Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300256
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1799/06/29
和暦 寛政十一年五月二十六日
綱文 寛政十一年五月二十六日(西暦一七九九、六、二九、)加賀國金澤、地大ニ震ヒ、金澤城下ノミニテモ、潰家二十六戸、破損家四千百六十九戸、土蔵ノ崩壊並ビニ破損九百九十二棟、死者十五人ニ生ゼリ、
書名 *〔續漸得雜記〕
本文
[未校訂]寛政十一年五月二十日○二十六日ノ誤申ノ刻、古來稀成大
地震に而、前代未聞之事に候、第一御城所々大損、
其外辰巳之御用水元より御城迄不殘打潰し、武士
家并土塀は大方打倒し、處々死人、怪我人有之候、
町家本町通り家無相違土藏は一統割、よわき土藏
は委く破れ申候、都而欠原前後に有之處は大半家
損申候、卯辰山寺々大損じ、石塔等不殘震倒し、
其外小家潰居住無之者えは、卯辰寺町、小立野に
而、男一人に五合、女一人に三合充、當座寺々に
おいて毎日役人立□被下之候、最初は大勢に而役
人手にも相兼、段々御詮議之處、其後者次第に人
少に相成由也、此震加州に限り候事之由、餘國者
上越前、下越中は少々成由也、第一發し口黒津舟
神主居住よりに而、近邊村方共家十軒計三町程内
海え震出し、死人神主共七人之由、嫡子は宮えお
こなひに罷越居申内に而、宮行事もなく難に逢不
申逃れ由也、其篩金澤土地三寸、五寸程宛割れ、
誠に冷ましき事也、依而早速武家、町共火之用心
晝夜廻り、張番時々刻々相廻り、折節所々におい
て火附、職人等さわぎ、彌嚴敷七月頃迄町中自身
番等相止不申候、先年大燒之振之通り、町中より
御城え毎日々々石土除に人歩罷出、遠處町方よりは
人歩銀を以上る、其當日より五月、六月え懸け、通
例ならば大地震共言べき程之地震、晝夜とも震、其
年中井戸抔追々崩也、併其年豊作に而甚下直、柳家
中難儀に付、百石に十五石宛之除知三之一五石宛一
作被返 下、代銀望之人々者、ならし直段に石に付
二匁宛之増を以御渡、是は七月後少々米直段上り候
に付而也、扨又其節縄、こも、簀、日用賃殊之外高
直に付、是又段々御僉議有之由候へ共、本之如くに
は成不申候、
地震八景
春日野晴嵐
地震よりさきにくづるゝ引山は袋の神のあらし吹くかも
是は小立野末に袋村あり、其村に一宇の宮あり、春
日関羽氏持分也、今年三十三年目に而開帳とて、金澤
中一統に色々拵、夥敷事なり、神輿之御出之節引山
いたし候處、小立野より堂形前まで引來る處、彼所
に而餘り群集に而迚も春迄は引がたしとて、其處に
て止め申候、其事を申由、此守如何成事にや、先年
も開帳之時不時に雪降申とかや、今度御出二、三日立
と地震に而、中々宮参りする者もなし、其後いつの
間にか御歸與也、誰知者なし、
大橋夕照
大變な事と口々夕間暮入日も家もかたむきにけり
磯の落雁
世なほしと妻や子供も引つれて家居もともに落る雁金
宮坂の秋月
あきもせぬ此世をさりし神主の湖水に沈むうんの月影
是は神主其所八町四方計知行之内に而、其村方え
おろし渡し高利を得る故、神主勝手宜家作に取懸リ、
五月二十日棟場祝之由、神行ひも子供に任置由、其
節人口區々に而沙汰不宜也、
武士町暮雪
白壁の土塀も崩れて道もなし時ならねども雪かとぞみる
浦方歸帆
津波じやと舟拵へて沖の方しづか成のに碇おろして
長谷寺晩鐘
一とうに家も土蔵もそんじぬる跡は修覆に入相の鐘
愛宕下の夜雨
ぬれ事を嫌はぬ身にもふる雨を嫌ふは山の崩れとやせん
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 130
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒