[未校訂]左衛門尉様御領分羽州庄内飽海郡有之候鳥海山之内
荒神嶽之邊、當二月中旬より燒煙立候處、四月頃よ
り燒少々薄相成、六月中旬又々右之山之中七高山下
並元文中燒抜候瑠璃之壷と申處より煙立、先達より
余程相成候㫖、追々注連有之候由、尤田畑民家抔之
障には不相成候㫖、御在所より申來候、然共春中よ
り無間斷燒居候間、先一通達、御内聽表向御届可致
差出哉、此段御内々相伺候様被仰付候、御聞置可被
下候
七月十九日 今泉十兵衛
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0300281 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1801/08/10 |
和暦 | 享和元年七月二日 |
綱文 | 享和元年七月二日(西暦一八〇一、八、一〇、)鳥海山東側斜面ナル瑠璃、ノ壷ト稱スル所ヨリ噴火シ、遂ニ一火山丘ヲ生ズ、享和嶽コレナリ、 |
書名 | *〔公義被仰出書〕 |
本文 |
[未校訂]左衛門尉様御領分羽州庄内飽海郡有之候鳥海山之内
荒神嶽之邊、當二月中旬より燒煙立候處、四月頃よ り燒少々薄相成、六月中旬又々右之山之中七高山下 並元文中燒抜候瑠璃之壷と申處より煙立、先達より 余程相成候㫖、追々注連有之候由、尤田畑民家抔之 障には不相成候㫖、御在所より申來候、然共春中よ り無間斷燒居候間、先一通達、御内聽表向御届可致 差出哉、此段御内々相伺候様被仰付候、御聞置可被 下候 七月十九日 今泉十兵衛 |
出典 | 増訂大日本地震史料 第3巻 |
ページ | 139 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒