[未校訂]文政十三年庚寅秋七月二日京都地震之亊
一、七月二日申の上刻、大地震ゆるぎ出し、尤所
々の地さけ、京中の土蔵一ヶ所も無難のもの無之、
大造に倒れ、又は不残土落候て、壁したじ計に成
候も有之、処々怪我人も多く、別て上京西山辺、
嵯峨、桂川つゞき、伏見辺荒れ強く、前代未聞の
亊にて、何時死命相成候哉と、京中の人々、大道
中へ皆々畳等、其外丈夫成物を拵へ、子供老人病
人女共野宿同様にて、二日より四日朝迄、更に人
心地付不申不快の由、処々騒敷に付、大工等呼に
遣し候ても、御所方人足にとられ、つぶれのつく
ろひも出來不申、其中に火亊をあんじ大心配に御
座候。上禁裡御所、仙洞御所、御庭広き処へ御立
退、御所司代、町奉行御附方、其外近国の大小名
不残御所へ御註、大変いふばかりなく、一時に大
ゆり五六度づゝゆり返しもあり。諸人面色青ざめ、
食亊もすゝみ不申、誠に生たる心地無之と申亊に
御座候、右御知せ申上候
寅七月 毛利組合飛脚所 島屋左右衛門
此一左右を得て、尚亦島屋三度飛脚、当時京都
に逗留せし者聞しに、其者の言、所によりて
地の裂たるも有之、最初は即死人六百許、怪我
人二千余と風聞御座候へ共、実は其半分位の亊
のよし、
禁裡御所は傾き候処も有之、御築地等はたふれ
ざるよし、寺院門跡をはじめ、倒れ候処は無之
況山などの崩れ候亊は、決して無之候、此莭ち
またを賣あるき候者は、多く相違の亊に御座候、
七月二日申の刻より、翌三日辰の刻迄、ゆりか
へしありしといふ、実は酉の刻以來は振動なり、
右京师の大震は、豊太閤の時伏見大地震の外実
に前代未聞也。
七月朔日、京四條麩屋町失火、半町四方延焼、
家数六十軒類焼せり、其翌日此土地震あり、
是実説也。
○二條御番内藤豊後守組寄騎伏屋吉十
郎より或人へ郵書、七月四日出、同
十二日到着、書面之写
文政十三寅年京都大地震、御城内外騒動荒増記し
申候、七月二日夕七ツ時打候て程なく地震、最初
は少しゆり初め、直に烈敷ゆり出し、中之御小屋
に居兼、庭へはだしにて駈出し候処、益募り御小
屋御蔵前、又は広き場所へ走出し候処、御米蔵前
家根瓦、滝の如くに落、西小屋引出しは小屋々々
住居并下陣、暫時にゆりつぶし、逃出し候も間に
合かね候ものは押に打れ申候、損所は高麗御門と
申、御本丸へ入候總銅の御門、左手へたふれかゝ
り、續き御土塀御天守台処々損じ、御堀端通り不
残三寸づtさけ、其外御城内并御小屋一めん蜘の
巣のごとくゑみわれ申候、西御門股御小屋裏高御
土居の上、巾一尺程ゑみわれ、二十間程の御土居
に候得ども、外御堀の方へ今にも崩れ落候様に、
ふら/\いたし候様に御座候、其外御太鼓櫓昭(マヽ)石
壇〓木なだれ落、上の御土塀も倒れかゝり、中仕
切御門台続き石垣二間程抜落、二三尺の石落有之、
西御門の御焼失迹、御門台石垣処々崩れ、御門ね
ぢれ、西御門御橋もねぢれ、往来危く候故、一人
立にて危ぎ通り、米ばかり少々づゝ運び候よし、
西御門続き小門続き御土居上土塀倒れ、御城外見
通し申候、御廊下橋入口御門、并土塀十間二十間
程づゝ崩れ、御厩曲輪通り御筋、塀不残ひゞわれ
抜倒れ、東御門大番所うしろ、御土塀大槪倒れ、御
破損・定小屋一ヶ所つぶれ、東御門台石所々はらみ
渡出し、塀䓁損所多く、御入物御道具
外箱䓁不残こわれ、辰巳未申御櫓其外白土鉢巻䓁
咸落、御焰硝蔵家根瓦不残落、稲荷石鳥居同燈籠
大抵たふれ、伹鳥居三本柱燈籠十六七本、稲荷曲
輪入江御門棟通り落、石垣破れ落、往來も甚気遣
敷体、稲荷曲輪同心は不残小屋つぶれ、同心三人
程迸出し候に間に合兼、押に打れ漸助出し候よし、
先づ一命には拘り申間敷かと申候、七時半より地
震は間遠に相成候得共、時々地ひゞきいたし、其
度々壁瓦落、つぶれ候程には無之候得ども、住居
成兼候御小屋も餘程有之、上下身の置処なく、各
色を失ひ十方にくれ〓次第にて、御小屋押に打れ
候者助け出し候へども、歩行不叶者両三人有之、
是も一名に拘り不申、戸板に乗せ舁運び候体、火
亊場よりも物凄く、此上いか程強き地震可有之哉
と心中不平、此上もなく覚申候、不残御小屋内空
地へ寄集り、高張箱桃灯抔をつけ、寄こぞり申候、
六時頃俄に所司代御見分有之、御破損奉行其外在
役之者は持場々々見廻り、東西に駈走り候、両御
番頭御出にて、御殿御金蔵其外御門台御櫓䓁不残
損所御見分有之候に付、御城入有之候、六ツの御
太鼓打延候間、所司代御城入は五時過に相成申候、
西御小屋内御通りぬけ有之候、最所司代御城入に
付、地役も不残組之者召連御城入、御門番も御門
に相詰候、夜中も度々地ひゞきいたし、上下安き
心無之、皆々外にて外を明し、三日に至り夜中と
ても今に時々震動いたし、御小屋に相休み兼、寄
集り居申候、御殿向御天井并御襖絵、多くさけ損
じ候、御襖御欄間彫物䓁も落損じ候、御金蔵御車
屋も瓦䓁落申候、最此六七日は炎暑甚敷、夜中も
蒸暑く堪かね申候、大坂御城中抔は、是迄覚なき
大暑にて、晝の内は隣小屋へも参り兼候程の大暑、
上下堪兼候よし、最地震の様子いまだ大坂の左右
は承り不申候、御城外市中は別て土蔵多く損じ、
怪我人も余程有之候よし噂有之候、堀川通り其外
御城下御柵内馬場へ、女子共敷物出し、三日終日
外にて暮し申候様子、此上静にいたし度、夫のみ
申くらし候、土御門陰陽师より所司代へ、いまだ
此上強き地震可有之候間、用心可有之と申候由に
て、上下膽を冷し居申候、御番所は東西とも少し
も怪我無御座候、
七月四日
○西本願寺触狀写
一筆到啓達候、先以御門跡様益御機嫌能爲成御座
候間、可爲御大慶候、然ば二日申刻より大地震に
て、御真影様庭上へ御動座、御門跡様親敷御守護
被遊候、且亦京地并諸國詰合之官中始、一同守護
被成上候、最御殿向所々御破損、誠に以古來未曾
有之大変、今四日に至候ても鳴動不相止、依之末
御復座不被爲在候得共、御真影様無恙被爲咸御座
候間、恐悦可被成候、右格別之大変に付、態々此
段不取取申達候間、夫々通達可有之候、恐惶謹言、
七月四日 池永 主税
島田 帯刀
下間刑部卿法橋
下間少進法眼
関東十三ヶ国
總御末寺所中
總門徒所中
猶以大谷御廟并山科御坊所、殊之外御破損被
爲在候御亊、夫是可被恐入候、 以上、
○寅七月二日申上刻京师大地震聞書
一、怪我人凡千六十人、
右之内、即死并養生不相叶分凡三百余人、
一、御所并堂上方御殿并両御門跡等
右何れも破損、別儀無之分は稀にも無之、
一、二條御城中大損亊、
伹外曲輪北之四十間余石垣相崩、高塀御堀之
中へ落込、其外所々大破、
一、神社佛閣、
右大小は有之候得共、何れも破損、別て愛宕山
宿坊大破にて、谷底へ崩込候分も有之、漸一軒
破損にて相済、其余は悉つぶれ、最此度の地震
中にて、御城と愛宕山の破損を東西の大関抔と
風評いたし候、
一、市中建家
右何れも破損、中には潰家も数多有之、是が為
に人多痛候、
一、洛中洛外之土蔵凡二萬
大破、中には壁左右へ開き、或は鉢巻落、又は
潰候方も数多有之、依之即死怪我人等多有之、
一、当二日より同廿四日迄地震数、右大小は有之候
得共、晝夜にて凡四百二三十遍のよし、去なが
ら二日の大地震の様なるは、右以来無之、常は
余程の地震と申位の分は、日々二三度づゝも有
之候へ共、格別家つぶれ倒候程の儀も無之、今
以相止不申亊に候、
一、去る十一日、東山清水寺廻廊の辺欠崩大破、同
日音羽川出水、伏見街道五條下る処抔は、床の
上水上り、急流にて溺死も四五人有之よし、
右荒増御心得迄申上候、右即死之内家内不残潰れ、
親子四五人も一時に死果、或は夫婦兄弟抔も即死
御座候て、哀成方も数多有之、氣の毒致候、于今
日々地震は相止不申候得共、日々の亊故、一統馴
候故、大体の地震はさのみ驚不申候、以上文略、
京师には予が相識多かりしに、こゝは大かた鬼
籍に入れり、然どもなほ一條通り千本左へ入処
に角鹿清蔵あり、真葛ヶ原近辺に三蔵櫻田鶴丸
あり、大佛門前に松井舎人土御門殿家臣 あり、七月に至
て地震見○舞脱ヵ の書狀郵附して遣したれども今に
回報なし、角鹿生の居宅は嵯峨にも二條へも程
遠からねば、いかにありけん心元なし、さばれ
千本通りは空地多かる閑処なれば、大かたは恙
なかるべし、異日回報聞えなば別に謄写すべく
なん、
○伊勢松坂人殿村精吉來翰中、京师地
震聞書寫并京の人六右衛門の書狀の寫
一、京都大地震の儀者、定て最早御承知可被有之
候へ共、此地は貴地より程近き儀故、委細に承
筋も有、また親しくその地震に出合候人にも面
会いたし候へば、荒増奉申上候、最地震は去七
月二日夕七時、初め尋常の地震一つゆり候処、
其以前より残暑もわけて酷かりしゆゑ、一々秋
暑に苦しみ候最中にて、是はよろしき地震なり、
定めて気候も是より立直り、雨にもやなるなん、
さあらば凌よかるべし抔いふ程こそあれ、乾の方
よりバリ/\と響来り、大地は大浪の打ごとく、
家居は勿論、土蔵其外建物䓁、或は倒れ或は引裂、
建具不残弓をなして梁殆落んとす、其中にも土蔵
別て当りきびしく、元來貴地とちがひ火災稀なる
土地故に自然土蔵の普請抔麁未成故に候哉、十に
八九は壁土を不残ふるひ残し候て、鳥籠のごとく
成たるが多く候よし、家居は倒候処、千軒が一軒
にも不当よし、損じ候は十軒が十軒とも大小破損
せざるはなし、中にも些も不損して、三五寸も礎
を退き、丁度引居たるごときもありと及承候、最
彼大地震はわづか煙草一ぷくの間にも不及、東南
の間をさしてゆり通り候よし、其地震のゆり通り
にも筋有之、二條御城などは全其筋と申者にや、
南北の高塀十八九間落て石垣抔も大分御堀へ落崩
れ、御城中にも破損出来のよし、さるが中にも御
所様においては、御築地いさゝか損じ候のみにて、
乍恐御別條なしとの儀に御座候、此外神社佛閣不
残損模様に申候は全虚説にて、八坂、東寺などの
塔も聊損じ無之よし、最洛中にては余程の損毛、
三井店などの内評には、昨春御地の大火に店々焼
失よりも、当年の家宅の損じは算盤の玉数多く候
由、其番頭支配人より及承候、是は其主人々々の
居宅并に土蔵の損じ沢山成故と聞へ申候、扨其地
震過て後二日、夜中にも鳴動亦は地震数度ありて、
暁に至るまで鳴動六十余度も有之よし、翌三日朝
一天すべて黄色になり、人々の面もみな/\黃疽
のごとくに相見え候よし、されども程なく曇空に
なり消渡り候よし、三日にも不相替鳴動、地震数
度御座候よし、四日朝は又一天赤く相成り、朱を
流すがごとく、きのふの黃色より又おそろしく覚
え候よし、され共是も程なく薄らぎ候て無難也と
ぞ、矢張震動は不止、夫より日々鳴動震動時とな
くいたし、八日夜は又尋常より少々大きなる地震
も御座候よし、十八九日に至り大雨降そゝぎ、鴨
河大洪水、清水山の手崩れ出候て、其所より山水
を吹出し、其山筋大佛辺の人家へ突かけ、不時の
騒動に御座候よし、され共段々薄らぎ候様子、全
先年信州浅間山の焼出候時、近国へ響渡り候様な
る音にて、ドン/\ビリ/\とひゞき候よしに御
座候、初は伹馬城の崎温泉吹出したる抔いふ説も
御座候が、是も虚説にて、此頃城崎より消息御座
候処有て、慥に相分り申候、何分洛中のみならず
愛宕山いたゝ荒候趣に御座候、近く伏見も大津の
駅も絶て此難無之よし、是亦怪き亊と人々噂申候、
此余地震の有様承り及候亊も候へ共、さのみはと
文略仕候、京都より來状、是䓁は委しきに御座候
間入封仕候、御覧の上御返却に不及候書狀に御座
候、
八月五日 琴魚
一、当二日晝七ツ時大地震、夫より引続翌三日朝迄
九度の地震御座候へ共、左程烈敷地震にも無之候
処、始終山鳴移動いたし、中々晝夜共不安心に御
座候に付、母并家内ども不残二日七ツ時より五日
迄三日三夜川原へ住居致し、琴魚云、鴨川東岸の住居なり、勿論市中
此辺の者共残らず東西の薮へ逃行、川原りは河原
へ立退き、何れも着のみ着の侭にて迯行、誠にあ
はれ成亊共に御座候、五日晝頃よし昨夜迄日々五
六度づゝ少々づゝ山鳴地震御座候得共、何れ迚も
先づ居宅へ帰り、少々安心いたし候処、亦候昨夜
の七つ時前より五度の地震、中々両度は嚴敷地震
に御座候間、又々大騒動いたし、俄に河原へ立退、
一統に夜を明し候亊に御座候、日々の地震にて徹
心魂誠心痛罷在候、乍去御影にて母共始め家内怪
我人は一人も無御座候間、乍恐御心安可被下候、
併居宅并新建共及大破、崩れ候程の儀は無御座候
へ共、總体の家建東の方へ二寸許寄り申候、右家
根并壁の痛み、地面のわれ候は勿論の亊に御座候、
母儀は七十六才に相成候得共、此度の大地震は初
てにて、大に驚き候亊に御座候、御所様仙洞様御
築地は無御別條候、琴魚云、此頃京师の人に承り候へば、御築地いさゝか損じ候由申候、御摂
家方様、堂上方様の御築地は過半崩れ申候、二條
御城高塀残らず損じ又は崩れ、琴魚云、南北のみのよし角櫓一
つ崩れ申候由、其外神社佛閣宮共大小の損じ有之、
市中此辺の土蔵は残らず大損じ、又は崩れ候処も
多く御座候、市中家建はたふれ不申候へ共、端々
は家建たふれ又は横にたふれ候家々も多く御座候、
即死并に怪我人等は多分有之由に御座候、人数相
知不申候、琴魚云、七月三日書上げ死人三百余と申亊に御座候、右地震の騒動より
火難水難の噂高く、諸方へ荷物等持歩行、大さわ
ぎに御座候、中に又盗難のうれひ出来、晝夜共少
々も安心いたし不申候、今日迄打臥候儀出来不申、
心痛罷在候事に御座候、諸方の風聞承り候処、江
州辺より宇治伏見河内攝州紀州辺迄、同日同刻の
地震御座候、琴魚云、㔟州も二日同刻、尋常より少々大きなる地震有之候、若州丹波丹
後伹馬辺の山崩れ、大地震にて村々流れ候噂専御
座候へ共、末聢と実説は承り不申候、先年及御聞
の通り、佐州小木湊、羽州浦田湊、并サキガタ、
近年越後三條、江州の大地震承り居候、右何れも
終りは大雨に相成候由、此頃当地の日和中に雨ふ
り候気色無之、晝前より八ツ時過迄は晴天、暑さ
中々凌兼候、其余は曇天、夜分も両三日以前より
月さえ候得共、折々おそろしき雲も相見え申候、
何分此上は烈敷雨降申候へば、世間一統人気も直
り静り候半と、雨を祈入候亊に御座候、誠に此度
の騒動前代未聞、京都大火後の大騒動、家別に大
小の失却に御座候、右騒動中にも銘々うろたへあ
わて候智恵自慢、誠におそろしき中にも面白おか
しき亊も御座候、何分最初の大地震にて魂をつぶ
し候故、少々の地震にも声を上げ、驚きさわぎ候
亊に御座候、最比叡山将軍地蔵并に将軍塚の震動
と専ら申居候へ共、何れ東山一帶に山鳴震動に御
座候、尚委敷申上度候へ共、末手ふるひ難書、書
面文略仕候、尚追々跡より可申上候、併追々静り
おだやかにも相成可申候間、此段乍恐御安心可被
下候、河原納涼も一体不景気の上、此度の騒動に
て見せ物も相止め、ばけ物の出そふな河原にて、
さびしき亊に御座候、乍未筆奥様始め何れも様へ
宜敷被仰上可被下候、徳亊も此頃は病気差起り昨
今は打臥罷在候、右宜申上吳候様申居候、先は御
礼御請迄申上度、不取敢如此御座候、 頓首
七月九日 六右衛門