Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300686
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1822/02/12
和暦 文政五年一月二十一日
綱文 文政五年閏一月十九日(西暦一八二二、二、一二、)膽振國有珠嶽噴火ス、是レヨリ先キ一月十六日ヨリ地震ヲ發シ、日毎ニ其ノ回數ヲ増加シタルガ、コノ日ニ至リ遂ニ爆發シ、翌日ニ亘リ噴煙、鳴動夥シ、二十二日猛火ノ噴出ト共共ニ南屏風山ノ山側ハ一面ニ燃上り降灰甚シ、ソレヨリ次第ニ活動減衰シタルガ、二月一日ニ至リ夥シキ燒石土砂ヲ火口ヨリ押出シ、大泥流ヲ奔下セシメ、虻田トコタン地方ヲ掃盪セリ、
書名 〔見聞雜記〕
本文
[未校訂]文政五午年閏正月十九日、
日鑑寫、
善光寺役僧日記寫、
閏正月十六日、垂天氣晴、
一夜八時頃より朝迄、地震三度許、
十七日、晴、
一地震十四度、入夜三十度許、
十八日、晴
一地震三十四五度許、
村田紋太郎山上、地震見舞、同人申候者、此度之
地震、且去夏、トウヤ湖水餘程減じ候由、先年御
山燒抜け候節も同斷に候由、旁以御山燒出可申前
標(表)之旨、古老之夷人共申之由、依之心支度致居候
事、
一地響き四十度許、
十九日、晴、西タハ風、
一地震晝頃迄百度許、
一八時頃、御山夥敷鳴動シ、鳥居より三十間許西外
側より火吹出し、土煙を吹上げ、〓〓稲光之有樣、
消魂許に候、依之大衆一向、安全之御祈禱致勤行、
本村并什物、大切之書物等取仕舞、胴船江〓入候
事、
一役夷人共を始、銘々刀を抜放し、御山にむかひ祈
候、夷女共涕泣いたし、追々退散之様子、絶言語
候事、
一アフタ詰合より村田紋太郎を以、早々ブンナイ
迄も御引退可然旨口上、猶同人見届可申條被申付
候由、
一早速古老之夷人を呼出シ承リ候處、先年も御出燒
抜候節、燒石砂等降リ候由、依之山主幷大衆等、
乘船に而本尊を守護し、先ブンナイ迄引取、垂田畑
長太郎宅に而、漸く暫く見合筈候事、隨東一僧依
頼、寺に留り居候事、
一詰合重松伴右衛門入來、
一夜九時頃、御山又々如以前黒煙リ吹出し、時々震
動、相鎭り兼候様子に付、詰合差図にて、ベンベ
中飯所迄、引取候事、
一村田卯五郎家内三人、同船に而引取、
一詰合、幷ウス會所家内之者、ソンベツ番家江被引
取候事、
廿日、晴、
一曉七時、御山鳴動、晝に(はヵ)十倍、黒煙り覆ひて、〓
〓稲光り、恐敷事絶言語候由、
一了念房、寺江立歸りに参り、
一如前日黒煙り時々吹上る、鳴動夥し、
廿一日、下り風、
一山主、寺江見廻りに御越、卯五郎へ御逢に而、詰
合衆淫圖にて御用馬放し候に付、絶(立)而留守居、怪
我等も有之候而者、無詮事に付、早々ブンナイ迄
も引退候様、頻に被勤候得共、同人申聞候には、
御用馬は放置候得ども、此拙生草等無之故、飼付
置候厩江歸り來り候故、何共不便に存じ、日日伺
科付遣候、依之留リ居候得共、大變に相成候節者、
引退可申所存之旨、堅申募り、種々教示被致候得
共、一切取用不申候に付、無據被打捨置候事、
廿二日、晴、下リ風、
一曉七時頃より、御山より猛火吹出し、火之玉四方
ハ散亂する事、百千萬の流星を打上げ候如し、前
山は一面に火に相成、燃上げ候由、
一此夜迄に、御山領、過半燒崩れ候樣子、
一朝五時頃、了念房事御山少々穏之樣子見届、且
佛像等有之、守護し持歸り可申と存、御〓を取、
初に前山へ参り、山道より罷登り候處、小休所邊
迄、重さ三四十貫目位之燒石降り重り居候に仰天
し、夫よりアフタ山へ懸り登り、〓〓〓濱江相下
り候處、御嶺、半之通りは崩れ、平地に相成、権
現之宮跡、少し西之方に、東西ハ九間、南北は十
五間之穴に相成居候、纔に観音より五十間許近付
候時、鳴動夥しく、其穴より黒煙り燒岩燒砂を吹
出し、右之飛候事、大夕立の如し、依之力フ及、
外側へ旬上り、又鳥居之方へ廻り、十九日燒出し
候處より、二十間許西に而見渡し候處、中堂幷地
藏堂、觀音堂、燒岩砂にて埋り、跡方なく相成、
元地藏尊安置之後口邊に候處に、見渡へ九間四方
之穴に相成、夫より大さ四斗樽位之燒岩、幾千萬
と云事なく、高さ三百等許も吹上げ、大岩之分は
内通り江落、二斗樽位之石より、不殘外側前山江
飛候由、消膳、早々下向候事、晝八時頃なり、
了愈房、寺江歸り、洗足致し居り候處、震動雷電
寺も動き渡り、御山、前に十倍大變に相成、麓休
所之寺前迄、黒煙り押出し、燒石燒炭(灰ヵ)、草木を燒
拂候事、然共風之手宜、難を遁れ候事、モロラン
支配人次郎右衛門伺に出、同處邊は風下故、灰五
寸許も降積り、白晝に樺を焚候由、
廿三日、雨、
御山煙之様子、少しは穏之由、然ども地響き無止
時、
廿四日、曇、
一アフタ詰合塲所、見廻りに被相成候由、
一瑞龍歸る、了念來、御山、前日同断、
廿五日、晴、
一彼岸に入、別時念佛開白、
一夷人駒助物語候には、親類老夷申候には、先年御
山燒出し終りには、一面に火降り、其節は、夕ハ
風に而、ヲサルベツ之邊、夷家不殘燒失致し候旨、
依之役僧詰合江罷越、佛具幷に一切經什物等、荒
増引取申度旨談候處、早速支配人共江可申付旨承
り、退出、
一ウス總小使ヱイナブイラムクル、役夷總代として
伺罷に出、御目通りにて被申渡候には、塲所安全、
此方にても日夜祈念候之間、其方にても打寄、カ
モイ呑致し祈候様被申渡、爲酒代青銅被下候事、
一此日は御山、煙りは少し薄く候得ども、震動は度
々のよし、
廿六日、晴、下り風、
一詰合幷箱館御使は(者ヵ)、山田辰五兵衛、塲所見廻りに
被相越候に付、役僧歸山候事、
一佛具諸什物等、取片付可申、留守居被申渡候事、
詰合并同心衆、寺江入來、後口山岩屋にて見届候
内、度々震動夥敷、黒煙りを吹上げ、岩石を吹飛
し候事、聞よりは恐懼致し候、
一ユウブツ詰高麗林平より、使政藏を以、地變見舞、
サルユウブツ燒灰降り、白晝聞き夜の如く相成候
事、度々之由、
一詰合衆、同船にて、役僧幷隨東、旅館江引取候事、
一入夜、頻に鳴動し、猛火燃上り候事、身之毛もよ
だい候由、
廿七日、晴、
一今曉御山、所々に百倍大變に相成、大石〓之邊迄、
燒石降り候由、
一胴船二艘にて、兩度道具類、ベンベ江廻し候事、
一了念坊來、
一山主、寺見廻りに被相越候事、隨東、瑞牛、了念、
德次、カモイチ、御供、
一此日、鳴動、黒煙り無止時、
一即日、山主御歸館、了念、德次、依願寺に被留置
候事、
廿八日、晴、
一隨東、辨(瑞ヵ)龍、寺江罷越、疊障子類、臺所道具、胴
船にて旅館江相廻し候事、
一此夜、煙りは薄らぎ、猛火許盛に燃上リ候事、
一今日、晝は黒煙り許、時々岩石を吹出し候由、
一重松伴右衛門、飯田五郎作、山田辰五兵衛入來、
一日沒、彼岸中日に付、西方念佛會、
一入夜御山之様子、前夜に同断、
廿九日、曇、晝後雨
一此日、御山、煙り餘程薄らぎ、唯震動許之由、
一白追塲所支配人彦右衛門、伺に出、白追邊、廿二
日八時頃、茶碗程之石降り候由、
一入夜度々鳴動し、火勢強候由、
二月朔日、雨天、風己午、
一朝六時半頃震動、勤行中、御山鳴動地響き百千萬
之雷電一時に落かゝるが如し、依之山主被抽丹誠、
場所安全祈禱被致候事、
一和泉屋宇兵衛より、番人を以、只今遠目鏡を以見
請候處、アフタ一圖黒煙り、海上まで押出し、火
之手揚り候得共、ウス之邊は別條無御座候様子、
此段爲御安心御注進申上候、
一寺田左與吉、田畑長太郎、村田榮之進、ブンナイ
より〓來、峠之下之邊迄、燒石降候由、アフタ之
樣子、一面に黒煙りにて難見分候由、
一德次、注進に來、今〓大半時、御山鳴動、前々に
百千倍、燒灰猛火、前山一面に溢󠄀れ出し、見渡候
處、ヲサルベツ邊より、ブンナイ邊迄、草木に至
まで押倒し燒拂、アフタ一圓、和人夷人家不殘、
一時に燒失致し、廣々たる野原の如くに相成、請
負人茂兵衛、支配人杉(松ヵ)之助、善五郎、白追支配人
彦右衛門、夷人和人難見分體に燒〓れ、所々に轉
泣叫居候得共、煙り深く、立寄りがたく、濱邊を
つたへ(ひ)へ、一銭に走り來候、其外夷人、犬馬、水上
之邊に至まで、數不知燒込(亡ヵ)可有之と被存候、
一爲燒亡霊魂得脱、別時念佛開白、
一役僧、フンベツ江罷越、重松詰所燒失見舞、且寺
日(〓ヵ)塲處無別條旨、相届兼(參ヵ)る、
一了念房來、今朝寺後口山迄、猛火一面に押來候處、
俄に大嵐起り、跡江吹戻り候處、無難之由、不思
議に存居候處江、ウス會所番人嘉六、見舞に來り、
申候には、只今之大風は、洞之入口より水を巻上
げ、御山之方江急に吹出し候、同人も奇(竒)異之事に
存候、
一了念、ウス番人同道にて、アフタ江参り候處、一
圓に燃上り、煙灰吹立、咫尺も分り難く、濱邊江
参り候得共(者ヲ)、支配人松之助、總身燒爛れ、本物は
燒畢、裸身にて震居、水を乞候得共、流水、井戸
共、燒拜にて埋リ居候故、嘉六ウス迚〓〓〓〓り
候、其内同宿着類を脱着せ、致介抱、最早命終之
體に見受候間、念佛を勤居候建江、番人彌助を初
め、追々走來、茂兵衛、善五郎、彦右衛門等、〓
板に乘せ、引取候畢、
一村田卯五郎、紋五郎、如何と見届等罷越候處、家
は倒れ、盛に燃上り、寄り付難く、近邊にも見當
り不申候、
一松之助、於アフタに命終る、
一茂兵衛、善五郎、彦右衛門、半死半生にて、當處
迄引取り候事、
一茂兵衛命終、
一淺間丸船頭幸助、伺に出る、同人儀、アフタ會所
に罷在候處、震動雷電、會所に動き渡り、倒れ掛
り、戸障子もみなはづれ、一同に♠候處、煙風
に吹飛され、海中に入、石を抱き、漸く暫く沈み
居、多く水を呑み、餘り苦しく、息を継可申と存、
浮み上る處、天窓首筋迄爛れ、亦潜にウス上方
江磯を傳ひ、海岸チヤラキ石之邊より上陸いたし、
あやうき命を助り、轉び/\ウス迄参り候由、
二日、雨、
一村田父子爲見届、戸澤儀七、牧士見習共、罷越候
事、
一山主、アフタ燒亡霊魂御廻向之爲、被相越候事、
瑞龍、響雲、了念御供、
一此日、御山煙吹出し候得共、地動き少し穏之由、
一彼岸別時結願、
一山主御歸館、
一善五郎命終、
三日、雨天、風干潟、
一今日より、幷アフタ、アンナイ邊まで、和夷人共
不殘引拂、往來留候事、
四日、晴、
一飯田五郎作入來、
一御山、同夜大變之様子に候得共、峠を隔候故、一
向不相分候、
五日、晴、
一燒僧幷隨東、響雲、了念、寺見廻りに罷越、即日
歸館、震動無之候得共、黒煙り吹上げ候事、凡高
さ七八十町も昇り候事、
六日、晴
一夜明、鳴動する事兩度許、
一七ツ過時、黒煙り夥敷昇り、稲光り之樣子、恐懼
々々、
七日、曇、
一朝五時、同断、暮迄煙り上り候得共、勢少し衰候
樣に相見へ候事、
八日、曇、
一朝より黒煙り吹上げ候事、度々、夜分同断、
九日、晴、晝後雨、
一晝九時頃、大變之様子見受候、夜六半時大震動、
稲光夥敷候事、
以上
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒