[未校訂]寒風嶺震動羽州秋田雄鹿文化七年八月十六日
文化七庚午八月十六日朝より、羽州秋田雄鹿大地
震、
寒風山崩れ、潰家、同寺社燒失、家土藏人馬怪我
人死人書上、
八月十六日朝より、寒風山鳴響、麓男鹿村近郷人
々恐れ居候所、少々相止しか、又廿七日四ツ時頃、
雷の如く鳴出し、地震甚しく、右男鹿村其外近郷
の人民、家財を捨て逃出し、將棊倒しのごとく死
亡も多く、其日破損の村々十ヶ村許り、其余は同
日夕方より翌廿八日迄押潰れ、尚此日寒風山大に
燒立鳴渡り、海中ふく/\と鳴出し、又雷の如く
石火矢の如し、此節人民食事も不致、小泉村喜兵
衛と申者白米玄米も不撰七百俵、男鹿村の近邊迄
食事致させ候、又佐藤與𠮷郎御藏米を追々積送り
申候、御醫師神保氏之被仰付、廿日彼邊え出張り、
怪我人療治致候、供廻り迄必要の覺悟にて出立の
由承り申候、寒風山の地震、半腹より海へかけ鳴
震、浦に砂石吹立候事、大浪のうねる如く此處の
〓戸〓川、右は金子川船渡し境にて相止、金子渡
しより十町許り離れ、二十村と申所にて、乳呑を
助けんとて、兩親とも床にひかれ相果、又大善寺
老僧、其外所化供寺崩れて下に相成、皆々鮓の如
くに相果候、尾未鼻山と申山海中へ四五町抜出島
となり、其外野に山出来、山は荒野と相成、大地
は十文字に割出、砂にあらず、黄なこをねりたる
如きもの、ぶく/\と湧出し、其所へ挟まれしも
の、横になり逆まになり、鎋(くさび)の打たる
如くにて相果居候者も多有之候、何れの地割候も
不知、往來も不成、家居もならず、難澁至極、泣
叶申事に候、此節井戸の水皆硫黄の奥の白濁り呑
れず、池川に至る迄同様に御座候、
村村の潰れ家左の通り、
男鹿村潰家 九百五十軒
半潰 三百四十五軒
怪我人九百拾六人
内死人 五十六人
馬 八疋
飯村 七百軒 船越村 二百五十軒
檜澤村 三拾八軒 松木澤村 二十五軒
天王村 二百軒 北詰村 七十三軒
飯森村 七拾軒 谷切戸村 二十一軒
白河村 四十八軒 野石村 百五十一軒
脇本村 百六十三軒 大倉村 四十一軒
浦田村 五十軒 本多村 二十三軒
鵜木村 五十八軒 福木澤村 七十二軒
福川村 六十七軒 石神村 三十六軒
琴川村 四十五軒
魚大崎村 三十六軒
林戸村 六十一軒
中石村 八十八軒
筒井村 三十六軒
都合 弐拾四ヶ村
總怪我人數 六千四百三十人
内七百人程死亡
馬四十疋
右之通御座候、猶追々糺の上飛脚を以可申上候
午九月四日 關喜右衛門
尚山本郡 四十二軒、半潰三十六軒御座候へど
も支配達に御座候
前文略之
右之通御座候、此分田畑所と砂埋、或は地裂等
にて収納不相成場所も有之候得共、損毛高の儀
は収納の内追て可申上候 先此段致御届候以上
十月十四日 佐野右京太夫