本家へ參り、舍兄武次右衞門殿我等三人竈火
にて四方山噺中に五つ過四つ頃にも相成候頃俄に大地震に
付、尤當時は六月の地震に四日市邊の噂承り候處、在内人々
家每に直樣門口へはい出し場廣の處へ相凌方仕候儀に御座
候。我等も其節は本家より直樣内へかけ込み候處、家内共皆
武次郎殿門口濱へはい出、地震ゆりうち同所に居申候處、地
われ我等土藏の瓦ゆり落ち、我等小ゆりの間を待かけ内へか
け入り火の元かけ叉々はい出し暫時ゆり止み候に付、人々と
も壹貳噺し候へ共、ふと氣が付是程の大震に付津浪來る事無
覺束存じ、早々内に入り先一番に錠前あけ有之節、母人内へ
來り伜國二郎儀は其節風邪にて有之、愚妻諸とも片田久藏い
さばへ乘せ申候由。蒲團取出し參る。
我等思ふに津浪の來る用心致し候に船に乘り候事無覺束と存
じ、取るものも取不敢叉々濱いさばへ參り船より上陸させ候
處、早や汐色にごり浦口より入込み、汐早瀨の如く兎や仕候
内、汐は段々かせ濱へ上り候に、兎角申す内母も内より出て
來り直樣母諸共石垣より堀口畑へはいり込み候樣申付置、我
等其儘内へかけ込み候へ共、俄の事故金子少々取り出し諸帳
面より見候へ共、我等又心に案じ濱より内へ入り來る時足元
もつれに付、此帳面持行き候はゞ夫迄浪上り來り候はゞ危く
存じ、帳面諸手形等其儘捨置、我等儀は岩地より堀口へはい
込み申候。
尤此節女子供泣聲手に手に諸道具を提げ平生葬式の出る如く
惡しき言語に絶えがたく、堀口へはい込み候はゞ亭主猶叉子
供等山稼に參り有之候に付、山にて怪我致し候歟、歸る迄の
泣聲猶叉呼聲言語に述べがたし。
然る處未だ地震は時々に小震り、午刻頃は在中一面の海と成
り、濱際の納屋家とも一番浪の干汐に流れ行き、尤其干汐潮
夥しく強く浦内から田、海、道より瀧川の如く、中村おじか
君て(二石はか)網代を出し見え當濱際は漁船二十三隻長けも
干潮に相成申候。
夫より叉々二番浪、一番浪より大滿源右衞門屋敷へ上る夫よ
り二番浪干叉々家流れ行き、三番浪、二番浪同樣、尤家、納
屋並に諸道具流れ行く事目も當がたく浦内に一面なり、四、
五、六、七番浪迄一番浪同樣。夫より小滿に相成り、尤も我
等の家は軒口迄つき候へ共家土藏残り有之樣に付、浪間を見
合ひ家に入り松藏上より土藏の後庄右衞門宅より往來致し位
牌掛錢箱抔流れ殘りの品小滿の汐間に拾ひ集め松藏殿土藏屋
敷へ揚げ、同人上の畑納屋へ入置申候。
同中午中刻頃山稼の人々一人も怪我なく皆々歸る。尤汐靜に
なりてより在中の人々家に參り流れ道具を拾ひ集め、我等も
松藏上より下り家門口所々に流れ殘りの道具、衣類、店諸式
拾ひ集め申候。其節我等方流失家の戸障子、襖、戸棚に至る
迄不殘流失、衣類、蒲團、帳面類、店賣物色々家に有之品皆
々流失、勝手出のねぢ切勝手道具、水がめ、流し、釜不殘流
失、風呂屋、雪隠流失、納屋、納屋道具不殘流失、土藏は米
五六十俵入れ候處壁土ぬり迄打崩れ板壁離れ、下通打破れ二
階三尺餘汐入り。尤も四日夕方本家漁船乘出し拾ひに參り我
等納屋中村へ繋留被呉候。
鹽物こが大五本拾ひ參り被呉候。尤も在中流失道具は地下よ
り手當仕向井はい鼻より二ツ石までいさば船尚淡路百五十石
程積㊀船にて綱アリアバ結置船に拾ひ遣はし候へ共未だ地震
も時々小震り有之候に付、氣強者は流し杭不申とも拾ひ流し
候ても氣弱き者は後拾ひ不申候。
尤四日夜出し風にアバ結綱切れ、五日は浦ロナサノ鼻より網
代迄に一面に相成申候。同日人々手に手に拾ひ出我等も納屋
中村より漕參り濱カセへ繋置申候。尤も納屋と申すも屋根計
りの事にて柱一本もなし。二階より上計りなく、尤も四日夜
より堀口へ小屋を建て我一々身がまい、我等も土藏は戸吹き
破れ米散亂し家具衣類等皆々濡れ候へ共、先に米二三俵持あ
け米なき者へ遣し焚せ申候。
五日は岩地小石地は日和山堀口我等所持の畑松藏畑へ小屋を
建て、里地は古川上御堂上へ小屋を建て、長濱は島之助屋敷
桑阪城山樣へ小屋を建て、流れ殘りの白玄米四五俵有之、右
に飯米の手當積りに仕申候。然る所五日八つ時頃我等も本家
兄樣共手寄のもの共大勢にて漁船にて浦ロウチカ島にて鹽も
のコガ板類拾ひ申候處、七つ半頃又々大地震震り來り、早々
船をミヨ中へ出し候處、所々山崩れ候に付、拾ひ有之候もの
皆々拾置早々内へにげ歸り候。
西方天ドンドン鳴響き汐滿ち來る樣子に相成心配仕り、若し
津浪來り候はば浦口へ流し申筈にて歸り來り候處、格別の儀
にても無之、内濱へ船着き候節は漸くカセ濱に汐上り申候に
付取るものも取り敢へず早々堀口へ逃げ込み申候。
然る處家内のもの母人とも歸る迄を心配し堀口に居る人々
も今も地中へ震り込まれ可申哉と泣聲誠に絶がたく由、歸り
て母人より承り申候。
且我等共其節は無難に歸着仕り候に付、宜若叉如何の儀有之
候はゞ少しにかゝわり大事を忘るゝとやら誠に尤ら敷事に御
座候。尤五日夜夫より暮候得ば、堀口に居候に付、汐は誰も
見る者無之候得共、叉々汐滿カセ濱に繋置候漁船並に漕ぎ入
り繋ぎ置候納屋抔も皆々其夜叉々流れ行き申候に付、納屋抔
はミヂミヂに相成、浪も七八尺も上り候樣子に相見え申候。
尤も上の邊の儀は大阪、土佐、阿波近邊四日は格別の儀無之、
五日は大津浪なり。
當邊同夜時々中震り亦々天鳴り響き恐しき事云ふばかりなし
同六日は我等も同所へ大小屋を建て人々手傳ひくだされ、家
叉は土藏に有之流れ殘りの店端物類、衣類、家具、其外賣品
米に至る迄小屋へ持込被下、米は堀口にて小賣仕り地下にて
役人中評定被下白米ヌカも通し申さず、濡れ米壹升六十文に
直段相究下拙賣申候。然れ共我等も米小賣仕候に付ては家廻
り兼干物等も出來難く、叉々米小賣方は地下へ米も其儘支配
致し下され組頭中かわるがわるに一日代りに小賣仕候儀に御
座候。併し地震も時々小ゆり有之、同七日叉々流し候納屋を
屋根半分漕入れ申候處、瓦少々殘り有之、猶叉鰹セイロも百
丁の内二十三殘り有之、干物セイロウも二百丁のうち百七十
丁計り殘り有之、人々陸上致し下され候。同八日衣類店流し
殘りの端物類フトン等中川へ持込水出し、同九日右同斷、叉
は玄米干立、同十日米むし仕候得共、薪は流し候て無之、ム
シロ等を流し候て無之、漸く上なる家にて薪少々を貰ひ叉は
ムシロ等も借り候へ共、心に任せ不申、漸々一日は二三俵計
むし候に付、是も中々手間が掛り候に付止み申候。十一日は家
へ破れ道具、ゴミ入れ込み有之候に付、あらけ夫より日々日
雇人相雇ひ濱門口あらけ疊抔干立土持藏屋根抔少々繕ひ、堀
口小屋へ通ひ申候。
尤も是迄の内夜々在中火の元打廻りの儀六軒位にして盜難打
廻り仕候。此内西風も吹叉は雨も小降りに有之、同十六日は
俄に雨、大雲降り小屋屋根も取れ候て、干立候衣類其の外道
具類大濡れに相成、叉々夕方源右衞門宅へ衣類店色々持込申
候。尤其時の心勞我等儀は存じの通屋敷低き故家藏も殘り不
申と存候處、神佛の加護にや家藏殘り諸品とも少々づゝ殘り
汐濡れ漸く干立候處、叉々左樣の振合其日も道具なき人々は
我一に無事家にはい込み候へ共、我等道具有之候に付、後捨
置申さず本家家内我等子供母妻も皆々源右衞門宅へはい込申
候へ共、我等は小屋番に小屋に居り申候。其日道具持込候節
の塞さは誠に言葉に云ひがたし。人々手傳持下され候。同十
七日より大工吉太郎相雇古板拾ひ集め、外廻り假圍ひに壁に
板打廻し住居用意仕かけ申候。
同二十二日小屋沸ひ家に下り申候へ共(不明)未だ地震は中震
り小震り有之候に付、母人抔は夜分小屋内泊り通ひ申候。夫
より時々小震り叉は西風も吹き板假圍等吹き破り候位の風吹
同安政二卯年此年も時々小震り有り、同七月二十六日大風雨
高浪カセ濱へ上り津浪にて痛み繕ひ直し候。
濱なども叉々浪に損じ申候。八月二十日大風雨にて高浪上り
濱際の納屋なども道具逃がし申候。汐そこりに町などへ上り
候に付、人々相驚き只今そこりに是迄に候はゞ滿汐如何と道
具抔にがし候處暫時風靜かに相成候に付滿汐さしたる事無く
御座候。其節は甫母浦抔は濱際家並に納屋抔津浪に殘り候處
も三四十軒損じ候由。網株なども流し候由。同所定之助殿抔
は大分損失に承り申候。
尾張邊汐滿新田大損廻船抔も大損じ、新田中抔へ入候由に御
座候。
同九月二十八日暮六つ頃大中地震、汐滿干五六尺、此時も津
浪來る歟と在中騷動仕候へ共、満干無之候。同十月二日江戸
大地震家土藏大崩れ、所々より出火、人死夥しく、損じ屋敷
方とも所々大損じ、誠に江戸不覺の大地震の由、當邊は人々
知る人もあり叉不知人も有之候の小震りなり。同十二月二十
五日中大震りに候へ共、諸方とも別條無之、寅十一月地震津
浪より地震り込候や、叉は汐多く相成り候歟、汐滿込みカセ
併し上り津浪後家每に濱納屋屋舖共壹貳三尺程も上げ申候。
濱へ二、三ケ年中は大汐に相成候はば時々高滿仕申候。
出典 日本地震史料
ページ 256
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒