西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0300165 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1793/02/08
|
和暦 |
寛政四年十二月二十八日 |
綱文 |
寛政四年十二月二十八日(西暦一七九三、二、八、)陸奥鯵ヶ澤地大ニ震ヒ、潰家百六十四、死者十二名アリ、陸奥田名部ニ於テモ震動頗ル烈ナリ |
書名 |
*〔工藤旅記〕
|
本文 |
[未校訂]十二月二十八日八ツ時前地震強御用所御役人中並諸 番所等不殘引取申候、 右地震之後度々晝夜相止不申、強震候故、御にも御 用所之内と歟御假屋御出來被仰付候由、御家中並町 方に而も大抵假住居致候、西濱通別而強深浦に而潰 家燒失杯も有之、鯵ヶ澤町中半分痛損、騒動之由、 在方所々御藏等痛み、外濱通〓迄之儀無之、油川は 少々強候由、是二十七ヶ年来之大地震と唱候、 此度之地震に而追良瀬川水一切流不申、其怪敷、村 中山え引移小屋懸に而罷在候旨注進に付、郡奉行山 奉行見分被仰付、罷下り、河上相糺し見分之處、山 突崩れ押埋候故水一切流不申由、然處日數を歴段々 に破れ候由、右澤目は御郡中一番之深澤に有之由、 扨又金ヶ井澤より田之澤の海岸に大戸瀬小戸瀬ト申 絶景海中に候處、右之地震に而其邊不殘陸に相成、 後には田方開發に成下ケ、汐干潟ト申候に成候事な り、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第3巻 |
ページ |
105 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.004秒