Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301570
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔鷲澤氏記録〕善光寺地震取調材料六冊ノ内、丙、文部省震災豫防調査会所所藏
本文
[未校訂]○コノ書ハ長野町神明町鷲沢某ノ記録ナリ、弘化ノ震災ニテ、
其世系古記等消失セレカバ、先祖以来ノ事歴ヲ略述シ、次ニ震害
惨毒ノ状ヲ記ス、今其要ヲ摘メリ、
右大災の節は、拾代目治右衛門儀は、歩行あら物商
賣仕來、出商致居、右大地震に(をカ)は江戸表にて承り、
三月廿七日五ツ時に相知れ、打驚き、余り大変の話
故、誠之事とは不被存故、々廿九日七ツ時出立仕、
道中三月にて、四月三日晝時帰宅仕候処、評判より
大变、言語難延(述)次第、其節家内人数七人、年寄壱人、
母壱人、女房、子供三人有之処、神佛之御方便にて、
命不残無難、丸の裸にて諸々より借着いたし、女房
子供三人は、岩石町中野市十郎方へ一所に、横沢町
高砂屋林右衛門方へぶどう柵の下に小屋をかけ居候、
年寄貮人は、後町なみや伊兵衛方へ世話になり居、
誠に帰宅いたし、当惑仕候次第、言語に盡し難き
事に候、右之小屋と申は、貮间に九尺四方の小屋が
け候にも、ぼや薪一本も無之、不残吉田釘町庄右衛
門方ゟ貰参りて、是へ一処に引移り、其内市十郎、
横沢高砂屋文治郎方家潰れず、はしら四五本おれ、
右之方を市十郎方表地所へ持はこび建つ、是は貮
间に貮间半、我等も御長屋之元之地所へ三间半に
貮间の小屋掛、五月十日引越候、八月廿五日、本
宅むね上いたし、间口三间半、裏五间の家を建、
大工手间四日、鳶同断、大工は新泻、趣中之もの、
此時分平面野平にて、折しも雨風烈しく、地震は
三日あげず大ゆり、わけて毎月廿四日跡先は大ゆ
り、小さき地震は日々数知れず、凡翌年夏迄は無
止事、然る処年号相替り、嘉永元年となり、漸お
だやかになれり、丸壱ヶ年间の難渋いたし候事は、
中々以て筆紙に述べ尽しがたき次第、米を賈度候
ども、賣手なく、漸く黒川村之知り人へ無心に参
り、貰様にいたし買來候、
親類之内、死人数左之如し、
東之門堤にては、其夜婚礼にて、嫁は山中新町江
じまより來り、婚礼最中之出来事にて、家は潰れ
る、潰れると共に内より失火となり、堤氏にては、
親見昌、忰昌庵、弟貞治郎、右三人出る、他の親族
三十八人余死す、隣家麻や廣吉と申は、治右衛門舎〓、夫婦
とも堤氏へ手伝に参り、広𠮷壱人は、命から〴〵に
逃出たれども、広吉方にては残らず死す、家内六人、婢僕六人なり、
其節治右衛門留守故、家内は参らず、年寄壱人参り、
晝の内に帰る、全く神仏の御かげにて難をのがれ候
事、誠に難有事に候、
一山抜、大小四方貮千四百五十六ヶ所、
一松代領荒地、貮万貮千石余、死人、貮千七百余人、
一飯山領荒地、七千五百四十四石、死人、千五百四
十(人脱カ)余、
一松本領死人、百六十五人、
一上田領死人、貮百人、
一稲荷山(死人脱カ)六十人余、
嘉永戊申歳六月とありて、他は氏の卋系等の事
に係る、
附記 鷲沢老人に聞く、堤氏の家は、二階下のみ
ひやりと潰れ、二階は傾きたるのみ、内にありし
人々は、中腰にて内を歩むを得る程なりしも、出
口は塞がれて出づべきの途なく、助けを人に求む
れども、救ふ人なく、其内忽ちに出火となりて、
生きながら火中に葬られしとぞ、殊に麻黃の妻な
などは、戸口を逃れ出でたるなれど、潰れ懸り
たる庇の下に、足先を圧せられしのみにて、同
じく火中に葬られしとぞ、
明治廿七年七月、蟲倉山下に震害の踪跡を訪ふ、
本文は、信濃教育委員会席上に演説せし所にして、
九十四号の雜誌に載せたり、其序言は前濃尾
震災弔祭会の席に演べし所と同じけれ(ば略カ)略す、
余が今回憑弔し来りし所は、蟲倉山腹にある日里
村なる臥雲院の堕(墜)落、藤沢組の崩壊、自岩峯の傾
倒せし跡等にてありき、今其見聞せし所を述べむ
には、先づ蟲倉山とは、如何なる山なるかを辨ぜ
さる可らず、抑も蟲倉山とは、荒倉山と煤花川を
挟むで相対せる山にて、一に大姥山と稱す、海抜
千三百四十メートル、土性図ニ由ル、其麓なる橋詰辺より
大約三百丈の高さあり、山嵿は突兀たる岩石にて、
其岩質は戸隠、荒倉と同じく、各種の安山岩、若
くは熔岩等の稜角を存ぜる岩片の、集塊せるもの
とす、然して所謂臥雲院の如き、藤沢組の如き、
太田組の如き、何れも蟲倉山腹の七合目以上にあ
り、余は其麓なる橋詰と稱する此方にて、途の由
る所を尋ね、尚臥雲院、藤沢組のある方位を問ひ
しに、其人は丘阜に登り指さし示していふ、彼山
嶺(巓カ)、雲霧に蔽はる〻所を蟲倉山とす、山の東南雲霧
の際、麥團を見る、其反面凡壱貮町上に当る所を臥
雲組の臥雲院のある所とす、臥雲の右谷を隔、西雲
間に当り、樹木の絶へたる所、緑草の间に石塊の奌
々たるを見るもの、是乃藤沢組のありし所なりとの
事なりき、彼が如きの山上、寺院あり、民屋ありと
は、殆むど信を置く能はざる程なりし、尚其里程を
問ふに、是よりひた登りに登りて一里半と思したせ(らカ)
ば、大なる间違はあらじとの事なりき、登ること三
十町ならむと思ふ頃、老人に逢ふ、何れの所の人な
りやと問ふに、念佛寺のものなりといふ、其姓を問
ひ(へカ)ば鈴木と答ふ、弘化震災の事を問ふに、能く知れ
りと稱す、先づ藤沢組のありし所を問ふに、曰く彼
岩壁の屹立するの下、灌莽の间に岩塊の落々たるを
見るもの、是藤沢の旧跡なりと、就きて当時災害の
有様を問ふに、藤沢組は元来貮十貮戸ありて、其中
の四戸は、天保の度、雪なだれの為め、家を破られ、
人畜を害されしかば、それに懲りて、右之四戸は、
他樹木の処に家を移し〻ものなりき、何が幸にや、
彼四戸は其が為め災害を免れて、今日尚其処にあり、
其他の十八戸は、他の岩壁より崩壊し來りも石塊の
為、数十丈の下に埋却されて、片影をも留めざりし、
今より之を見れば、何が故に彼が如き地に家居を営
みしものにやと怪み思ふなり、尚彼方に城の趣(〓カ)と
いふ所あり、其地につきて潰し給はゞ、我々が言
葉も及ばざる程の大災にてありし事を知り給ふな
らむとの言なりき、余は尚言を転じ、翁が家の有
様は如何なりしぞと問ひしに、我組は十二戸なり
しが、山抜けの為め、或は立て(らカ)乍ら地下に埋り、
或は潰れて泥を蒙るあり、我家の如きは潰れて土
泥を被り、貨財什物悉く埋没して、用に立つもの
とては、籾壱俵を掘出したるのみなりしとて、一
つ樹木のある所を指しましていふ、彼所のみは、
前後左右の抜けたるにも係らず、依然として動か
ざりし故、人々は彼所に逃げ来り、凡二十日の间
は、彼樹下に屏息せしのみ、小屋がけを為さむと
の分別もなく、風雨に暴露しつ〻、近郷の無難な
りし人々より恵まれし食物を食ふて、忙然たるの
みなりき、元來我家居ありし地は、斜面中にあり
て低窪の地なりしが、谷に向ふて押し出す際、变
じて隆然たる地となれり、余は其地にて氏に分れ、
臥雲院に至りしが、住僧杉村氏は不在なりき、寺
に近き山井吉藏と稱する老人に就き聞く所ありし
も、松代藩代官手代鈴木文平(藤太カ)とやらんいふ人の物
語りを筆記したるものは、よく其状況を盡しあれ
ば、地震記事中より節略して、見聞の節に代へむ、
其記にいふ、氏は庫裡の方大の间に居り、燈下に書
き物してありしに、西北の方より怖しき響すると思
ふ间に、震動甚しきに打驚き、東の方の庭へかけ出
るほどに、庫裡ははや潰れぬ、庭なる園の塀下の方、
風透の簀垣あり、片端破れたる所を潜り出、南の方
髙き土手へ登りたれば、麻畠あり、畠中に一抱程な
る木ありし故、其木に取りつきてありしが、麻畠の
中より、何やらむ這來るものあり、近寄るま〻によ
く見れば、此寺の庫裡婆の、赤裸にて逃來るにてぞ
ありける、斯る间に己が取り付たる木動き出し、忽
ちにして一丈許り土と共にぬけ下り、足も溜らずな
れば、其処をかけ出し、不図心附、大門の辺に名高
き杉ありしが、彼木こそ大木なれば、いかなる大ぬ
けにも覆る様の事なからむと、彼杉を尋ねて行き見
るに、外の木共多く倒れ重りて、右杉は見へず、さ
らば彼杉もはや倒れたるかと思ひ、右之杉に立ち並
びあけし観音堂は、如何にと尋ぬるに、堂は見挙ぐ
る程高き所にあり、扨は我身もいつしか地につれて
下りたるなれと打驚き、堂を志ざして上りゆくに、
人声の聞へければ、彌力を得て堂に登り來て見れば、
此所は抜け返りなく、堂庭平かなり、寺の和尚をは
じめ居合せたるものは、庫裡の潰れたる下より、危
難を逃れ來りたるにてありき、藤太思ふに、地震に
て家潰るれば火事あるよし、今夜一般の地震なら
むには、所々に火事あるべしなど語る口の下より、
此寺の庫裡の下より火もえ出でぬ、其中違近数ヶ
所に火氣見えたり、扨は一般の地震にてありけり
と知れたりき、扨寺は見るが内に焼ながら抜下り
て、遙の麓に下りたり、又夜もすがら蟲倉岳、萩
が城辺に当りて、岩石の抜崩る〻音、さながら幾
千万の雷一時に落か〻るが如く、怖きこと云ふば
かりなし云々、
附記 臥雲院は松代候巡回際の用意にとて、豫
備の為め、鈴木氏の出張ありしもの〻由、念佛
寺村總て五十八戸、内潰貮拾四戸、半潰十八戸、
内死人六人なりしと、
古今老の説により、古書に参し、尚実地に就き
て見るに、其山抜けと稱するものは、今の地辷
りにして、他の田圃、家屋を載せある地盤の、
渓谷に向ふて辷り出したるに過ぎず、其幅凡そ
三百间、西北に面する所より西南に西(面カ)する方面
に亘る、辷り下りたる所、長きは百餘间、短き
は十余间に止り、尚仔細に言ふ時は、辷り下り
たる盤面、更に幾多の小地辷りを起し、其地辷
りも前後数回に起りしものの如し、そが為め広
き田畑にして却て縮められ、狭き畑地の広がり
しあり、低さ屋敷地が隆まりしなどの説あり、
観音堂は、今尚其地にありて、杉は拾八九间下に、
凡そ四十五度位の角度を以て畑地に臥し、今尚生
存せり、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 649
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒