Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300260
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1799/06/29
和暦 寛政十一年五月二十六日
綱文 寛政十一年五月二十六日(西暦一七九九、六、二九、)加賀國金澤、地大ニ震ヒ、金澤城下ノミニテモ、潰家二十六戸、破損家四千百六十九戸、土蔵ノ崩壊並ビニ破損九百九十二棟、死者十五人ニ生ゼリ、
書名 *〔森田修陳自記〕
本文
[未校訂]一、廿六日夕七時過、大地震、御城石垣を初、所々塀
損所多し、御家中侍屋敷土塀側候處多し、少宛損さ
る處少なし、荒増見聞之處、左二記ス、
一、大手石垣右ノ潟崩ル、同續石垣餘程崩、同塀同斷
左之方近年御積替之處無♠別條♠、
一、石川御門前通左右石垣大半崩ル、
一、蓮池御堀御城之方、石垣二ヶ所餘程崩ル、
一、蓮池御庭園塀石垣共御門より東ノ方不♠殘崩ル、
一、松坂高石垣餘程崩ル、
一、時鐘所石垣崩、危相相成候ニ付、三ノ丸早鐘ニ用、
足輕詰所假ニ出來、右出來迄ハ三ノ丸御番所次ノ
御間ニ時計置、足輕相詰候由、
一、三階御櫓壹石垣崩ル、
一、石川、河北御門壹石垣、橋爪御櫓臺石垣等、切合
石喰違出來、
一、御城惣體石垣孕石等之處有♠之由、
一、御屋形ニ損所無♠之由、
一、大手先、近江町邊、彦三町、味噌藏町邊、小立野
筋、地震強しト云、
一、土塀多崩候處、
学校安房守殿向塀少し殘る、
安房守殿表門より坂ノ方へ懸不♠殘、
同家中、
前田大炊頭殿横通不殘、
津田玄蕃殿不♠殘、
奥村左膳殿前榎不♠殘、
成瀬殿、富田殿、佐藤殿横通大半、
長町六番丁より織田邊、
穴町今校殿家中邊、
安房守殿屋敷長野之前往來横ニ破目出來、かたか
た八少々早く段付、
加様之處、外ニも有♠之由、右は多く崩れ候處、其
他町毎ニ崩さる處なし、崩さる處も、石垣或は塀
ニ、破れかたがり等出來せざる處少し、
一、小立野大乘寺坂、新坂、中坂等家居多ク損、居住
難♠仕處あり、中にも新坂高大乘寺坂迄之間片原ニ
かけ、家共餘程崩落る、或は家下半分崩候様成頬
多し、
右之遷都而危ク、居住難♠成家百計在♠之、人數三百
人許有♠之、町會所取計ニて三ヶ寺之御坊へ分て入、
男女共都而壹合宛之つくね飯三度宛被♠下、日數十
日之間也、家居危キ處假修覆被♠仰付♠、夫々如♠元致♠
居住候、潰家之者は、一家等の内同居いたし、埓
立候由、
一、侍家潰家は無♠之、少宛かたかり等出來不♠致處なし、
内大破におよひ候處有之候由強きハ鴨居天井之落
たる處も有♠之、
一、井戸崩候處なし、一二軒も聞及たれとも、其外ニ
も有♠之候哉不♠聞、常に危き井も有♠之候へとも崩れ
す、いかなる理にや不♠審、
一、土蔵古きハ土四方共披き、或かたかり、或破し等
出來せざるは壱つもなし、吾商人に聞けり、其吟
味して存し土蔵も、披戸之熊立付候へなし、少し
けずりなとして立會すよし、
一、死人は四五人も有♠之や、多き事なし、慥不♠聞及♠
一、廿六日右地震之後、夜中數度有♠之、其内廿七日曉
七時頃余程強し、夫より六月十日頃迄は晝夜四五
度二三度宛、毎日地震ス、去とも余り強きハなし、
其後も折々有♠之、
一、五月廿四日、日ノ出甚赤ク、人怪ス、前兆歟、
一、右地震之比、ごうと鳴音ニ其儘地震、其鳴西北よ
り來ると覺ゆ、右地震之内暫空暗ク相成、其外
雜説怪談有♠之候といへども、不♠足♠信、故に不♠記、
一、七月三日朝五半時頃九半時頃地震兩度共少強し、
夜中も兩度有♠之候よし、寢入様子不知、同四日夜
又地震、金澤ハ爲♠指事もなし、湯涌谷余程強しと
云、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒