Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301562
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔有所不為斎雑記〕〕
本文
[未校訂]急刻付を以申上候、当廿四日夜、前代未聞之大地震
有之、引続て鳴動日夜に不相止、然る処矢(屋)代宿より
善光寺迄、一円震潰し、其上宿在とも火災に相成、
丹波島駅、犀川上水内と申処にて山押出し流を留、
川瀬一円に、廿五日明方より干方に相成、川上積水
におよび、誠以大変之始末難申尽、其上亡失之人多、
往来は不及申、一向御継立難相成候間、急刻付を以
御達申上候、追て往来相開候節は、又々可申上候、
早々以上、
上戸倉宿
問屋
三月廿七日辰上刻 五郎兵衛
坂本宿より
板橋宿迄
宿々問屋中
御年寄中
地震変之事、
信州善光寺開帳に付、諸国より参詣之人、夥敷群集、
誠に賑賑敷事に御座候、然る処当三月廿四日夜亥上
刻頃より大地震にて、人家を動倒し、其上諸方ゟ出
火初り、急火之事故、旅人等は仰天、途方を失、逃
狂ひ押打れ、或は焼爛、男女泣声哀に聞へ候、乍去
御本堂、護摩堂、大観音(進カ)は無難にて、其外は一円焼
失、漸廿六日朝五時火鎮り、勿論焼死人は夥敷、夫
より松代候御城内にては櫓を震潰し、石垣等も所々
損候由、江戸表へも御注進御座候、且稲荷山町、右
に付不残焼失いたし候、犀川添之山、川中へ崩込、
大川を留切、干水に相成候に付、丹波川(島カ)渡舟に不及、
歩行にて通路相成、右崩所より押切候はゞ、流溺之
儀難計、猶其上何方へ切込候哉、聢と相知不申、殊
之外溜水に付、村々人家を立去り、山野に迷ひ、野
宿に罷在候由、
右者、京屋彌兵衛持上州髙崎出店より、申来候
文通之写、
信州大地震出火、
当月廿四日夜亥上刻頃より地震相始り、信州上田町
方、表通潰家無之、乍併家はゑがみ出来、夫より岩
鼻と申所、岩石往来へ転落、脇道へ廻り候鼠宿、十
五軒潰れ、中之條三軒潰、別所温泉留り、湯無之、
榊宿(坂城)、戸倉宿、潰家多分有之、矢代三十軒潰、右地
さけ、はゞ壱尺、深さ余程、泥砂吹出し候、しの〻(篠ノ野)
井、追分(脱字アラン)も、丹波島不残家潰、稲荷山不残焼失仕、
死人凡三万五百人余、丹波島四百人死人有之、松代
組屋町、馬喰町、木屋町通、家半分潰、其外死人百
四十人、所々近村家潰、死人数不知候由、丹波島川
水一向無之、右川上山中にて、山両方より押出し、
川水せき留、俄に湖水出来、山中廿七八ヶ村、不残
水入、死人数不知、松代御預分、凡三万石之場所、
一面水に相成、水落口無之候、右川筋から川に相成
候間、何時出水も難計、夫々御手当、山林へ逃げ、
上田より中野辺、善光寺一園、松代辺、居宅に住居
不相成、不残山林田畑に野宿いたし、善光寺山鳴地
震、廿七日迄致居候由、
右者、島屋佐右衛門持上州出店より、以飛脚申
来候文通之写、
去月廿四日、泊りに止宿仕候処、戌之中刻、大地震
有之、名立、有馬川之間、四海波村と申所、田一枚、
往来へ押出し、所々橋橋、石垣等崩し、大田切、小
田切は大地響きわれ大損じ、右に付、関山宿より人
馬継立不申、野尻宿、坂(柏カ)原宿、古間宿、人家不残潰
れ、人馬大損、牟札宿同断、内二十軒許出火、其外
村々之内に、吉村人家相潰れ、山之上に堤三ヶ所許
り有之、田崩れ押出し、右之村、土下に相成申候、
荒町宿より三輪宿迄、人家不残相潰れ申候、善光寺
大地震、人家相潰、其上出火、人馬損じ夥敷、犀川
之上山押出し、依之丹波島、川水少も無之、且又小
市廻りにて相通候処、稲荷山宿、不残人家焼失、千
曲川八幡にて相渡候処、下戸倉宿に止宿仕候、西之方
山々度々鳴申候、是辺は皆火を打消、野宿仕候、榊
の横引は、山より石崩れ、下道を漸く通申候、上田
宿岩鼻と申処、岩崩申候、荒増右之通にて、人馬継
立相成不申、廿八日、軽井沢に止宿仕候処、少々地
震度々有之、上州地は、常体に御座候、
右四月朔日、加州飛脚言上、
山形又兵衛
島 領 助殿
吉田兵左衛門殿
追て、右之段即日にも可申上〓之儀、何分にも大
変にて万事行届兼、手後れに相成候、此段御高免
可被下候、追て取調可申上候、以上、
三月廿四日之夜五ツ七分時大地震、拙子も仮麻仕居
候処、不覚庭へ飛出し、余りの震動故、最初は地震
とも不存、銘々あきれ候のみに御座候、追々震ひも
小さく相成候処、天色蒼蒼、星(午脱カ)祭結として、外に何
も替る気色も無之候、追々五里、三里程も隔り、処
々出火有之、一見中、八九ヶ所も出火相見申候、天
明迄に数/\震動、廿五日朝、漸震も遠く相成申候、
追々承り候処、安曇郡、更級郡、埴料郡、水内郡、
高井郡は大方大震動、就中、水内郡、更級郡、安曇
之三郡、大震動之事に候、善光寺は本堂、山門、鐘
樓之類、いがみ候而巳にて潰れも不在、其余は堂、
塔、房、舎、不残潰れ、其上焼失、開帳中故、宿屋
旅人も数多泊り居候処、大方焼死、又は半死半生に
て逃出し、市中住居之者、三分一は潰死、焼死致し、
凡死人四五千も有之、近村は火事無之候得共、動揺
に噡をつぶし、誰一人火を防ぎ候者も無之、廿六日
之朝に漸焼尽し、黒煙も絶候事、其外飯山御城下も
不残潰れ、且出火にて、人も余程焼死人多く候由、
善光寺大門通死骸者、不残黒焼に相成、誰彼と申見
分けも無之、追々処々より骨を拾ひに参り候者も、
何人の骨とも不分ものを持参り候由、手員人、疵人、
往来に充満し、焼死之人と一併にて、誠に目もあて
られぬ事に御座候、飯山御領内、処々山ぬけ有之、
村落とも土に埋み、人も家も不相見所も御座候由、
田方用水、遠方より引候堰も、不残潰れ、仕付方之
心当も無之、生残りたる人も、纔に小屋を作り、生
たるを幸といたし候許に御座候、右御領内は、田
方専らの処に候故、百姓家糒(〓カ)附馬、家々畜置候処、
人も命ばかり逃出し候事故、馬抔之世話処に無之、
芋川と申村方抔は、一村にて馬八十疋死失候、此節
狼晝夜を不分馬を喰ひ、又は主なき死人を喰ひ、群
集いたし居候、扨又丹波島川上犀川、右之地震にて
山崩有之、廿町程之処、堤に相成、水一滴も不下、
廿四日夜より今四月十一日迄、大河をせき留、水上
へ拾里程も逆水をし上し、松代御領内、凡壹万五千
石余、水中に相成、拾八ヶ村許水冠り、其水死人夥
敷候由、右湛候堤際へ、右之人家小屋抔流れ寄、如
山如林、追々数を添候、堤に相成候処、大岩小石共、
土と交じり坚まり候由にて、容易に水突出し不申〓
に候得共、此上如何可参や、丹波島渡より壱里川上
水わきにて、松代様より大土手を築き、御防ぎの手
当最中に御座候、右湛へ候堤をてし、水流れ出候は
ゞ、天下無隻之大滝にも可相成、若一時に押出し候、
はゞ、信濃半国は湖水に相成可申、此上如何変遷も
難計、一同恐怖いたし居候、併拙宅、并栗原近辺は、
一切大破損も無之、酒蔵之酒も覆し不申、此段御安
心可被下候、尤拙宅拾町程北之村には、潰家廿九軒
も御座候、先拙方抔は天の助と喜居候、誠に前代未
聞之大変、中々筆紙難盡、先近所見聞之荒増のみ申
上候、越後髙田辺も、余程之事と承候得共、委曲は
相分り不申候、以上、
四月十一日夜記 髙津久右衛門
横山湖山先生
床下
右十一日認之書、同十八日相違、
高津氏は、信州小布施之人、須坂より壱里程下之よし、 宔
一私儀、当勢州太々御神楽御田附添登り被仰付、尤
御勢州青森町年寄佐藤準助組合之上、諸事御用相
勤候様と被仰付、私儀者、下人共吉と申者壱人召
連、準助儀は、儀三郎と申者壱人召連、上下四人、
去月五日、御国元出立仕罷登り候処、秋田着にて、
青森町善兵衛、同町伊作、浪岡組中野村卯之助、
右三人之者共、京都本山へ罷登り候に付、道連に
相成、都合七人、秋田、庄内、越後、信州木曽通
り、罷登り候に付、去る廿四日、信州善光寺駅御
本陣藤屋平五郎方へ止宿仕候、然処、則(即)夜四ツ時
頃、山津波大地震之儀可有御座候哉、逃出候間も
なく、家潰相成、壱人も助命之儀は、迚も無覚束
観念仕、難渋何共可申上様無御座候処、屋根方少
々透合相見得候に付、漸々押破、素肌にて抜出、
準助并同行之者共 マヽ仕候処、私家来右三人、衣類
着抜之侭にて、卯之助と申者は、素肌にて破り上
り候に付、私儀は伊作より襦袢壱枚借受、卯之助
儀は儀三郎より襦袢壱枚借受候得共、準助并善兵
衛と申者、相見へ不申、詮儀仕候処、屋根下にて
声音相聞得候に付、直様屋根押破り、右両人共漸
に穿出し引上候得共、是又素肌にて引上、衣類引
上可申と取懸り候処、風呂敷宅にて、私(袷カ)一重、半
てん壱枚、綿入同壱枚、三尺壱筋、股引壱足、家
来友吉䏮差壱腰、取上げ、彼是仕候内、四方より
出火に相成、隣家より燃移り、危急に相成候に付、
迚も荷物、并衣類、大小廻り、取上候儀は難相成、
準助儀は家来儀三郎、并善兵衛、伊助、四人連に
て、眞先に往来へ駆付、私儀も引続、家来友吉、
并卯之助、三人連にて往来へ駆付候得共、準助儀
は左之方へ参り候哉、私共儀は右之方へ参り、本
山境内にて夜明し仕、晝過より、準助色々詮議仕
候得共、行合不申、何れに落着仕候哉、行衛相知
れ不申候得ば、善兵衛、儀三郎、伊作、三人にて、
持金三四十両位可有御座と奉存候、猶又準助儀は、
京、大坂表に知合之商人共有之、渡内為替金も
御座候旨、兼而咄合も御座候に付、着類、大小廻
り迄、如何手配仕候哉、何方にても夜明し候処に(以下脱文ア
ラン)て木曽通り罷登り候、大坂表へ罷登り候哉、若哉
追追御当地へ罷下り候哉、何れ助命仕候儀は、疑
無御座候様奉存候、尤私荷物之儀は、三日市太夫
次郎方へ、郡報奉行中并町奉行は御用筥に、御神
楽領(料)之内金三拾両、手(自カ)分之分、往返路用□銀拾五
両、所々より注文金八両貮分、都合五拾三両余入
置候に付、全皆無焼失と申儀にも無御座様奉存候、
殊に御申訳も無御座奉恐入候に付、書過に相成候
処、宿平五郎方鎮火にも相成候に付、一通り詮議
仕候得共、中々相分不申、尤同駅之儀は、日本一
之大駅にて、本家三千軒余も可有御座哉、初变大
地震にて、駅中一拍子に家潰に付、四方八方より
出火と相成、尚又善光寺如来開帳に付、諸国男女
群集にて、私共宿御本陣へ、旅人四百人位止宿之
内、私共七人、越後柴田(新発)之者壱人、其外男女八九
人位、助命に相成、宿平五郎家内、三拾人位も可
有御座内、奉公人貮人、拾四五歳に相成候小供壱
人、助命に相成、余は不残焼死に相成申候、
一旅籠屋之内、壱番にて藤屋平左衛門、旅人六百人
位之内、三拾人位ならで助命之者無御座由、其外
数十軒、二三百人位、大小に寄五拾人位より、止
宿之者不少、猶又宿坊数拾軒にて、壱軒八貮三百
人位止宿之由、既に旅人許も八九千人之内、拾ヶ
一も助命に相成可申哉、其外駅内之者共、半分通
りも助命可仕候哉、何れ貮万人位、焼死、潰死に
相成可申旨相聞申候、猶又焼失之儀は、宮様、并
御本坊、仁王門迄不残、駅中不残、焼残候儀は、
御堂、并山門許御座候、地の割目、三尺位より、
所により、五大寸位御座候、其外在方所々出火相見
へ申候、誠に前代未聞之大变之仕合に付、野宿仕
候儀は兎も角、食料に差支、丹波島に罷越候、是
又大分通り潰家に相成、晝夜之差別無御座地震に
御座候得ば、何れも外住居に御座候、殊に同所渡
場、さい(犀)川水上沢へ山崩れに相成、流水無御座候
処より、万一破れ候儀も難計候旨にて、公儀御番
所にて、往来差留被仰付候て、無様夫より一里余
下へ引去り、豆崎と申処より川越仕候て、関崎と
申処、又川越之上、松代御預へ罷越、夫より松代
御城下へ罷越候処、同所にても、御城并両町端貮百
軒位相残不申、其外市中不残家潰れに相成、出火
は無御座候付、潰死男女四百人位御座候哉、同所
町端に懸合、漸々止宿仕候得共、外住居に御座候、
翌廿六日に、同所より地震峠通り、夫より中仙道
罷越、板橋宿に相廻り罷下り、昨晩本所相生町伊
勢屋四郎兵衛方相尋、同人世話を以、同町福田屋
長左衛門方へ落着仕候、尤前書申上候通り焼失に
付、持合路金も無御座候得共、道連に相成中野村
卯之助、路金相尋候処、八両余所持之儀申出候付、
御当地着に相成候へば、返済可申、尚又廿五日よ
り、同人旅籠、并逗留中は、私持内に納定之上、
三人罷下り申候、尤信州之内、何れの宿にても止
宿之上、飛脚を以可申上候得共、左候ては此上御
取扱に相成候儀も奉恐入候儀に付、罷下り申候、格
別之御沙汰を以、此上永々逗留不仕候様、何れ共
早速御沙汰被仰付度、此段奉願候、以上、
作事吟味役格
郡所(方カ)物語
四月朔日 乳井彌吉
此準助なる者は、松代之方へ逃行、出役を相
頼、焼たる金子百五拾両余を堀出し、江戸へ
来れり、石居追記、
町奉行所へ、町方より書上之写、
牛込榎町家主藤助忰
藤次郎
一右者儀、同所榎町米吉忰平蔵を供に召連、信州善
光寺へ参詣致し、先月廿四日、同所旅籠屋錦屋仁
左衛門方に止宿致し候処、開帳に付、殊之外群集
にて、相宿之者凡三百五六拾人程有之、藤次郎儀
は、表二階十疊之座敷へ相客共拾八人、一所に打
臥り候処、同夜四ツ時頃と覚、俄に身体動候儀も
不相成様にて目覚候処、相客之者苦み呼候声致
し候内、家押潰れ候と覚候間、打毀し、屋根へ這
出、平蔵を頻りに呼候得共、答無之、追々七八人
程、右場所へ這出候内、出火いたし、地震も相止
不申危候間、右之者共一同、善光寺境内へ出候処、
仁王門倒れ、同所より本堂迄四町程之間、幅三間
余之敷石、并石燈籠数拾本震崩、地上堀返し候様
相成、両側五拾七軒坊、不残倒れ、所々より致出
火、本堂今にも倒可申体にて、一人も居合不申、
同所後ろ之方に、僧俗男女凡百五六拾人程、無難
にて逃退罷在、漸夜明け候内、参詣人并土地之者、
過半死亡、纔一命助り候者、多分は怪我いたし、
騒動不成大方、翌廿五日晝、追分之方へ立去り、
丹波島へ参り候処、渡船場上之方、山々崩落、丹
波川塞候由、渡船場平地同様に、歩行渡に相成、
夫より同月晦日、江戸表へ立帰申候、
一善光寺町拾八町程之内、旅籠屋有之場所八町は、
不残崩倒、其余破損、又は奇(危)難之場所も有之候得
共、所々より出火にて、不残焼失仕候、
一本堂并山門、別當住居許、無難に有之候、
一松代、大手押潰れ、上田、城下其外所々地口明き、
泥沙を吹出、多分之破損、尤此辺は出火無之、凡
七里四方之間、大地震にて、廿四日夜より廿五日
夜迄にて、漸相止申候、
右之通御座候、以上、
弘化四丁未年三月晦日認、信州小諸慈雲房より、
牧野遠江守様御家中加藤太郎兵衛へ到着之書状、
○封紙ノ図、略ス、
幸便故呈寸楮候、時下不同気候御座候処、愈御揃御
堅勝之田、奉還賀候、然者拙事、久々遠足罷越候処、
去る廿四日午後、善光寺発足、松代恩田頼母方へ立
寄候半と存、七ツ時前、松代へ到着、直様恩田へ人
を遣し、様子相尋候処、明廿五日、御滞留に候得ば、
拜顔仕度旨、彼方より用人を使者に遣候節は、はや
夜四ツ時前に御座候、其者帰り候て、按摩を招、治
療致候処、如雷霆一声、急にみしりと致候哉否、忽
天井落、柱折、近辺及拙宿し候家ども、ぐは(らカ)り〱
と震倒候間、始の内は何やらんと存候処、ます〱
震出候間、稀代之大地震と心付候ばかり御座候、幸
に拙僧が居候座敷上段と、次の間と二間、ともに倒
れ不申、上下五人共、少の疵をも不受、一物をも不
損失候間、荷物賀籠等、不残取出し、拙も庭の方へ
立退候、其跡にて、右之座敷も相倒申候、いまだ神
佛の見はなしたまはぬにやと、そゞろにありがたく、
涙ばかり落候、扨漸々にして按摩其外のものども一
両輩、下僕に申付、外の方へ出しやり候て、又やど
の下女圧れ居候を壱人救ひ出し、外に一人有之候得
共、頭をくだかれ死し候、則庭上より四方の有様を
見候処、松代城中は甲に不及、立て有之候家は、纔
数ふる許に御座候、それもやくには立ち不申候、圧
れ候許、生て居候分は、あとより掘出し、追々相助
り候間、全の死人は二三十人許に御座候、夫より善
光寺のかたを見わたし候処、一円に火㷔に相成居候
間、無心元、召連候下僕三人とも、様子を乍為聞、
追々差遣し候処、三日相成候得ども、壱人も帰り不
申、進退当惑致居候間、恩田へ人足を頼て、近辺迄
押出し度候得ども、何分此節は手負人多にて、人足
拂底、それに犀川の水上に水内橋と申名所有之候、
拙も此七八日以前に一覧に参り候、其辺は不残岩山
にて、甚好風景の地に御座候、其岩山、所々崩れ落
て、水をせきとめ、今晦日迄、彼大河へ水一滴も流
出不申候、誠に稀代之大变に御座候、夫故、川中島
七万石許のもの共、老幼男女、不残家をすて〻、松
代近所の山々へ逃登り、夜は拍子木を叩、松銘をと
もし、数万人とも相知不申、髙き処へは、一面竹柱
を建、仮やを営居候、甲越交戦のをりとても、かく
はあらじと覚候、扨恩田へ人夫を相頼候とて、讀つ
かはし候長うた、短うた、
丁未三月廿六日、信州松代にてよめる長うた、
短うた、
法門悟乗
さくらばな、ちりゆくやよひ、はつかあまり、四
の日かげの、まだ〻かき、それをたのみて、しな
ぬ(の)なる、善光寺て(町)うを、かしまだち、あづまのひ
ゑに、かへらむと、先たらちねの、墓に詣て、な
みだばかりを、手向草、したしきかぎり、犀川や、
ながれゆくゑ(え)を、ちぎりあへず、舟人あらく、の
〻しれば、えおしきたもとを、わかちつ〻、ときわ
かへせぬ、松代に、よしはからざる、人あれば、
えゆきとはんと、そのわたり、やどりもとめて、
鳥羽玉の、夜のふすまを、引かつぎ、ふすぬの時
のときやおそき、家みなくたけ、柱をれ、いとけ
なきこの、さけぶこゑ、老たる人の、よばふ声、
うごめくこゑは、家のそと、むな木の下に、かう
べわれ、はらわたさけて、かずしらず、枕をなら
べ、しせるあり、あるは瓦の、とびちりて、ゆき
〻の人の、きづをいたみ、つねにはたけき、ます
ら男も、よろほひまどひ、かにかくに、せんすべ
しらず、おの〻きて、つゆのいのちを、をしぬあ
り、おのれもさすが、おぞければ、心をとめて、
人々の、なげくをいさめ、まどへるを、たすけて
みちを、もとめいで、露けき草に、まどゐして、
北の山辺善光寺を、見てあれば、ほのぼのいろの、くれ
ない(ゐ)に、あかねさす日の、西におち、やうやくの
もせを、てらすとて、片時たえず、ふる地震なゐは、
かぢのをれたる、おほぶねの、あらきなみぢを、
ゆくが(てカ)にと、さればうばらの、こゑならず、短き
よひも、あかしかね、長野善光寺古名のさとや、やすらけき、
吾ありさまを、つげてまた、かしこのさまを、と
はせんと、男らみたり、くらきよに、あかきほの
ほを、心あてに、えゆきしばかり、犀川の、みな
かみ山の、やまさけて、水をたたえる、そがなかに、
おほぢもさけて、うたがたの、あは(わ)に泥をし、は
きいで〻、野中のしみづ、あふれいで、かよふた
よりも、あしはらや、か〻るためしは、あるぞと
も、きかぬたよりの、いかゞせん、身はをしまね
どいとけなき中井梅成ノ子、当年九歳、人のうなゐと(をカ)、ともなひし、旅の
行手の、すゑいかに、なら人とすらん、このこぞ
や、わらのむしろを、軒にかへ、いほりにかい(へ)て、
雨をしのぎ、風をいとい(ひ)て、ひる二日、三日にな
りて、けふといへど、おとづれたえて、地震やま
ず、いくちたびかは、天地の、かわ(は)りやすらんと、
おほめかれ、心も空に、とぶ鳥も、はねをやすめ
て、地にいこひ、こずゑをつたふ、猿だに、いは
(ほ脱カ)にふして、なげくとか、又そがうへに、大水の、
いづるといひて、をかにのぼり、山にのがる〻人
ありと、聞こと〴〵に、さだめなき、うきよのさ
まを、たれもしらな舞、
かへし
さだめなき、世のならひとは、知りながら、
のがる〻道を、もとめもぞする、
よのなかは、か〻るさまなり、われも見よと、
久しき(御脱カ)神の、しわざなるらめ、
右のうたにて、漸人夫を出し候趣にて、二三里も有
之候村方へ申付呉候間、廿八日朝、松代を発足、地
蔵峠を越て、小諸に到着、小山佐伝次方に無恙滞留
罷在候間、此段乍憚御安意可被下候、御全家どなた
へもよろしく被仰上可被下候、左候得者、少も静に
相成候はゞ、そろ/\参府とあら/\心組罷在候得
共、小諸とても、いまに地震もやまず、種々の事の
み有之候、将又昨日廿九日夜、善光寺へ参り候飛脚立
帰り申聞候は、善光寺の大变は、中々言語に絶し候
趣、乍併本堂、山門、経蔵、大勧進等は相残候、其
外は平一面に震倒候上、出火有之、大門町などは、
旅人の死亡何千人と申かぎりも不相知由、村々いか
なる大家の主人たるものにても、死を逃居候は稀な
るよし、其余は申迄も無御座候、其死人を喰ひに、
狼の出候と申事、や〻もすれば白晝も出候との事に
御座候、其上、飯山城中城下は、善光寺同様、稲荷
山、新町等は、地震に水難、火災、何とも申様も無
之次第、大概信州一円之大变に御座候、実は今般の
災厄は、いかなる神のいかりにや、言語の述べきに
あらず、筆紙の尽すべき(に脱カ)あらず、其中にていかなる
善神の加護により候やらん、拙が俗縁は、下女、下
男、小児に至る迄、壱人も死傷のもの無之、皆々安
穏にて、家財等も多分取出し候事に御座候、拙も北
國行脚、彼是延引相成、か〻るをり迄居合、前代未
聞の事どもに出逢ひ、不思議に助り、有為転变の有
様を目撃し、後来修行のたねに相成候事、神佛の、
おのれをこらしたまふわざにやと、そ〴〵ろにありが
たく覚候、此節難に逢候人々を見候に、皆々庭上に
竹を建て柱とし藁をふきて屋根とし、塩をなめ、握
飯を食し、心無為に住し、無人我唯地震洪水をおそ
れ候のみ、国初のすがた、かくやらんと存候、拙も
其中に廿四日より廿八日迄同居仕候て、つく〴〵世
上のありさまを観じ候なり、返す〴〵もあわ(は)れなる
事どもに御座候、早々頓首、
三月卅日認、於信州小諸 書判
加藤大郎兵衛様
尚々、未曾有の事ども、今に地震やまず、夜が明
候得ば、先昨夜も生延候とて、各々相賀候事に御
在候なり、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 508
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒