Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301560
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔有所不為齊雑記〕
本文
[未校訂]私在所越後国髙田、去月廿四日亥刻頃より大地震に
て、城内住居向、門、櫓、○見集録、櫓門并ニ作ル、囲塀破損、家
中屋敷、城下町、領分村々、潰家、破損夥敷、人馬
怪我有之、○潰家以下、見集録、潰家、死失、怪我人等夥敷ニ作ル、北陸道往還筋、所
々缺崩等御座候旨、在所○同書、在所役人共ニ作ル、より申越候、
委細之儀は、追て可申上候得共、先此段御届申上候、
以上、
四月四日、 榊原式部大輔
私在所越後国髙田、去月廿四日亥刻頃より、大地震
之儀は、去四日、御届申上候通御座候処、其後相止
兼、晝夜共折々相震、同廿九日午刻頃、強震有之、
猶又折々大破、米蔵、寺社、町在共、潰家、破損相
増候旨、在所より申越候、委細之儀は、追て可申上
候得共、先此段御届申上候、以上、
四月七日 榊原式部大輔
榊原式部大輔御預り所役人より届、
榊原式部大輔御預り所、越後国頸城郡村々、当三月
廿四日夜四ツ時頃より地震にて、潰家、死人、怪我
人等不少、并用水掛樋等、大破いたし、山崩に而田
畑損地夥敷、苗代土冠と相成候旨、届出申候、右之
内、信州へ寄候村々甚敷、長沢村は凡潰家大十軒餘、
死人二百人余、怪我人数十人、大谷村は山崩にて泥
水二三丈程も冠り、潰家一五六軒、死人五六十人程、
郷蔵一ヶ所、土冠にて不相見旨、届出申候、委細之
儀は、見分吟味之上、追て可申上候得共、先此段御
届申上候、以上、
榊原式部大輔御預所役人
未四月朔日 武藤門吾
御勘定所
榊原式部大輔御預所、越後国頸城郡村々、去月廿四
日夜大地震にて、潰家、死人等有之候段、訴出候に
付、其段先御届申上置候処、其後も日々震止不申候
に付、役所外面に簧の仮小屋にて御用辨罷在候処、
又々去月廿九日晝頃、大地震いたし、村々潰家、死
人等有之、并に苗代田土冠に相成候段訴出、并御廻
米川下いたし、郷蔵濱町蔵へ入置候処、皆潰、御米
乱俵に相成候旨、訴出候に付、早速役人差遣し申候、
廿四日より廿九日迄、一滴も雨降不申候処、晦日明
方より雨強く降、其後は折々大風吹候上、郷村へ水
雨等降候由、相聞申候、委細之儀は、追て可申上候
得共、猶又右之段、先御届申上候、以上、
榊原式部大輔御預所役人
未四月七日 武藤 門吾
御勘定所
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 506
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒