[未校訂]弘化四未年、松代大地震大略聞書、但津田氏御咄之由、
一三月廿四日夜亥頦頃より大地震に付、居候直に
馬場へ御立退、其後度々相震、殊に同廿九日に
は、始之大地震に続ての大地震にて、中々御帰
館難相成、四月朔日に、今以同所に被為入、諸
役所等も、矢張馬場之内に小屋掛いたし有之候、
由、
但平生御住居は、御城三ノ丸にて、右馬場は
其裏之方に有之候由、是は四月朔日、二度目
之御便迄之事に付、如斯、
一御城中破損有之候得共、格別之儀も無之、御住居
向も御玄関雰除抔落、其外預所有之、候得共、是又
格別之儀も無之、御家中潰家、破損家も有之、死
人、怪我人も有之候得共、先少き方にて、其外御
領中村方に至ては、一村丸に土中へゆり込候も有
之、丸潰、半潰、破損所等夥敷、十万石之内、御
領中入分許は潰候哉に存候程にて、村方無難之処
は、只三十ヶ村許にて、死人、怪我人、是又数多
先不取敢口上にて大数を届出候分、朔日迄之処、
二千人、牛馬五百疋に及候、其外数多可有之、未
中を御取調にも難相或趣、廿九日之地震にも、又
々潰残り候家、余程震潰候由、朔日に二度目之御
届、御差出之由、
一第一可恐は、御城下に有之候、松本之方より流来
候犀川と甲大谷川、平生水勢強、両方より山にて
巌石相時、洪水之節は、土俵、蛇籠等にても難支
中々人力には防可及処にあらず、夫が為に、右川
第に二万石許の荒地も有之、手に余り候川に候処、
川股に岩倉山と申岩山有之、右之山、地震にて半
分崩れ、川に缺落、岩石樹木共に其低押出し、全
体、川筋ヶ様に相成候処、彼山左右へ開落、川筋
二ヶ所押埋り、一ヶ所は三十町許。一ヶ所は五十
町許にて、流水少も不通、日々充満いたし、始は
一日に八寸程宛増水いたし、次第に相増、只今に
ては山間に押湛、一大湖之如く、目の届かぬ位の
広さに相成、朔日迄にて凡十丈許に相成り、埋り
候山岸へは、未七丈許も有之、左右は勿論岩山に
て、更に水之漏溢候処無之、其内山々少し低き所
より溢出し候て、御城下に押来り、民家も押流し、
御家中一同水附、御城下も危難に相成べく、左候
はゞ、甚難渋に及可申、若又愈何方へも不相漏、
逆流致候はゞ、松本方へ押戻り、同所辺一円水冠
に可相成、松本様にても、此節御心配之旨、又一
ツには、右七丈許之押埋り候岸へ満上り、岩石よ
り〓に成落出候はゞ、先元之川筋方へ流行様に可
相成、左候はゞ、先無難に可相済哉、未何とも不
相分、御心配之事に候由、乍然御本丸は地髙之場
所にて、御別條も有之間敷、尤近辺に山も有之候、
御立退場所は、随分有之候由に御座候、
一右山崩之訪、麓之四ヶ村、一時に押埋、其外右川
辺の村々、始震潰、また出火にて焼け、又は水にせ
まり、此節は右湖水中に相成、人民は家を捨、山
へ上り、其外も追々火災を避、山へ登り居候者、
多有之由、
一右水防も(はカ)、御手当被成方も無之候得共、先成丈溢
水之節之水路を開候御手當抔有之、候得共、人夫
寄不申、御家老抔、騎馬にて馳廻り、御家中の子
弟を集め出張にて、小山を切り開抔いたし、種々
御手当有之、尤最初より、御家中、家事具着用之
由、
一火災は、御城下には無之、村々許に候よし、
一田の間、麥畑之低突出し候て、小山に相成、又は
原地、俄に高低出来、段違に相成候処之衆地有之
由、
全体拾万石、皆御城付一纏に相成、善光寺辺も半
分は御領地に有之、其外寺領之所々御支配にて、
御領地同様に御座候由、此辺別て甚敷、殊に開帳
にて、諸国より参詣旅人夥敷、一軒之旅籠屋にて、
三百人も圧死致し候も有之由、
一食物も不行届故、御上より種々御世話、焚出し等
被下、且御城下に商賣いたし候もの、更に無之、
上田、又越後辺より、飛脚にて取寄、甚不自由に
候由、
一御家中之人々、宅裏又は近辺之空地に、小屋がけ
いたし居候間、雨天抔には、殊之外難渋版、今以外
に居候事故、筆硯等も無之、御当地勤番之方へ、
家内より之安否も、不甲越候程之次第に御座候、
一近領にて、飯山は別て甚敷、御城は半潰、火事
にて、御家中、町家共焼失候、是は猶更諸色一切
無之、大難渋、且又犀川と筑摩千曲川との両流、御城
下へ流入、用水に相用候処、犀川右之通にて、流
水絶切、筑摩川許に相成、此川小川故、大に渇し、
飯山一同、右之濁水にて飯を炊、飲水も夫を相用、
誠に難渋至極之由、
末三月廿九日附之書状、四月朔日松代御在所差
出、同三日着便書状之内、端書に申来る、
猶々、最早御承知も御座候(はん脱カ)、地震、誠に以大変成儀、
に御座候、御城下潰家多分、中町、鍛治町、下之方
多分潰れ、死人多、御家中にては、居宅并土蔵等も
無疵と申所は無御座候、何れも損じ多、潰家も御座
候由、御殿向も大損、御広間は、御玄関之北東之所
へ仮小屋相立候、御用部屋は、櫻馬場に晝夜共相立
申候、
殿様には、未御庭に被成御座候、犀川山抜ケ、未切
不申候、右川中島は勿論、西尼寺抔も立抜ノキ申候、
昨日迄之村方訴、死人千五百七十一人、怪我人大百
八十一人、斃馬五十六疋、潰家三千九百七十軒、半
潰家も同様、此上猶訴も有之儀に付、誠に以前代未
聞之事に御座候、廿四日之夜、地震に付出火、善光
寺は廿六日迄焼申候、死人多、此節開帳に付、藤や
何某と申候本陣にては、旅人四百人余も泊り居、五
十人許も助り申候位之由、其外認取がたく、申上残
し候、以上、眞田家之文通
信州善光寺より、江戸青山善光寺へ文通之写、
急以飛脚致啓達候、廿四日夜四ツ時、大地震にて、
宿内出火いたし、一時に連火いたし、御霊屋向、御
殿、御宝蔵、総て震潰し、何にても無残焼失仕候、
乍去御本堂、山内(門カ)、経蔵は相残り申候、御寺領不残
潰れ、町家旅人共、死人数難計、御家来之内、蓮心
寺順道、須田昌作、并孫両人、西川夫婦、市彌即死、
私共方にても、子供并家来死去仕候、私儀は漸々命
助り候而巳にて、立之低に御座候、御殿向震潰し申
候、火廻り候間、御什物御宝蔵は不申及、諸書物、
諸帳面類、持出し候間も無之、悉焼失仕候、乍去御
霊屋御安置御尊牌は、辛じて持出し、無恙御守護申
上候に付、御安心可被下候、今以鎮火不仕、一同愁
傷許に御座候、未死亡人数等、其外騒動之儀、慥成
事相分り不申、委細は飛脚より御聞取可被下候、
三月廿七日 蟻川義太夫
(異本に)
蟻川儀太夫
山形又兵衛
島 領助殿
吉田平左衛門殿
私在所信州飯山、去月廿四日亥刻頃より大地震に
て、城内住居向、櫓門、并囲塀等、夥敷破損、家
中屋敷、城下町、領分村村、潰家数多、死失○見集録、死失
人ニ作ル怪我人等夥敷、右に付、出火も有之、所々焼
失仕、今以折々相震申候趣、在所役人共より申越
候、委細之儀は、追て可申上候得共、先此段御届
申上候、以上、
四月二日 本多豊後守
私在所信州飯山、去月廿四日亥刻頃より大地震に
て、先達て御届申上置候通に御座候処、其後も相
止兼、晝夜度々相震候趣に御座候、手遠之村方は、未相分兼候得共、城内、并家中、城下町破損所、
左之通に御座候、
一本丸、
一渡櫓一ヶ所潰、
一冠木門一ヶ所潰、
一石垣崩貮ヶ所、
一園塀不残倒、
一土蔵一棟潰、
一同一棟半潰、
一二重櫓一ヶ所損、
一物置一ヶ所潰、
一二ノ丸、
一門一ヶ所半潰、
一囲不残倒、
一住居向半潰、
一土蔵三棟潰、
一腰掛一ヶ所潰、
一帯曲輪、
一武器蔵一棟潰、
一同一棟半潰、
一番所一ヶ所同断、
一囲塀西之方、東之方、倒、
一物置一ヶ所潰、
一三ノ丸
一門一ヶ所半潰、
一櫓一ヶ所潰、
一土蔵一棟同断、
一囲塀不残倒、
一西曲輪、
一門一ヶ所左右損、
一住居向半潰、
一土蔵一棟同断、
一稽古所一ヶ所損、
一囲塀倒、
一小屋一ヶ所潰、
一井戸上屋イ金半潰、
一大手
一門一ヶ所潰、
但二階門、
一同所左右囲塀倒、
一番所一ヶ所潰、
一切通石垣崩、
一土蔵二棟半潰、
一物置蔵二ヶ所潰、
一囲塀西之方倒、
一中門一ヶ所潰、
但二階門、
一同所西之方囲塀不残倒、
一板囲塀同断、
一裏門一ヶ所潰、
但二階門、
一番所一ヶ所半潰、
一物置一ヶ所同断、
一多門一ヶ所一棟潰、
一同所園塀倒、
一門一ヶ所潰、
一番所一ヶ所半潰、
一外廻り
一稲荷本社、拝殿共潰、
一建家四ヶ所潰、
一番所一ヶ所潰、
一家中侍居宅、
一四十四軒潰、
一六軒焼失、
一六軒半潰、
一四軒損、
一同門
一十七ヶ所潰、
一二ヶ所焼失、
一三ヶ所半潰、
一八ヶ所損、
一同土蔵、
一三棟焼失、
一二棟潰、
一五棟半潰、
一同侍并小役之者長屋、
一十八棟潰、
一三棟半潰、
一番所、
一三ヶ所潰、
一一ヶ所焼失、
一一ヶ所半潰、
一一ヶ所潰、
一舊屋一ヶ所潰、
一用會所一ヶ所同断、
内
一土蔵一棟潰、
一同一棟類焼、
但囲籾五百石、不残焼失仕候、
一門一ヶ所半潰、
一長屋一棟潰、
一物置二ヶ所潰、
一〓一ヶ所半潰、
内
一門一ヶ所半潰、
一馬場一棟同断、
一献上蔵一棟半潰、
一作事小屋壱ヶ所同断、
一仲間部屋二棟焼失、
一船蔵一棟半潰、
一侍分、并家内(中カ)イ震小使之者下々迄、
即死八十六人
内
男四十人、
女四十六人、
一城下町之内、
一御髙札場一ヶ所焼失、
但御高札は、外し置申候、
一番所一ヶ所同断、
一同一ヶ所潰、
一土蔵一棟焼失、
但園籾千石、不残焼失仕候、
一竈五百四十七軒焼失、
一同三百十二軒潰、
内
七軒、山崩にて泥冠、
一土蔵百七十一棟焼失、
一同五十棟潰、
一土蔵上屋許二棟焼失、
一窂屋敷、(棟数以下、原本ニ缺ケタリ、)
内
一棟同断、
伹窂舎怪我人無御座候、
一寺院、
一本堂六ヶ所、焼失、潰共、
一同六ヶ所半潰、
一門三ヶ所同断、
一庫裡十ヶ所同断、
一同七ヶ所、潰、半潰共、
一諸堂十七ヶ所、焼失、潰共、
右之外、物置焼失潰所等、数多御座候得共、未取
調出来兼申候、
一城下町即死三百三人、
内
男百三十八人、
女百六十五人、
外に
非人男一イ三人、
穢多、一人、二イ一人、
一馬八匹死失、
右之通御座候、猶領分イ内之儀は、取調之上、追て可申
上候得共、先此段御届申上候、以上、
四月十三日 本多豊後守