Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300255
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1799/06/29
和暦 寛政十一年五月二十六日
綱文 寛政十一年五月二十六日(西暦一七九九、六、二九、)加賀國金澤、地大ニ震ヒ、金澤城下ノミニテモ、潰家二十六戸、破損家四千百六十九戸、土蔵ノ崩壊並ビニ破損九百九十二棟、死者十五人ニ生ゼリ、
書名 *〔政隣記〕
本文
[未校訂]今年五月廿六日申三刻頃、加州金澤強地震有之、續
而弱地震三度有之、御城内石垣等初所々損じ、御殿
者御別條無之。御城下武士町等町家損所多有之、二
之御丸晝番組頭高田新左衛門美種御小〓〓二百五十石、泊番宮井
典膳直據御馬廻頭六百石、茂新左衛門与爲交代罷出有之に付、
兩人共御次へ參、格別之強地震に付、當番御近習頭
有澤采女右衛門有貞物頭並二百石まで奉伺御機嫌之處、何之
御障茂不被爲在㫖申聞、然處人持組幷諸頭進々登城
何茂御近習頭を以奉伺御機嫌、依之御馬廻頭兼御儉
約奉行領千三百石江守平馬値房より御月番え申達候
者、御表向相勤候者共は御月番より被仰渡も無之候
處、〓而奉伺御機嫌候儀如何敷奉存候得共、人持中
等追々登城御近習頭を以奉伺御機嫌候間、同席共に
も同様に仕候、此段御連中置候段申述、依而宮井、
高田も一統之通重而御次へ出御近習頭を以奉伺御機
嫌候㫖申演、
一、御城代領一萬八千五百石前田大炊孝友今月御月番且御城代も御月番也
即刻登城、直に御次え被出、夫より御席之被参候上、
御大小將横目當番堀左兵衛秀親四百五十石を被呼、御本丸
等候所見分可致㫖被仰聞、泊番御横目追付可罷出時
刻、其上宮幷、高田兩人罷在候に付、左兵衛儀も、
一所に見分に罷出、暫御横目所明候趣等大炊殿より
も被申上趣取計、宮井より采女右衛門を以達御聽、
御大小將横目四百五十石坂井甚右衛門直誤無程泊番
に出、御横目所久敷者明不申、尤地震に付差續追々
御横目中登城有之、且又定番御馬廻御番頭四百五十
石吉田八郎太夫兼忠茂、大炊殿跡より見分に罷越、
一、御城代一萬七千石奥村河内守尚寛、乍病中押而登
城、其外御年寄中等追々登城、暮過各退出、御用番
大炊殿は夜五半時頃退出、
一、前記之通人持組等以下役儀御免等之頭分も罷出奉
伺御機嫌候段、於御次御近習頭を以申上候事、
一、江守平馬等より外御用も無之哉之旨、御年寄衆等
御退出に付御月番へ御尋申候處、一統相待罷在候様
被仰聞候に付、各在合之分相待有之候得共、宅々門
前〓等及大破候人々も有之儀に付、夫々縮方指圖等
も仕度段及御示談候處、門前等及大破候人々者可罷
歸候、併御呼出之儀も可有之候間、其心得に而罷在
㫖被仰聞候に付、大破之人々迄罷歸候、其役何等之
御用も無之、夜五時前にも到候に付、御様子承度段
執筆役組外小竹直右衛門を以御尋申候處、先御用も
無之㫖に付當番之外一統致退出候、
一、同夜半頃迄に七度震申候得共、強き地震に而は無
之候事、
一、同夜御次邊御仕廻無之、翌朝迄直々詰切之事、
一、同夜六時過火事沙汰有之、大浦邊在火与申事に而
暫有之鎭候、但右火事は黒津船神主家等地震に而震
り潰し、火事に相成候事也、其節之委曲末に記之、
一、右強震後御使番二百三十石渡瀬七郎太夫政勝を、
小立野邊并三社邊爲見分被差遣、但七郎太夫野袴、
布羽織着用罷越、
一、二十七日曉八時過少々、七時過二度、朝六半時過
二度、晝之内も少々宛三度震、同日曇蒸暑、晝後少
々風立、
一、昨二十六日も曇蒸暑之事、
一、二十七日宮腰之御使番二百石堀平馬義勝爲見分被
遣候處、潰れ家二十軒計、大損家百軒計有之段、其
上粟ケ崎黒津船へ、御使番五百石津田權五郎居方爲
見分被遣候處、粟ヶ崎に潰れ家十三軒計有之、黒津
船之者砂沈み難罷越、根生迄罷越承合候處、黒津船
御宮坂下神主等之家潰れ、砂山も潟へつき出し候由、
同所御宮も潰れ候由云々、
一、二十八日曉八時過、朝五時前少々宛地震、晝八時
過微雨、無程霽、
一、同日晝宮坂へ渡瀬七郎太夫、粟ヶ崎邊之堀平馬再
爲見分被遣、附、今日雨晴候後大暑に相成、
一、同日從大聖寺飛彈守様御家老山崎權平を以、強地
震に付爲御見廻御登城被成度思召候、先以御使者被
仰上候㫖に候處、御登城御断被仰進、
一、時鐘所甚右衛門坂高也此度地震に而石垣等及大破候に付、
今二十八日より鶴之丸に有之鐘を時鐘に被仰付、暮
六時より搗之、依而鐘撞足輕詰所出來迄、當分三の
御丸御馬廻組頭番所次之間に相詰候、晝二人夜三人、
小者一人宛相詰候事、
一、二十九日曉七半時過少々一度震候事、
一、同月二十四日日色出入共如朱、雲色も久敷赤く、
大風にても有らんと評區々、二十五日、二十六日も
同様、二十六日晝曇、西真風に而常に無之けしから
ぬ空也、其頃燕巢立之折なるに、燕共子を喰へて何
地不知飛去行しと云々、
又三郎船とて二千五百石積の船、宮越浦へ先日以來
參り居候處、水主、梶取等二十五日之氣色を見て、
是只事ならずと、不取敢逗留中の指引潟をもそこそ
こにして、早速帆を上て乘歸候事、
一、今年より七十三ヶ年以前強地震有之、其節は能州
震強し、駄荷馬地面の割れ目え入、不得動程之躰に
候由、鳥居吉左衛門関助馬場町居住小鳥〓賣人、今年九十七歳申聞候事、
一、金澤町奉行七百石香林坊橋上川縁居住富永右近右
衛門助有前鬼之末〓也と云々屋敷者、古き普請に而損所多、圍
之土塀なども古く損じ有之候處、右地震之節は一向
損所無之、無難至極なる事於金澤只此一家而巳也、
于時此月二十五日廻國之旅僧來り申は、於旅中異僧
より傳付之由に而「〓平〓タ〓」如斯札を一枚持參
是を何卒早く届候様被頼候由申聞指置歸候㫖也、此
札之守護ゆゑか、右近右衛門屋敷に限り、家は勿論
塀壁に至迄少しの損じも無之候、右異僧は先祖之前
鬼歟与云々、
一、能州輪島産之由に而、乞食白子与者金澤に在之
候處、同月二十五日に、明二十六日は強地震可有之
と申候處、果而符合、又六月十一日には火災可有之
与申ゆゑ、金澤中嚴重に致用意候故歟無別條候、右
白子を盗賊改潟役所に而相糺候處、九歳之時より江
戸に在之、易學致稽古に付、右之變相考候段申聞候
事、
一、御持弓頭兼御異風裁許三百名彦三五番町窪田左平
秀政、右地震之夜家内何も夜半迄庭に居候處、虚空
を大きなる鳥飛行、羽を廣め候處者十間計と見え、
形ちは青鷺の如く、毛色は夜陰之事ゆゑ不相分、至
て靜成羽づかひにて候㫖、其後日は失念、同人庭に
而晝過之事なるに、大なる蜂飛行、真鴨程之大さに
て有之候旨、又其後日失念、庭に而耳有之蛇石垣え
入候、長さ二尺計之小蛇にて、耳は餘程長みも有之
と見受候由、六月十八日御持方頭寄合宿御持弓頭兼
御近習頭百八十石不破五郎兵衛光保宅にて左平詰、
各承之候㫖之事、
一、御白石垣七歩之損じ与穴生方より言上、但辰巳之
方は損じ導く候由之事、
一、川北郡第一損じ、黒津舟神主并せがれ、娘。家來
一人砂山之崩れに壓れ絶命、右神主斎藤近江居間に
父隠居と致物語有之、妻は壹子之側に嫡子二十二男七歳
女子六歳咄居候處、砂山崩れ人々外へ出、近江も出候
得共、子供は就不出、重而家内え入候處にて砂之下
に相成候、其人々は近江幷嫡子、娘、家來男女五人
也、妻は庭へ出候處、砂岩に乘ながら湖上へ數町出
候處、引並にて又陸え打戻し候ゆゑ助命、隠居并嫡
子并妻、且又砂山高に遊び居候女子五歳助命、右嫡子
之乳母當時外に居候處、其日參り有之、三歳之子を
抱き出むとして砂山の下に成候得共、大指物の間に
挟まれ候ゆゑ壓れず、併潰れ候家の上へ砂高く懸り、
中々難出候處、遥か向に少々明りするを目當として、
潰れ家の木竹疊等間々を潜り、つひに外へ出助命、
其後右潰れ家より出火之處、上に砂山覆ひ候故消す
事不能、然處御先代様之御判物等有之に付、嫡子者
潰家之隅之方可有之与、存當り之方より潜り入て御
半物等取出之、少々燒焦候得共形有之、誠に是は奇
妙与云々、
一、宮坂獵師家八軒有之處、六軒砂石之下に成、五人
即死、妻子之死骸深く埋れ取出得不申由之事、
但、右生殘候者共は、翌二十七日朝手操網之漁り
に出て、其日の飢を營む、産業ながら哀れ成事ど
も与云々、
一、小立野が片原町家過半下え倒れ落、或は大に傾
き、依之當分毎日三百人餘之三度宛賄、町會所より
近邊於寺院等拵之被下下之、中にも鹽屋三右衛門土
藏者谷へ落候て、名物珍器微塵に相成、其外町方土
藏無難なるは無之、或は倒れ或者開き、亦は曲り、
近江町魚店穴藏も多分崩れ、折角用事有之入居候者
は皆々即死、
一、武士屋敷等寺社家抔も右同斷、損所多、土藏も皆
々右同斷、
一、二十六日以後、毎日晝夜二、三度宛、犀川上之方
に當り山鳴有之、又海も鳴候与云々、
一、黒津船前大崎邊潟中に、百七十間に五十間計之嶋
出來、此外にも右様之嶋二ヶ所右續之瀉に出來、是
は砂山を水中へ突出し候ゆゑ也、都而右邊之濱すい
りして歩行危く、砂中へ股迄落入處多し、
一、前記の如く二十六日強地震後、小地震度々晝夜共
有之、此次洪水之沙汰、御儒者新井升平新井白蛾嗣息易學に通ず
出水与考え居間來月於無之者八、九月之内与云々、
一、同月二十六日強地震以前に、黒津船向海に黒色長
さ數十𠀋見え、其内え何やらん空へ登る躰也、天氣
宜く龍巻にも非ずと各見居たる處、右之黒色形空へ
へ上ると等敷地震に及ぶ与云々、
一、加州にては諸家壁の不切所は一軒も無之、尤境塀
の不倒所も無之、然るに前記に委記する如く、富永
右近右衛門屋敷迄無別條、
一、道地震上は小松邊迄大抵同様、御城は少々之損じ
之由也、京都え之町飛脚之者、江州木の本与長濱之
同に而震に合ふ、少々之地震に候㫖也、江戸え之町
飛脚之者は、越後雅楽驛と外波驛之間而合ふ處、是
又少々之地震与云々
一、連日犀川縁淵之高崩れ落、此響に而彼筋川縁、堀
縁は地面に破れ多し、歩行心配与云々、
一、六月朔日山鳴、二日は曇り細雨、
一、都而川縁住居は洪水之手當、其外雜説区々に而
人心不穏、
一、怪我人潰れ家は、家來末々迄可罷出㫖御触有之、
一、日雇賃〓縄・蒋等之〓俄に引上候に付、其族買人
より可書出㫖、急度町奉行、御郡奉行へ被仰渡有之、
一、犀川邊町人岡屋茂兵衛と申者、五月二十六日藥師
村本興寺日蓮宗え参詣、歸路往還大樋町端より一町計
之所に而地震に合ひ、倒れ候處暫起上り不得、田毎
之水東西え五、七尺計程宛傾く内に、田水坂の如く
成て空に三、四尺計上り、並松五・六尺計震れ候を
見受候㫖、漸無難に歸宅せしむ与云々、
一、石燈籠、的場或は築山などに有之分は、竿石之儘
に而六尺計飛上り、落る時四方へ飛倒れ候由、尤所
々によりて差別有之、大同小異也、
一、地面割れ候所え、其後雨に而口廣く成、四寸、五
寸程宛も明き有之、御城内に而は坂下御門内より、
石川御門前迄之地面に數ヶ所割れ出來、其外所々同
様、
一、強地震之節木崩土塀等、六月朔日、二日迄之連日
之震に追々倒れ、途中往來甚危く、人々心配歩行之
爲躰に候事、
一、御城損じ候御様子承り、町人共より爲冥加日雇指
上度願ひ或は亭主、せがれ抔出度願も有之、六月二
日迄に三千人餘も出候旨、其願書之内三百人木倉屋
長右衛門、百人宮竹屋伊右衛門、百人堂後屋三郎右
衛門、夫々應分限段々有之、
御城内外損所大槪
一、尾坂口御石垣崩れ、御櫓下大石太鼓塀共落、大手
之通りも崩れ落、
一、御作事所、越後屋敷御圖不殘倒れ、
一、河北・石川兩御門石垣、橋爪、五十間御長屋臺石
垣崩れ者無之候得ども、石孕み出或は割れ、又は欠
落候也、
一、松坂之御居間先き御馬場ひゞり強く、松坂え落懸
り、同所御土倉右之方え傾がり、下通り路亀甲の如
く割れ、其外御土蔵共多分損ず、
一、御白中地面所々ひゞり出來、
一、橋爪御門之外地割れ、〓形之石石垣大に孕み出、
切合せの兩角欠け、御玄関前腰懸之邊も石垣大に孕
み出、
一、石川〓當之外より地割れ、長さ番所際迄二筋、左
堀之方者少し地面下り、右の方御堀際、蓮池之押廻
しより半分餘に間餘り欠け候節、御堀へ落、やらい
半分計は其儘有之、右之邊地面不殘ひゞり、或は地
面落入候處も有之、蓮池御門より紺屋坂番所前迄之
土塀不殘倒れ、蓮池前も割れ落入處も有之、御堀之
高土塀大方崩れ、中程二ヶ所石垣共崩れ候、柵御門
之方蓮池懸塀も、新數所者殘り、其外者皆々倒れ、
松坂者高石垣崩れ、下通り候事危く、左之方御堀際
は割れ候而落入候様に相成、
一、薪丸御土倉別而大に損ず、
一、學校御圍不殘倒れ、
一、堂形御圍も多分倒れ、
右地震之節、大山も崩るが如く鳴動し、樹木は幣を
根が如く、家は阿方北方へ傾き、屋根石は一尺計も
飛揚り、地面は大波の如く、此間之刻限は至而暫時
也、たばこ三ふく計呑候間と云々震中者砂煙りにて四方難見方、家之
内の塵芥飛亂し、震後むさき事定之踏處も無之躰与
云々、
一、御家老役一萬四千石居邸高岡町今夜内記易直下邸
長町に居候家來息男子一人、人持組四千石居邸木之
新保三田村内匠定保下邸白髯前に居候家來之娘二人、
淺野町之家之娘一人、下女一人、小立野に一人、震
之刻塀等に壓れ死す、其外半死等之者夥敷有之、
但、近江町之分前記に有、
一、野田山御廟損、別而高德院様御廟崩れ多く、御手
洗石、御燈籠倒れ、其外野田一山之墳墓、石塔多分
倒れ、中にも甚きは折れ候、但、越前石者折れ、戸
室石者不折候事、
一、寺院寺町筋者損所少く、門前之見分左而巳目立候
事無之候、墓所者六方倒れ或者折れ候事等如野田山、
卯辰筋は損所多く、墓所等之大破等町筋より大に強
し、或物石塔谷え落、寺庵等破損過分也、
一、必至を逃れ候者其數難算、土塀之下より堀出され
助命之者等夥數有之、御馬廻組四百石八坂下居邸鷹
栖左門嫡伴吉娘も、守女共土塀下より穿り出し助命、
一、大小之怪我人難候擧、
一、小立野欠原町邊谷へ落候家數二十軒計、小立野大
乗寺坂高にも六軒、其外新坂、嫁坂等にも有之、然
處地震よりは崩れ之間は有之候哉、皆々逃出、人損
じ僕一人、馬坂は追而崩れ家二軒也、百々女木橋落、
退路無之、
右家崩れ落候者共三百十九人也、於慶恩寺等に町會
所より賄也
一、當座の御用金歟、町家より銀五十貫目御借上有之、
一、御城中損所御圍、まづ當分簀垣或は松坂並べ打に
て出來、
一、右強地震同刻、越中富山御米藏燒失、
一、右強震越中川上今石動邊嚴く、津幡、竹之橋も同
斷、
一、能登は高松邊より奥、左のみ嚴敷者震り不申、
一、上口者松仕邊迄は嚴く、濱手震後盥干有之、二三
日にて如常、
一、大聖寺者不嚴震之由、
一、幼年御年寄役列三萬石居邸材木町横山山城隆盛邸
内、其外淺之川筋、田井筋、小立野筋、曁御城内石
川御門外邊、強地震之刻地割れ強く、ふか/\と割
れ目ニ、三度も聞きては合ひ致候事、足軽番所其外
も所之者等見受、往來人もよく/\見請候、田井筋、
鶴間谷など者、別而三尺餘も地割れ、其中より水吹
出し候處を見受候者共多く有之、其内吹水一文餘も
空へ上り候所も有之候由之事、
一、三社筋等家縁柱倒れ候所々に有之、
一、御馬廻組加州御郡奉行五百石、居邸は瓢箪町堀端
栂喜左衛門家は大損じ居住難成、依之家内何も類門
杉江長八郎宅へ引移令同居、右家者當分明け置、其
外修理不加しては當冬住居危き家共者、所々に多く
有之、惣躰家損之強弱甚有之、隣家者大破此方は左
程に不損と言類ひ夥し、土蔵、土塀之損じは大抵一
統なれ共、是又甚強弱あり、町中土藏平均八歩通り
之損じにて、一圓手入に不及与申土藏は、武家、町
家等に至迄一圓無之、就中四面土等震ひ落し、一向
用事に難立土藏も數多有之、
一、枯木橋高尾張町人口右之方、新町え之小路惣構川
縁之家共、多分惣川之方へ傾く、別而同所鉄商賣人
小拂屋小右衛門家座敷并土藏共惣川へ崩れ込、右之
外惣而惣川等之高或者坂之高に有之家共者、多分傾
き或は崩れ落、
一、尾坂之下大家者、長屋等之損別而甚く候事、
一、淺野川橋場町錢商商賣人羽歩屋伊右衛門借屋也、家主は荒木屋八左衛門といふ
土藏後之惣川へ崩れ落、此並び家多く破損、
一、新町福井土佐旅屋等續之後地石垣崩れ、地面も欠
け落、母衣町、主計町之町家等へ落重り、家共者悉
く大破に及候得共、怪我人は無之、
一、尾張町、今町等之町家土蔵多分壁割れ落、或者ゆ
がみ、戸前開閉難成分多し、
一、前記にも有如く、近江町魚肆之穴藏多分崩れ、隣
家之穴藏と一つに成候處も有之、家共天秤釣に致置
候所も亦多し、然るに井戸者一圓崩れ不申、方圖之
違故歟与云々、其外所々にも井戸之崩れは至而少き
由也、
一、全躰浅野川より北、犀川より南之方は、損じ薄く
候事、
一、強地震後所々并井戸水三尺計も増、翌日より如元に
減少、且川水悉く二三日も渇る、是山崩れ故と云々、
一、小立野は材木町高之方續は損じ薄く候事、
一、大樋は地面之割れ目より焰出候有之由之事、
一、小松より上、越中筋も強地震とはいへども、金澤
之震に競べ候ては半にも無之由之事、
一、第一濱手震強し、宮腰道之大石邊に休居たりし者
之話に、大石地中へ埋入候様に見え、並松は倒れ候
様に見え候由云々、宮腰町家潰れ家夥敷、粟ヶ崎宮
之左右崩れ、其下に有之百姓家不殘押倒し、併死人
者無之、
一、強震暫前、宮之腰等之海波立、けしからぬ事三度
有之、無程震之節、數多之蟹類諸魚共水面へ浮出候
由也、
一、粟ヶ崎筋砂地八角に割れ、其割れ口より皆水吹出
候處有之、其中には四、五間も續て割れ候處有之、
其底にも又割目より水見得候事、
銀六十五貫目 人夫六萬五千人代 新川郡より
同三十五貫目 同 三萬五千人代 礪波、射水郡より
右者御城損所等爲御用、人夫に可罷出候處、遠所且
農業に付、代銀を以上納相願御聞届之事、但一人に
付一匁宛之圖り也、
御届書左之通
今二十六日申刻國許大地震に而、金澤城中並櫓者無
別條候得共、所々圍等損所有之、其外城下侍屋敷、
町家等も破損所多、怪我人等も有之躰に御座候、委
細之儀者未相知不申候間、追而御届可仕候、先右之
趣御届申達候、以上、
五月二十六日 御名
右は六月中旬當日の日付に而御届有之、追而左之
通八月中旬頃委曲之御届書被出之、
加州金澤城中を初地震に而損所等之覺
一、本丸之内石垣孕所 七ヶ所
一、二之丸之内石垣孕所 六ヶ所
一、同 石垣崩所 四ヶ所
一、三之丸内石垣孕所 七ヶ所
一、同 石垣口開所 一ヶ所
一、大手口石垣崩所 一ヶ所
一、玉泉院丸之内石垣孕所 二ヶ所
一、四千百六十九軒 城下損家數
内二千三百五十七軒 寺並歩足輕小者曁家來召仕之者
二百六十軒 寺社
千五百五十二軒 町家
一、二十六軒 同潰家數
内一軒 社家
二十五軒 町家
一、九百九十二 同損土藏數
内三つ 潰土藏
一、千九百六十七軒 加州能美郡、石川郡
河北郡損家等數
内千三軒 損家
九百六十四軒 潰家
一、八つ 石川郡、河北郡之内損
土藏
内一つ 潰土藏
一、十五人 死人
内六人女
一、十二人 怪我人
内五人女
一、牛馬別條無御座候
右當五月二十六日國許大地震に付、先達而金澤城中
并櫓は無別條候得共圍等損所有之、其外城下侍屋敷
を初破損所等有之候段御届御達申候處、其後も少々
宛地震有之、元來初發之強地震に城中石垣ゆるみ候
躰に而、追々損所出來、且又城下侍屋敷を初損所等
如此御座候、
右之外家來之者等居屋敷、圍土塀大半崩申候、以上
未八月 御名
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 122
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒