[未校訂]寛政十二年庚申ノ冬鳥海山の嶺燒始、頃は霜月中旬
の事なれば山面に雪降深雪の中より煙氣立上り諸人
雲か吹雪歟と疑の、雖然次第に強くして不相已、明
くれば享和元年辛酉改元三月上旬鳥海山之飛脚を登
せ燒之次第を見届させ候處、荒神ヶ嶽則權現同社也、
此嶽嶺尖り岩石如立草木不芸嶮しき岩山又此嶽より
東北に當り瑠璃の壷と云深窟あり、傳云元文五年庚
申年曉たる處なり、此邊より燒始め荒神嶽御本社を
燒通し谷に相成言語ニ演べ難し、左之圓に委く印す、
又同年五月上旬又々山上煙氣ノ次第爲見届山内一同
致登山候處雪路筋坂の邊迄大石或ハ泥灰一面ニ吹上
ヶ歩行する事あしく臭氣甚し伏拜より千載ヶ谷底見
渡せば、荒神ヶ嶽御本社の邊大谷と成山の形大に變
し申候、乍去長床之番處並胎内御藏痛不申候長床不
殘石潰れに相成申候、御本社御堂は少も不殘痛材木
等も相見不申候、瑠璃の壷より燒初西南の方角ニ燒
通し、仁賀保道注連掛行者の下たに一ツ燒穴あり、
僅か圍八九尺程と相見候穴より出る煙實に鐵砲の火
勢に不異、其音千僧の法螺を吹か如し、又荒神嶽の
邊少々ツヽ一面に煙出候處、其數を不知、夫より日
々夜々煙氣盛にして大燒の節は其煙天に通し地に響
き山鳴り峯動き其音雷の如し、黒烟の中より飛上る
燒石等の飛が如し、其外土石灰を吹上る事雨の降る
が如し、風に随て灰遠く飛事麓近邊雪の降か如し、
山一面に灰掛り其上より流れ出る川水泥にして其色
青黒くして臭氣甚し魚多く死す、六七年之間晝夜不
分燒、其後火飛出峯より壹里許下まで草木を燒く事
甚く、其後大分煙氣薄く相成候、又大燒の事筆紙難
演、左に繪を以て記す大略如是、但山形色々變す、
今の新山是也、享和年中或夜不思議に出現の靈山也、
諸人呼て享和嶽と云則今の御本社の山也、
其頃鳥海山大権現御神体川原宿の上に新に假殿逃
立し奉還し則此所にて諸参詣取扱御堂勤番之山伏
も登山不致、山上へ参詣之義堅停止申候、其後伏
拜の東に假御殿相建宗泉坊隠居花藏坊隠居勤番致
居候節荒神ヶ嶽三方より火之中に石交り飛上て假
殿を燒、依之右兩人大怪我有可恐々々重々可慎事
也
七月七日草津村より参詣之道者十一人罷登候而燒場
所見物なから御峰に登り候處行者嶽より七高山え登
る道を峰通りにて煙氣上り大燒相成土石の飛事雨の
如し、其中大石交り折節北風にて道筋に懸り道者草
津村者七人赤剝村者壹人都合八人死す、其死骸を見
るに大石に潰され或は首もきれ或は腸破れ或は手足
もきれ寸々成り内一人死骸不相見、夫より右死骸持
參之爲人民道者の家々より相登せ候へ共折節煙氣強
く猶又死人不浄のため歟天氣悪敷人足共生命にも懸
る程の事に候、且煙氣の模様も不相見候に付何時燒
抜候義難計草津村にも難儀至極之事相聞候、漸天氣
透を見右散々に相成候死骸保つめに致持参之節其臭
き事且死人之躰難述言語事ニ相聞候外ニ同行之三人
ハ半死半生之体ニ成罷歸候、其節當山玉泉坊勤番ニ
登居右道者之内縁者有之ニ付先達被賴御峰通に同道
致候處右難ニ合候へ共折能く行者嶽「切通し」邊に
て峰聞に彳居 透間見合南之山下迯走り漸々命助り
罷歸候、
(武者註)文化大地震而鳥海山噴火由來並ヒニ島海
山煙氣之扣ノ日本噴火志ニ掲グルモノハ抜萃ニツ
キ合之ヲ補ヒテ全文ヲ戴セタリ、