Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301143
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1834/05/16
和暦 天保五年四月八日
綱文 天保五年四月八日(西暦一八三四、五、一六、)是日、駿河国大風雨、富士山俄ニ鳴動シ、崩雪焼砂落下シテ、富士郡ノ田畑人家ヲ流亡セリ、甲斐國郡内領明見、吉田ニ村モ、其害ヲ被レリ、
書名 〔天保雑記〕
本文
[未校訂]四月十四日、御用番水の越前守殿江御届之写、
私領分脱ヵ駿州冨士郡天間村ノ儀、 当月八日明方ゟ大風
雨強、同九時雪崩ノ体ニテ、富士山鳴、急ニ水押、
田畑共平押、家居迄水入ハ相成、追々引水之様子
ニ相成候処、猶又八時頃山上俄ニ致震動、暗夜ノ
如ク相成、無程洪水焼砂押來、大石大木逆落ニ押
出、御領私領入会ノ村々、且組合用水堰等并涌水、
川辺、水深サ一丈七八尺ヨリ貳丈余押埋メ、田畑
過半洲入、農家等モ水入ニ相成、川下江ハ人馬流
死、穀类流レ出シ申候、田畑反別破損䓁、流死ノ
人馬数䓁、難相分御座候、巨細ノ儀ハ、追テ取調
可申上候、此段御届申上候、以上、
午四月十四日 水野出羽守
午四月廿一日附、甲府御代官柴田善之丞ゟ到來書狀
写ノ略、
追々御届差出候、当月八日大雨ニテ不ニ雲代押出
シ、大木大石等押出シ、三ヶ村程者皆潰家ニ相成、
一抱モ可有之大木、根共ニ押流シ、四五尺角ノ大
石ヲ押出シ、人力モ不及コトニ御座候、迚モ人力
ニテ防モ出来不申、一統ニ迸退候間、怪我人無御
座候、右村々麥作ハ少モ取入不申、其上秋作モ仕
村出来不申候、百姓共今日ノ居所ニ困リ申候、右ノ
外ニモ田畑土砂押入候分ハ、六七ヶ村モ御座候、
○下略、
駿州富士郡御領、私領村々之儀、去月八日明ケ方
ヨリ大風雨、晝九時頃雲崩ノ体ニテ、富士山山鳴
致シ候処、急ニ水押出シ、田畑共平押、家居迄モ
危キ程ノ儀ニテ、追々引水ノ様子ニ候処、猶又八
時頃、山上俄ニ震動致シ、闇夜ノ如ク相成、次第
ニ鳴動致、家居戸障子迄響キ渡リ、恐怖罷在候処、
無程洪水焼砂押來リ、大石大木逆落シ押出シ、田
畑亡所不少、危難途ヲ失ヒ、谷間村々ハ漸ク迸退
相助リ候得共、私領村々之内ニハ、家居流失モ有
之、麥作ハ一爾押埋、村々深サ一丈ヨリ三四丈位
ノ押堀所、田畑ニ数ヶ所出来、稀威大荒ニ御座候、
尤富士山木立、上下三四ヶ所モ焼ケ、砂押出シ候
様子ニテ、遠方迄モ相見候趣、支配村々ヨリ申出
候、依之此殿御届申上候、以上、
江川太郎左衛門
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 411
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒