[未校訂]寛政十一年五月廿六日
一、今日夕七月頃大地震有之候、其跡に通例之強地震
幾度もゆり申候、二、三日も折々地震有之、深き井
えつぶれを落し申候様成音にてひゞき申候、是は六
七日茂止み不申候、右大地震に而御城追手先き御櫓
臺、石垣、埋葬なども崩申走路、御本丸御櫓臺茂崩れ
申候、其外御城中所々損申様子、惣躰石垣皆ゆるぎ
申由、ひし櫓茂下之臺ゆるぎ、御櫓も傾申候由、
右地震に而、金澤中土塀之分は大方に崩れ申候、家
も所々損申候、小立野がけなどは、家かえし落申候
分餘程有之候、土地も所々破申候、田地なども破れ、
水を吹出し、泥砂を吹出申所も有之、人損も間々有
之候、黒津舟御宮坂は潟えつき出し、家も共に潟え
折込、助かり候人も有之候得共、大方は溺死いたし
申候由、あらまし如此、猶委曲之儀は、追而書記可
申候、前代未聞之大變に而御座候、右地震前三、四
日は、朝日以外あかく地に映ひ申候處、紅に而染た
る様に御座候、地震後は左様之儀無之候、右金澤迄
之様子、能州、越中、小松邊は通例強気地震之由、