西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0300687 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1822/02/12
|
和暦 |
文政五年一月二十一日 |
綱文 |
文政五年閏一月十九日(西暦一八二二、二、一二、)膽振國有珠嶽噴火ス、是レヨリ先キ一月十六日ヨリ地震ヲ發シ、日毎ニ其ノ回數ヲ増加シタルガ、コノ日ニ至リ遂ニ爆發シ、翌日ニ亘リ噴煙、鳴動夥シ、二十二日猛火ノ噴出ト共共ニ南屏風山ノ山側ハ一面ニ燃上り降灰甚シ、ソレヨリ次第ニ活動減衰シタルガ、二月一日ニ至リ夥シキ燒石土砂ヲ火口ヨリ押出シ、大泥流ヲ奔下セシメ、虻田トコタン地方ヲ掃盪セリ、 |
書名 |
〔泰平年表〕
|
本文 |
[未校訂]同○文政五年壬正月十六日より、十九日に至、奥蝦夷地大 地震、百五十餘度、 〔参考〕 〔北海道志〕 膽振國 有珠嶽 有珠郡ニ在リ、高三千四百二十尺、慶長十六年冬十月、賣火シ、後寛文三年七月十五日、文政五年閏正月九日、共ニ噴火シ、安政元年、又少〓 噴火ス、 佛寺 善光寺 有珠郡有珠村ニ在リ、大臼山道場院ト号ス、浄土宗、鎮西派、増上寺末、僧海莊開基、文化元年創立、境域四萬八百坪、本尊〓坐三尊彌 陀金佛、津輕今別本覚寺五世僧貞〓作、背文曰、享保十一丙午年正月二十五日、津輕祈禱所善光寺十三世青蓮〓禪誉上人知栄和尚、松前臼山善光寺一光、三 尊如來開眼、道場大願主上總國市東郡古敷谷村光明寺八世天慶〓眞誉辨如頓阿和尚トアリ、幕府ノ時、年々米百芑、及十二人口、俸金四十八兩ヲ給ス、 明治七年、𦾔禄百芑ヲ改メ、〓減禄ヲ以テ給ス、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第3巻 |
ページ |
235 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒