[未校訂]天保十三年、
二月十四日、 御目付
岩瀬 内記
御使番
山口勘兵衛
駿州久能御害、其外地震ニテ御損之ヶ所、御
修復御用被仰付之、
右於芙蓉之間、老中列座、大炊頭申渡之、若年
寄中待座、
廿二日、
御勘定組頭、
金三枚地服三都築金三郎
御勘定吟味方改役出役
金二枚地服二吉田條太郎
御勘定
渡辺石郎
御大工頭
金三枚 村上与五郎
駿久能山御宮、其外地震ニテ御損之ヶ所ノ御
右於御右筆部屋縁頬、越前守申渡之、
御作事下奉行
金弐枚 今井右左橘
同 安西久次郎
同断ニ付、被下候、
右於躑躅之間、若年寄中出座、遠藤但馬守申渡之、
御老中渡書付、
寅弐月十四日、越前守殿以村同彌御渡候御書付、
寺社奉行江、
駿州久能山御宮、其外地震ニテ御損之ヶ所之御
修復之儀、先達テ德音院申立候付、此度御修復
被仰出候、此段上野執当江可被達候、
十五日、越前守殿、伊勢殿江直御渡候御書付写、
寺社奉行江
駿州久能山御宮、其外御修復之儀、外御場所ニ
候得者、不被及御沙汰御時〓
ニ候得共、御場所柄之儀ニ付御宮内ハ御損之箇
所ニ、御手転ニ御修復、諸堂社其外ハ塗影マヽ屋等
モ可成丈其侭差置候所ニ御取繕之續ニ付、神屋
御道具類之儀者、御修復間モ無之事故、是迄之
例格ニ不拘、御崇敬筋ニフ拘程之御損、古ヒ等
之分ハ、御修復ニ不及御用之積、佛像拂具装束
類、其外モ是又其侭御手入無之積、可成丈品数
相縁候様勘辨致シ御修復可申立旨、且諸堂社之
儀、此度ハ外遷座所不取立、奥院外遷座所之〓
合ヲ以、諸堂之内、一二ヶ所江移替候様合心得
委細御修復掛リヨリ可申談候間、諸事先格ニ不
泥、差支無之樣可取計旨、德音院江可被申渡候、
寺社奉行江
駿州久能山御宮諸堂社、一之御門、并八ヶ院、
其外地震損之箇所、御修復被仰付候、御宝塔之
儀ハ、御内外廻り并内之方御石柵トモ、御取繕
は無之筈候、且御別当所之儀ハ、此度見分爲致
候処、左迄之地震損ニモ無之、勿論無據箇所モ、
有之趣ニ付、此度限爲御手当銀百五十枚被下候
間、右ヲ以御神殿〓、其外頽箇所ニ勘辨致シ、
自分ニテ取繕候樣、德音院江可被申洩候、被下
銀請取方之儀ハ、御勘定奉行可被談候、尤御仮
殿其外御仮物之儀ハ、可成丈坪數相成、木品位
下ゲ致シ、八ヶ院之儀モ、是又同様相心得、都
テ御不益之儀無之樣可取計旨、御作事奉行へ相
達候間、其段御別当江可被申渡、委細之儀ハ、
御修復掛リ可被談候、
三月十五日、
御勝手ゟ、
駿府久能御宮、其外御修復
御用罷越候、
金五枚時服ニ羽織御目付岩瀬内記
御老中渡書付留、
寅三月十五日、越前守殿、伊賀殿江直御渡候御書
付、
寺社奉行江
駿州久能山御宮御修復ニ付、御釿初
三月廿八日 四月朔日
右之内吉張、准后ヨリ被仰上候様、上野執頭江
可被達候、
三月
廿六日、
岩瀬内記 御目附中川勘三郎
駿州久能山御宮、其外地震ニテ御損之ヶ所、
御修復御用被仰付候、
右於芙蓉之間、御老中列座、越前守申渡之、若
年寄中待座、
御老中渡書付留、
寅三月廿七日、越前守殿、日向殿江直御渡候御
書付、
寺社奉行江
駿州久能御宮外遷宮、四月廿五日、同廿六日
頃之内、日限御撰、准后ヨリ被仰上候様、上
野執当江可被達候、
寅四月三日、越前守殿、伊賀殿江直御渡候御書
付、
寺社奉行江
駿州久能御宮外遷宮、
四月廿六日酉刻
右准后思名之通被仰出候間、其段上野執当へ可
被達候、
四月三日、
久能御宮外遷宮ニ付御名代、高家織田淡路守代り畠山長門守
右被仰付旨、於芙蓉之間、老中列座、信濃守申
渡之、
御老中渡書付留、
寅四月八日、越前守殿、伊賀殿江直御渡候御書
付、
寺社奉行江
久能山御宮御鳥居之儀ハ、神形ニテ、大切ノ
御品柄ニ付、打碎候古銅ニテ鑄直候儀ハ、准
后御気障之旨被仰立候間、新銅ヲ以御鑄立ニ
相成候、此段上野該当江可被達候、尤右之趣、
德音院江モ可被申渡候、
十七日、 御座之間、
久能宮外遷宮ニ付、
御名代
高家
金五枚時服ニ織田淡路守
右就御暇、御目見、
但拜領物ハ、於羽目ノ間、老中出席、頂戴之、