Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301561
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔藤川寛雑記〕
本文
[未校訂]稲荷山叢塚碑、
弘化丁未地震、稲荷山駅横死人叢塚碑、
弘化丁未三月廿四日夜、信州地大震、水内、更級二
郡尤甚、高井、道科二郡次之、東曇、筑摩二郡又次
之、六郡中大小盧舎、壊堕無算、其甚則有回禄助虐
関郷盡者、如我稲荷山駅、及其一也、初岩倉山之崩
也、塞犀川者ニ庭、既而水大失、沼川村落、〓幸不
甚壊者、為之漂没又甚衆、其災之軽重、各処不同、
而生霊之圧死焚溺、横罹其災者、通六郡計之、蓋若
干万人矣、鳴乎亦惨哉、雖然其土之人、則其父子兄
弟之幸而脱者、率皆求遺骸於泥砂燼煨之際、頽宇壊
壁之下、得收而葬焉、猶可筥也、若夫千里覊旅、離
家遼遠、客死他土、暴露無主者、豈不亦尤可憫乎、
我上田封内被災者五処、曰稲荷山、曰中水鉋、曰聞
田、曰戸部、曰今里、皆属更級郡、而稲荷山則経麻
績、行善光寺街者、所必繇之駅道、適〓善光寺如来
啓龕之期、而香光之徒、麕至〓集、填塞逆旅、故死
者比他四邑最衆、而覊旅居其七入、於是乎官令役夫、
苟係夫客死無主之屍者、就駅西温泉崎墓地之側、為
大坎以瘞之、其為死、大松残毀不完、不能詳顕其数
也、鳴乎甲骨乙骸、哀為一坎、臭可傷也、然而葬也
者蔵也、蔵也者欲人之弗得見也、而古昔先王有掩骼
埋胔之典、其所以処之者、〓亦不過如此、則死者固
当感恩於地下也、況建石以表之、侠夫亡者之父兄子
弟、欲招魂於玆土者、得識其所、則生者之意、庻幾
亦可以少安矣、然則此拳也、亦可謂仁政之一事矣哉、
弘化四年歳次丁未秋七月、本藩儒臣加藤勤奉命撰、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒