[未校訂]五月ノ中バナリシ、濵町へ能ヲ観ニ往タル桟鋪ニテ、
召連シ文中、何レヨリカ聞ケン語ルニハ、富士ノ山
積雪ノタメニ折崩シ、形モ変リタリト、傍ニ梅搗キ
テ云ニハ、成ルホド斯ノ如ク、山腹崩下リテ、麓ノ
田千石余ノ処埋モリタルガ、其土尚押出シテ、其末
海中ニ一万石余ノ田畑ニモ成ルベキ地ヲ現ジタリト、
何ニ斯ノ如クナルヤ、富士ノ変ハ違ヒアルマジ、是
ヨリ近所ニイル御勘定中村某ニ問タレバ、富士崩ノ
サヤハ、沼津領ノウチ七村、田家トモ埋モリ、人モ
夥シク死亡セシト、ナホ委クハ後聞ヲ申スベシ、
又予ガ医生ニ、参政小笠原相州ニ緣家アル者アリ、
被緣者云シト(ニヵ)ハ、 富士ハ四月ノ来トカ、宝永山ノ側
ノ方崩レ、縦六里余、横ハ一里ノ内外ナルベシ、故
ニ東海道原、吉原ノアタリヨリ望メバ、其崩崖ヨリ
天ヲ見通ス所有リト、コノ変ニテ田地人里六七村ハ
押潰シ、死者モ多カリシト、又新ニ流川ニ道ヲ生ジ
タリト云、
又平戸ノ庖人、近頃出府ス、因テ東道ハ何ニト間へ
バ、曰、沼津ノアタリナルガ、行道ノ側田中ニ水溢
レタルト覚シク、土荒レテ平地トナリ、堤アルモ壊
破、又石砂ノ出敷タルヲ取除ケ、或ハ地所ノ修造
ナド為ヲ見タレドモ、是ト心ヅカズシテ行過ギ、
其後前駅ニテ聞ケバ、富士ノ方三里余奥ヨリ出水
シテ、田地䓁押流シタル抔聞シガ、委シクハ問ザ
リシ、又ハ地ヲ海中ニ押出セシト云コトハ見聞セ
ズ、
当水野羽州ヨリ宮呈ノ文、 コノ羽州ハ、権赫羽州ノ子ナリ、
(田山註)コノ文、下條内廻狀留所載ト全ク同ジ、故ニ
略ス、
前ニ云醫生へ、参政の臣水谷某より文通の略、
將富士山抜出申儀にては可有御座候得共、私共
方江はいまだ写も参り不申候に付無御座候、右
は去月八日の嵐之日、抜出申候よし、宝永山よ
りは、抜跡の方大き成より承り申候、吉原宿の
向のよし、裾野の内六里に十四里程の間、一円
に荒、大がいの川筋三筋出來候由、対流多相流
候と申亊に御座候、晴天にて快晴之日は、御当
地よりも相見候由、屋代太郎様も御咄しのよし、
旦那様にても咄御座候、水野出羽守殿領所杯も、
余程被押流候様、同藩之衆中噂も有之趣承り候、
先承候処右之通に御座候、尤海辺筋江者、一向
障り無之趣に御座候、御尋に付、承り候分申上
候、左様御承知可被下候、右者風評のみに而、
御届拜見と申(に脱ヵ)儀も無御座候故、大小虚実之処者
如何可有御座哉、尚承候儀も御座候はゞ可申上
候、左様御承知可被下候、
五月十五日
又甲州より言來る書通、
富士山荒に付、甲州郡内領明見村、吉田村
騒動一件、
当月八日四ツ時頃よりしんどうして、北口七八
合目辺より吹出、大岩大木押流し、明見村人家
七八十軒之処、不残埋り候と申亊に候、乍併晝
中の亊故、人者多損じ候様子に而は無之、牛馬
は皆埋り候由、右大荒故、沼津より甲府海道通
行不相成、大廻り道いたし候と申亊に候、因て
魚附馬士共、甚難渋之様に申候、右大荒に付、
石和宿御代官、郡内谷村御代官、立合見分之処、
余り大騒動之亊故、早速伺に相成候と申亊に御
座候、
右四月十六日出、甲州ゟ申來る旨、
甲州都留郡内ノ中、下吉田ト云所ノ富農柏木峻助
ナルモノ、文学ヲ好ミ、來テ朝川鼎ノ門ニ遊ブコ
ト四年ニ過グ、然ルニ頃ロ郷ヨリ帰ヲ促ス、其害
ニ云、
四月八日朝四ツ時頃、フト富士山上ヨリ雲水夥シ
ク流レ来ル、然ドモ人家田地ニ障ル程ナラザレド、
其日ノ空色南天暗黒ニシテ、必定異変有ベキ模様
ニ察シケレバ、諸人相謀テ用心シ、若シモノコト
有ラバ、向ノ山上ニ迸ルベシト云合セ居タルニ、
果シテ九ツ時頃鳴動甚シク、山上ヨリ砂土大石ヲ
雜へ崩来ル、因テ皆云合セタル如ク、ヤウヤク其
身バカリヲ脱シ、彼山上ニ走登リタレバ、死人、
怪我人等ハ無ケレドモ、彼地五箇村ノ田地、川筋
トモ、砂石ニ埋ミ、深キハ一丈一二尺、浅キ八六
尺余ニ及ブト、是ニ就テ峻助モ五月二日、甲州ハ
還ルト、カノ峻助ガ所持ノ田地モ金高ニ当レバ、
大抵千両許ノ処、悉皆変土トナリ、十方ニ暮レタ
ル体ナリト云、