西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0400177 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/07/09
|
和暦 |
嘉永七年六月十五日 |
綱文 |
安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。 |
書名 |
☆〔日野町和田多内日記〕○▼○近江
|
本文 |
[未校訂]嘉永七年六月十三日晝九ツ時地震三度。十四日夜八ツ時大地 震。願證寺釣鐘堂潰レ鐘破ル。綿向社廻廊倒レ、村井御前ノ 社すさる、神樂堂廡落ち、水屋幷に梁簡銘の碑並ニ燈籠不殘 倒れたり。 瀧ノ宮鳥居一つ折れ、石燈籠の笠破れ、南山王荒多く、籠堂 倒る。法性寺、晴明寺大にゆかみ申候。其外寺々町々在々の 建物倒るゝもの夥し。村井町に倒れ家三十六軒、死人八人あ り。十五日より町々家每に假屋を門の眞中に拵へ、寢食致し 誠にあさましき有樣に御座候。勢州四日市は荒れ多く、死人 も夥敷燒失もあり。日々地震五六十度もゆれ候由。廿四日信 樂より荒見分。
|
出典 |
日本地震史料 |
ページ |
57 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
滋賀
|
市区町村 |
日野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒