[未校訂]私領分信州水内郡、当月十三日亥刻過、千曲川俄に
出水仕、翌十四日明六ツ時頃、定(常)水に一文三尺相増、
川添村々、田畑水押入、晝頃ゟ追々落引に相成申候、
尤城内并家中江者、水入不申候得共、人馬怪我、田
畑損毛、村方破損等之儀者、相知不申候、委細之儀
者、追々可申上候得共、大地震後、猶又右様之出水
故、不取敢先此段御届申上候、以上、
四月廿日 本多豊後守
飯山御家中宮本惣次郎と申仁より、平野氏へ到
来書状之写、
廿四日夜五時過大地震、乍恐二ノ丸御殿始として、
西御館、御門々、御櫓、御堀不残、御家中御長屋不
残、其外町家不残、一軒も無難之家は無之、士分之
内、男女死去五十五六人、夫より以下は数不知、周
長屋之内、死人無之分にて、平松條助殿、大納戸関
治太夫殿、水野籐右衛門殿家内位之事に御座候、私
方にても、母少々怪我いたし候得共、命にはさわり
不申、今日頃は腰の少々立候様子に相成、安心仕候、
焼失、御目付小西要人殿、亡、是は同人夫婦孫共三
人死、梅木イ原久左衛門殿、同孫二人焼死、田中○以下、脱文アリ、
御側弓削孫九郎殿、死亡焼失、本多助之進殿、焼失、
家来死、矢野傳次郎殿、亡焼、御側本多勘左衛門殿、
焼、家内小供二人死、弓町長屋不残焼、北町長屋不
残焼家、并死人は御座候得共略す、飯山中町、家不
残焼失、地震故土蔵迄一つも助り不申焼、寺々御堂
適々無難に御座候得共、半潰に御座候、此節善光寺
開帳にて、諸国より参詣御座候処、同所不残焼、御
堂、山門残る、死人は何千人か知れ不申、同所藤屋
と申宿屋一軒にて、五百人余も死、外宿屋、皆右に
準ず、在家は十軒之内六七軒は潰れ、髙田表より昨
日飛脚参り、同所は潰家程之事は無之趣申聞、曲屋
は沢山有之趣、先飯山よりは、少々軽御座候由御實
家は御案事被成聞敷候、当所は大地割、砂水を吹出
し申候、今日にて七日に相成候得共、未だ晝夜地震
ゆり通しに御座候て、安心相成不申候、未何れも野
宿に罷在候、天地開けて前代未聞之事に御座候、籾
扨か々る時節に生れ合せ候は、能々罪深き地獄之有
様に御座候、私宅抔は、仕合焼失無之故、道具类は
不残堀出し申候、御案事被下間夥條、差当り困り候
者は、水并油、蠟烛に御座候、一度に潰れ、直様火
事故、町中之者。何一つ出不申人々多御座候、井戸
々々は、不残砂吹出し埋り候故、吞水に因り、大迷
感仕候、何事も是にて御祭可被下候、以上、
四月朔日
本多豊後守様御在所飯山御家中内死人、
田中勇吉、祖母死、
佐久間伴右衛門、忰死、五歳、
佐久間伴右衛門、娘死、廿歳、
大久保八郎、男子死、
平松條助、死、
水野藤右衛門、妻死、
関 治太夫、死、
鈴木無手蔵、妻死、
本多勘右衛門、妻死、
本多勘右衛門、忰死、
角田勇蔵、妹死、
藤田伯祐、三男死、
鍋島栄助、母死、
佐々木鉄之進、忰死、
小田馬右衛門、次男死、
小田馬右衛門、妻、娘死、
伴 右衛門、死、
弓削孫九郎、焼死、
小西要人、死、
小西要人、妻、孫死、
梅原久右衛門、死、
梅原久右衛門、孫死、
田中源左衛門、死、
田中源左衛門、母、妻、厄介
死、
堀 金太夫、母死、
中島儀兵衛、娘死、
本多 勢、男子三人死、
文二郎、外二人、
伊奈五郎左衛門、母死、
伊奈五郎左衛門、次男死、
本多丑蔵、母死、
本多丑蔵、娘死、
浅山孫九郎、祖母死、
中條衛士、妻死、
今井舎人母死、
伊奈三郎、忰死、
吉田平左衛門、娘死、
荒木七左衛門、妻、忰死、
〆人数四十五人