Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300434
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1810/09/23
和暦 文化七年八月二十五日
綱文 文化七年八月廿七日(西暦一八一〇、九、二三、)男鹿半島地大ニ震ヒ、潰家千ヲ超へ、死者五十九名ヲ出セリ、
書名 *〔男鹿地震記〕
本文
[未校訂]男鹿地震義和公卿直書冩
一、文化七年午八月二十七日男鹿地震潰家合九百九拾
六軒半潰家三百六拾九軒大破家三百八拾貳軒死人
五拾五人怪我人百拾六人右一件書別に取纏候故略
す御取調之上公邊御届被仰上候
屋形樣 御在江にて深く被遊御苦労御真〓差下一
統拜見写
飛脚差立候間一寸申達候挿八月廿七日 男
鹿大地震之義當四日立に申越十二日着承之誠以て
驚入何とも申樣無之存候右に付村々潰家爲半潰死
人多く怪我人夥敷候由大變の事に候右に付醫者三
人早々遣候由何卒/\怪我人は皆々全怪致候樣希
所に候、
何分手厚く取扱候様可致候右承候ては當分出會等
も些延引も致可申やの趣大和江内内相尋候所先見
合にも及申間敷申間候間出會し同席等は勤候事故
出申候承てより何も手に付不申相暮申候右我等存
意の趣態々役人共並に一統えひゞき候様致度候呉
々も随分手厚之取計意専一の事に候
右怪我人え被下置候爲め種人参百五十五兩被差下
難有御仁愛奉感候
男鹿地震
一、文化七年八月廿七日晝八ツ半時頃男鹿寒風山に
當地下鳴動候否大地震にて逃去り候間もなく右村
邊村家潰候由寒風山は大石迸り出處々崩候所も有
之街道所々五尺三尺位も地割れ又脇本村より舟川
村え越生鼻崎と云ふ所凡二百計り缺海中え突出右
に付潰家並に怪我變死の調
秋田郡、男鹿の内天王村
三十二軒 潰家
二十九軒 半潰
社人一軒 潰
神社一寺 大破
百八十軒余餘
船越村
百五十一軒 潰家
寺、二ヶ寺
六十一軒 半潰
四軒 焼失
死人 六人女
怪我人 六人
脇本村
百六十四軒 潰家
十八軒 半潰
小屋、十七軒 潰
同 十三軒 半潰
土藏六棟 潰
同 一棟 半潰
同 七棟 大破
死人十三人
内二人 男
六人 女
四人 忰
一人 尼
怪我人二十一人
内八人 男
十三人女
殞馬一疋
大倉村
三十四軒 潰家
六軒 半潰
小屋五棟
死人三人
内一人 男
二人 女
殞馬一疋
飯村
二十四軒 潰家
一軒 半潰
死人二人
内一人 男
一人 女
浦田村
五十六軒 潰家
寺 一ヶ寺 潰
土藏一棟 潰
板倉一棟 潰
小屋七棟 潰
死人三人
内一人 男
二人 女
一人 尼
怪我人十二人
殞馬一疋
樽澤村
三十軒 潰家
十軒 半潰
土藏三棟 潰
小屋七棟 潰
土藏一棟 半潰
死人二人
内一人 男
一人 女
殞馬三疋
怪我馬二疋
百川村
四十一軒 潰家
寺、三ヶ寺 潰
六軒 半潰
小屋三棟 潰
同 三棟 半潰
土藏一棟 潰
同 一棟 半潰
死人四人
内一人 男
三人 女
怪我人十人
拂戸村
四十八軒 潰家
十四軒 半潰
社人一軒 潰
死人七人
内三人 男
四人 女
怪我人三十八人
内二十三人男
十人 女
土藏四棟 潰
板倉三宗 潰
小屋一棟 潰
福川村
十二軒 潰家
土藏一棟 潰
十五軒 半潰家
角間崎村
十六軒 潰家
二十一軒 半潰家
鵜木村
二十二軒 潰
寺、一ヶ寺 潰
二十五軒 半潰家
土藏三棟 同
小屋二棟 半潰
松木澤村
九軒 潰家
一軒 燒失
十四軒 半潰家
死人三人
内一人 男
二人 女
木内村
六軒 潰家
十七軒 半潰家
土藏一棟 半潰
福米澤村
三十軒 潰家
四十二軒 半潰家
小屋一棟 潰
土藏一棟 同
死人二人
内二人男
怪我人二人
内二人男
野石村
四十三軒 潰家
十軒 半潰
二十二軒 大破家
土藏一棟 半潰
同五棟 大破
同一棟 潰
死人二人
怪我人三人
比井〓村
五十六軒 潰家
十一軒 半潰
十三軒 大破家
小屋一棟 潰
死人三人
内一人 男
二人 女
怪我人八人
内三人 男
五人 女
金川村
八軒 潰家
七軒 半潰
怪我人一人
舟川村
一軒 潰家
四軒 半潰
社人一軒 潰
十四軒 大破家
土藏三棟 潰
仁井山村
八軒 潰家
二軒 半潰
社人一軒 潰
二十軒 大破家
土藏二軒 大破
瀧川村
五軒 潰家
八軒 半潰家
七軒 大破家
土藏一棟 大破
小屋一棟 半潰
中間口村
九軒 大破家
小屋一棟 潰
土藏一棟 半潰
小屋一棟 半潰
町田村
二軒 潰家
四軒 半潰家
五軒 大破家
谷地中村
十七軒 潰家
四軒 半潰家
小屋二棟 潰
土藏一棟 潰
死人一人
内一人 男
殞馬一疋
中石村
五十九軒 潰家
十九軒 半潰
二十三軒 大破家
小屋八棟 半潰
同十一棟 大破
土藏一棟 潰
板倉一棟 同
怪我人三人
内三人 女
石神村
二十四軒 潰家
十一軒 半潰家
土藏二棟 潰
同一棟 半潰
板倉一棟 潰
小屋一棟 潰
死人三人
内三人女
鮪川村
十軒 潰家
六軒 半潰
十一軒 大破家
死人一人
内一人 男
箱井村
十七軒 潰家
寺、一ヶ寺 潰
八軒 半潰家
土藏一棟 同
三軒 大破家
怪我人一人
内一人 女
死人 一人
内一人 女
殞馬一疋
琴川村
八軒 潰家
小屋一棟 潰
四軒 半潰家
三軒 大破家
土藏一棟 大破
村數合せて三十ヶ村
潰家 計 九百五十六軒
寺 十ヶ寺
社人 五軒
合計 九百七十一軒
半潰 計 三百六十九軒
大破家 計 三百八十二軒
都合 千七百二十二軒
死人 計 五十五人
僧 一人
尼 一人
合計五十七人也
怪我人 計 百十六人
小屋數 計 百七軒
土藏 計 十三棟
板倉 計 三棟
山本郡、芦崎村
二十二軒 潰家
七軒 半潰家
五軒 大破家
大谷地村
二軒 潰家
十一軒 半潰家
〓留村
五軒 潰家
六軒 半潰
大口村
六軒 潰家
釜谷村
一軒 潰家
濱田村
五軒 潰家
七軒 半潰
濱淺内村
三軒 潰家
一右の外、半潰同様の家多分有之其の内には柱
の二尺位宛地中へ入込み右村に限り地形一體
ゆるみゆぶゆぶ致し地裂け水一、二尺づゝ湧出
て井戸は一円に□かわ迄砂湧出て候由、
黒岡村
三軒 潰家
外に半潰多く有之右合せて八十三軒程

四十七軒 潰家
三十一軒 半潰
五軒 大破
外、半潰多く有之、具不及吟味
右の外、人馬怪我之無、
右の通り其句/\より訴出候今以て時々
地震地下鳴動も相不止申よし一々取調及び
兼候追て精細吟味の上申可〓候 以上
午 九月四日
秋田郡、山本郡、潰家、半潰、大破共、都合千八
百四軒也、
右擔震に付秋田郡擔奉行関喜右衛門属役の面面召
連八月二十九日男鹿村へ罷越し大㫖の取調九月四
日右の通り申來り候
金〓
神保三清
神保玄〓
神保荷月
右面々上より仰付にて男鹿へ罷越候
天王村
〓〓院
中石村
般若院
福米澤村
福正院
鵜木村
大寶院
船越村
源瀧院
箱井村
吉祥院
野石村
極樂院
用間崎村
實正院
百川村
頭巾頭 澤實院
合計 十ヶ院
山本郡 鵜川村、川戸河村、淺内村、濱田
村、大口村、芦﨑村、
右六ヶ村合計 五十一軒 潰家
五十五軒 半潰
三十七軒 大破
淺内村 出戸村四十三軒の在所、變地致し
住居難相成に付屋敷拜領申出候段、郡方吟
味役熊谷郷右衛門、申立候
男鹿地震の次第
へ月初め頃より湖水の色變り申候て或は赤く或は
黒く又は至て澄り候事も有之度々色の變るを見て
漁師共咄に御座候、
同頃より鰡多く死し候より此の湖水には種々の魚
御座候へ共外の魚は死不申候由、
一、同二十四日暮頃より西北の方に當り光、御座候
て雷光共相見え不申其處定まらず海上の雲に映
りて凄く相見え候由、
一、同二十七日湖上に漁致し居候にいら/\候故地
震に御座なくかと存急に漕ぎよせんと致し候へ
共一向走り不申何となく水重く渉り候様にて自
在なりかね候由漁師共の噺に御座候、
一、同日八時過ぎ地震一時に地衡り上り候様にて至
つて強く立退く候間もなく村家ひし/\と潰れ
候て變死怪我人少からず、其内には幸に深或鴨
居等に押され不申者は屋根を穿ち出て候者も有
之外より掘出され命助かり候者も有之由、
右地震の節山野に居り候者一時に轉ひ倒れ山々
鳴り渉り缺潰れ樹木打合候様子恐しく可申様も
無之村家は将碁倒しにひしひしと潰れ塵埃立上
り火事の樣に見え候由、
山崩れ並に變地
寒風山の半頃より下澤々凡土地片低の處は
缺下り惣じて右の勢に準地裂或は潰れ候處夥し
く御座候、
生鼻と申し出時西は八幡崎と申し(比詰村と)
より家は天神坂(脇本村の上に)の下迄は凡て
斷崖絶壁にて水きわ凡そ一里程の處悉く崩れ、
就中赤平と申し處高さ五十𠀋餘此の處、湧本五
郎修季の城跡にて高き處一臺其の次を二臺と申
し唱へ候波打ち際の岩壁故、連々缺潰れ二の臺
の内纔かに十間位も殘り候處、此の處、一の臺
共に五十間位程崩れ海上へ三百間程突出總して
此邊水原の覆掛りて絶壁崩れ候て片押になたら
かに相成候天神坂より羽立村(比詰村と)迄凡そ
一里餘の山道地裂け崩れ二十間も續き候處無之
候、
金川村、船川村の間、山道を天下道と申候高き
所十五町位低き所は三四𠀋位凡そ長さ五六丁の
處缺け崩れ海上へ七八間突出申候、
安田村(琴川村枝郷)海際七八丁苗代澤(濱間
口分)其の所山高さこと二十丈程幅五六間厚さ
四五丈押崩れ海上へ五十間位突出申候、
苗代澤より有無澤(濱間口村分)高さ四五丁幅三
四十間厚さ一、二𠀋崩れ海へ三四間位突出申候、
浦田村、かま澤の上高さ十𠀋餘り程幅は三四十間
厚さ七八𠀋澤間の堤へ崩れ落ち申候
五谷澤の内佛澤の北の方山の半面二ヶ所缺け落ち
一ヶ所は高さ十五六𠀋幅四五十間缺け其の土石に
て澤間埋り又一ヶ所は高さ二十五丈幅七八十間此
の崩れにて澤間の田地七百刈埋り申候澤間は泥土
湧登り岩と石落ち重り澤下へ凡そ百五十間位突出
其の泥土兩方の山根を押し草木を靡かし其の根地
面より七八尺高き所に御座候、寒風山の麓凹の處、
〓の池と申所あり水中の草悉く根より土もり出て
小島に相成り其勢に堤押し破れ申候、鵜木村塘五
ヶ所押し破れ其下もの田地水に流され箱抜け山根
の木の板に掛り有之候惣して澤々山崩れ堤々並に
關根道□之損し大造の儀に御座候、
湯本村湧湯二十七日地震以降一円湧出不申候、
飯の森村石清水(同村田地の水本)出水右以降不
足に相成申候、
鮪川村瀧川の頭出水右以降多く出申候、潟岸通り
天王村の船越村は替琴無之候、拂戸村より福川村、
鵜木村、松木澤村邊は地形大抵三尺位も盛り上申
候、
右男鹿地震十三の調書今長井三氏所藏の伽羅九
多雜記七の巻より眞﨑勇助翁尠錄せり、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 177
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒