[未校訂]嘉永七年○安政元年十一月四日、巳、晴。朝四ツ時地震夥し、御
屋敷○秋元家ノ中邸、江戸濱町ニアリ祐義、時ニコノ邸内ニ住セリ、前川あふれ出る。中にも
御丸内強く、南部侯御屋敷長屋崩る。其外諸々破所有之。當
番○上邸ハ呉服橋内ニアリ、當番ハ、上邸ニ直スルヲ曰フ、罷出る。途中井上河内守樣御屋
敷前にて溢れ候河水を蒙り候間、歸宅、叉々罷出る。
七日、未、晴。
從公邊御觸、左之通。
阿部伊勢守殿御渡候御書付寫。
御詰衆 大目付江
此節度々地震有之候に付ては、此後とも難計、銘々立退方
之儀、心得も可有之候得共、兼々火之元之儀、嚴重致手當
置、早速立退候樣、諸向へ可被相逹置候事。
去る四日ゟ今日に至り、地震度々有之。
古畑宅にて承り候には、伊豆下田邊大つなみ之由。
十三日、寅、晴、去る四日之地震、遠州殊に甚しと云々。
十七日、午、晴。
此度地震に付、諸家御届書、左之通。
寅十一月七日、伊賀守樣御退出江。
私在所遠州懸川、去る四日辰下刻大地震に而、天守櫓始、
城内外所々潰屋、破損等、数多有之、城下町、不殘潰屋相
成、右場所ゟ出火有之段、在所表ゟ申越候。委細之儀は取
調之上、追而可申上候得共。先此段御届申上候。以上。
十一月七日 太田攝津守
同日、海防御用番阿部伊勢守樣御退出江。
去る四日辰の下刻、豆州下田表地震、其上津浪に而、人家
夥敷流失仕候處、兼而出張仕候固人數、山手江引揚野陣罷
在候。御警衞向御差支無之旨申越候、出張先異變之儀に付
此段御届申上候。以上。
十一月七日 太田攝津守
寅十一月、御用番阿部伊勢守樣御登城前江差出候。
私在所駿州田中、昨四日朝五ツ半時比より大地震に而、城
内住居向、幷圍塀等破損、家中屋敷、城下町、領分村々、
潰家數多に而、死失人等も有之、其上右潰家ゟ出火有之、
東海道往還通鬼島村八幡橋震落申候。且今以折々相震申候
委細之儀は、追て可申上候得共、先此段御届申上候。以上。
十一月五日 本多豐前守
昨四日辰中 地震強、小田原城内、幷侍屋舖、其外破損所
潰家等有之、且箱根御関所、多分破損致候得ども、御締筋
無御別條、其外往還筋、早速手當申付、通路差支無之段、
在所表ゟ申越候、委細之儀は、追而可申上候得共、先此段
御届申上候。以上。
十一月六日 大久保加賀守
私在所駿州沼津、今辰の下刻地震甚敷、二之丸住居向悉潰
本丸、三之丸構向始、侍屋敷、長屋向、幷に領分在町共、
潰家、破損所夥敷、其上城外足輕屋敷、右潰に而出火仕、
無程及鎭火候得ども、引續折々震相止不申候。人馬怪我等
も未相分兼申候、委細之儀は、追而可申上候得共、先此段
御届申上候。
十一月四日 水野出羽守
今四日巳之上刻比、當所○駿河國久能山、稀成大地震御座候内、御
住所、其外坊中八ケ院共、不殘相潰申候、扨叉右御住所潰
場所ゟ出火仕候に付、私早速登山仕、種々消防手當等申付
候得共、折節西風御座候而、御宮之方へ風並不宜、何分御
場所近に而、早々鎭火之程も難計候に付、其上地震等未相
止不申、御坂通地山、追々缺落候御場所も有之、其上御坂
通缺落候而は、御遷座申上候御道筋無御座、誠に以心配仕
候に付、德音院出府中御座候間、御宮附之者と申談、御坂
通御出來候内、乍恐御遷座申上候方、御安全之御儀に存奉
候。御別當、山手之方江暫時御遷座申上候處、夕八ツ半時
比、漸々下火に相成候間、私儀、幷御宮附之者御守護、無
滞御宮へ御遷座相濟申候、何分火急之儀、不成一ト通非常
之儀に御座候間、右取計申候。且叉御宮、御寳塔、幷に私
御預之一之御門、御別條無御座、尤地震も相止不申候間、
此後之處、猶叉無油斷手當申付置申候。且御山中破損之儀
は、追而取調之上可申上候。
十一月七日 榊原越中守
私在所遠州橫須賀、今朝五ツ半時過地震強、本丸、三之丸
構向破損、幷に侍屋舖、長屋向、領分在町とも、潰家、破
損所夥数、其上城下町方、出火茂有之、無程鎭火におよび
候得共、引續折々震申候、人馬怪我等之儀は、未相分不申
候。委細之儀は、追而可申上候得共、不取敢此段御届申上
候。以上。
十一月八日(四カ) 西尾隠岐守
私在所信州松代、昨四日辰の中刻、大地震に而、城内塀、
櫓等、所々破損、家中屋敷、城下町、潰家数多、死去人、
怪我等も有之、且領分村々之儀、右に准可申候得共、未相
分兼申候。委細之儀は、取調之上可申上候得共、先此段御
届申上候。以上。
十一月六日(五カ) 眞田信濃守
去る四日辰中刻、豆州下田表地震、其上津浪に而、兼而、
出張致居候人数宿陣之内柿崎村、人家多分流失、玉泉寺而
已相殘る處、人馬共漸々無難、最寄山上迄立退、同所に致
野陣罷在候得ども、武器諸道具等、多分致流失候旨、同所
詰家來ゟ不取敢申越候間、都而固而已手當向、早速廻船申
付候趣、在所表ゟ申越候間、先此段御届申上候。以上。
十一月七日 大久保加賀守
寅十一月十日、御用番松平伊賀守樣江、
伊豆守在所三州吉田、去る四日辰の半刻、大地震に而、二
之丸住居不殘、其外櫓向等大破、三之丸住居向、土藏、幷に
所々門潰大破、家中屋敷、在町共、潰屋、破損所有之、大
橋之儀は、破損御座候得共、差當往還難出來儀も無御座、尤
人馬怪我等之儀は、未相知兼申候段、在所表ゟ申越候。
十一月十日 松平伊豆守
御同前樣江、
遠州今切御關所、西番所皆潰、勝手之方半潰、御門柱餘程
拔出、一體に傾き、両袖塀倒、其外所々大破、御門内に有
之候船頭會所、餘程之傾きに而、其上津浪度々打揚、御門
内迄汐打込申候、人馬怪我等之儀は、未相分兼申候段、彼
地江差置候家來ゟ申越候。委細之儀は、追而可申上候得共
先此段御届申上候。以上。
十一月十日 松平伊豆守
廿三日、子、晴、
去る五日、大地震、且津浪之様子、河内御領分御代官ゟ
當御徒目付方へ、文通に及候書面之由、武田庫吉ゟ借、
左之通。
去る四日朝、當所○秋元家ノ分領ハ、河内國丹南、丹北、八上三郡ニ散在セリ、大地震之次
第、先封に委細得御意候處、猶又翌五日申の下刻、俄に大
地震、四日ゟも格別強く、其上良久敷相震ひ、空之樣子、
薄黑雲空中に在り、坤の方熾燃の如く、是は津浪の由、跡
に而承り申候、大鳴動、山之崩候歟、或は洞(螺)之拔出候歟と
被察、其樣子凄く相見へ、其中地震鳴動も相止み、會所は
建前年久敷相成候に付、家鳴り甚敷、既に殆見候處、北側
總壁落、西側御物書詰所之邊壁落、御賄所壁落大破、小遣
部屋大破、同所便所打潰、御役所内、所々鴨居等落懸り、
第一棟、梁、柱等弛み、大痛に相成、其外御家中御長屋も
少々宛痛み、稻荷石燈籠、片々打倒れ、其外御陣屋内、御
別條無御座、御領分も潰家等出來候得共、別而怪我人等も
無御座、奉恐悦候。同夜戌之下刻、尚叉大地震、夜中以後
之處難計、御陣屋内最寄之開場補理、御家中婦人子供は、
夜を明し申候。右之外小震は度々有之候得ども、至而輕く
相成り候に付、最早鎭り候事と奉存候。
一堺之樣子承り候處、市中潰家等夥敷、怪我人も有之、剩五
日申の下刻地震の節、津浪に而、湊滯船之數艘、入江へ重
り合押入、四ケ所落橋、八百石積之船、陸江打揚、汐引候
而も其儘有之由、同所新地邊、一圓汐附に相成候由。
一大坂之樣子承候處、是又市中潰家等數多、怪我人茂同斷之
由、町家等も往來左右之家、丸太等に而打倒れぬため張懸
有之候由。建込之場所、殆儀に奉存候、同所安治川、木津
川丈、湊ゟ津浪、道ゟ壹丈餘高く押來り、両所數多之大船
重り合押込み、破船数不知。其上雜魚場、堀江、右近町之
有福之町家、地震を免れん爲、船に而出候處、右津浪に而
押入候大船に乘敷れ、溺死人数不知、或大家町人、主從拾
八人に而壹艘に乘入、留守は手代に爲任、致出船候處、是
叉右大船に乘敷れ、不殘溺死に相成候由。昨日、同役御藏
屋敷ゟ歸り懸け、西橫堀罷通り候處、大黑橋邊迄も大船押
重り、小船之破壞夥敷、死人数不知、公邊御役人御出役、
死骸御改最中之趣、前代未聞之儀に御座候。