Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202191
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔一話一言〕
本文
[未校訂]○天明三年卯七月淺間山燒抜候一件
淺間山燒抜たる川筋通り上州我妻郡石高下知村数
大前村鎌原村小宿村蘆生田村西久保村
中居村赤羽根村今井村袋倉村古森村
羽根尾村半手木村坪井村日陰村長野村
横谷村川原畑村松尾村岩下村
林村是は坪井村脇未知猿橋裏通り三島村伊也町並根子谷
市城村青山村
右二ケ村は川筋通り高キ所は少々宛殘り候と相見
え申候
矢倉村京町
岩下村辺泥入押流れ是迄
利根川通り村々
泥入不殘流れ
村上村小野子村五ケ田村姥島村
家流殘十日朝火石にて不殘やける
川島村南牧村
御関所高崎様御預り并橋流れ御番所屋根迄貮丈許流入
澁川下村不殘流れる
泥入壹丈許押來人々屋根へ上り居申候
下金井村阿久津村中村漆原村半田村
前橋實正舟渡御番所無難に見附そんじ當時通用不叶高崎領不殘砂降并泥入
上新田村下新田村萩原村横手村中島村
川筋通り伊勢崎船渡し御関所流
同舟浸し泥入
福島村五科村新河岸
右之通川筋通り村々押流し申候
天明三年癸卯一月廿一日
本庄宿戸谷三左衛門より來る乍恐以宿送奉申上候
一日光道中幸手宿問屋年寄共奉申上候當宿より八町東之方字權現堂〔但中利根川之内御座候〕昨夜中より今晝八つ時頃迄家藏破損いたし候五六寸角之立柱四五尺丸之梁木敷居鴨居戸板賣桁竹屋根を葺候時之麥藁其外臼杵重箱桶鉢之家具類悉く碎ケ四五尺丸之生木松杉五六尺より壹丈迄に折皮もすりむけ本末共に簓ささらのことく相成川幅六七町之内川一ぱいに乘船など難相成程夥敷流申候此間十餘雨日悦カ一向に降不申候旱川に御座候所黄色に黒き水急に流三四尺も相増申候男女子共出家溺死之物是迄三四拾人馬十五六疋川縁通り流申候川中向岸之儀は何程流れ申候哉相知不申候右之内破れ候鞍に上州群馬郡川島村と書付有之候に付右權現堂川岸に掛り居候上州藤木河岸と申所之船之者へ承候處川島村は湯岩場伊香保より貮拾里程之由無急度申聞候右泥水故か鯉鮒鯰鰻之類浮上り河岸へ寄夥敷流れ來手取に相成申候
右は先達御觸も御座候變異之儀故乍恐宿次を以奉申上候以上
天明三卯年七月九日伊奈半左衛門御代官所武州葛飾郡幸手宿
問屋文左衛門
年寄仁左衛門
道中御奉行様乍恐宿次を以御訴申上候事
一先月末方より信州淺間山震動仕燒砂相降候義数度に御座候處去五月夜中厚サ五分程相降申候別て同六日夜六時より夥敷降出夜中雷電大鳴翌七日晝も如暗夜にて降通し其夜彌大降にて同八日晝四ツ過迄降申候砂厚サ貮寸七分餘壹坪計立候處壹石五斗三升餘り御座候恒壹升之砂重サ四百三十目御座候田畑に降し砂五六寸依之作物一同に砂埋申候然ども右之間雨は少も降不申候八日八ツ時利根川石泥之水流大石火乍燃相流川中一向に煙立陸へ押上申候依之當宿五料宿間矢川通路相止日光通り往來相止申候三國通り同様にて通路相止申候乍恐宿継を以御訴申上候以上
日光御所幣灰道
那得郡群馬郡玉村宿
天明三卯年七月十九日
問屋年寄三館治
庄右衛門
道中両
御奉行様覺
中山道信州佐久郡
輕井澤宿
右宿之儀淺間山麓御座候處去月廿九日より淺間山大燒震動雷電夥敷鳴強有姓にも追々立退き候處當月七日夜四つ時より大石夥敷降變り年寄又八と申者の屋根へ大石の火玉落懸り即時に燒出夫より四五ケ所一團に燒立一宿不殘燒候趣に御座候名主六左衛門と申者父子水帳其外御用書物取出度身命を限相動外へ取出し申候處被候竹笠并に御座候両度大石落懸被打倒漸起上り迯去候よし六左衛門娘孫下女両人相果候歟と存候旨大左衛門申候右之怪我人死失人程雖計御座候
中山道信州佐久郡
沓掛宿
追分宿
右貮ケ所も淺間山麓にて前書之通り輕井澤宿同様之六變と相聞候得共宿中不殘何方へか迯去候哉被是陣屋へ一向否不申出様子相知申不脱カ候且手代共最越見分等
仕儀様之儀相成不申候
中山道上州碓氷郡
板鼻宿
右宿より訴出候は五月廿八日六月廿八日當月五日淺間山燒吹出し灰厚サ霜程降候處當月六日暮六つ時より同八日未刻迄晝夜とる震動雷電仕無法に厚砂降七日午刻より申刻過迄二時半程如暗夜行燈挑灯にて漸用事相達凡石砂厚サ壹尺壹寸程降積り吹留は壹尺四五寸も有之潰家之分御傳馬役相勤候者ニ軒其外裏家数多押被潰田畑作毛は不及甲青草無之差當馬飼料無之難長仕候間訴出申候
右私御代官所中山道信州上州四ケ宿此度淺間山燒石砂降就中信州三宿之儀は退轉同然に相成候趣に御座候得共今以燒静り不申候彼地に罷在候手代共見分に罷越候儀も相成不申候間追々委細相糺可申上候得共先右之段御居申上候以上
卯七月遠藤兵右衛門
私御代官所上州群馬郡川島村より訴出候は同國吾妻川通去八日四つ時山津浪にて泥岩火石等夥敷押出し川島村より杢御関所北牧村家居田畑共不殘流失仕候尤山手に少々家居相殘り候迄〓て流死候人数相知不申候存命之者は有之問敷推察仕候計にて萬一農業又は秣苅に罷出候者は殘可申哉も相知不申候段申之候假相殘候迚も當事渇命におよび可申より外無之旨注追申出候右川通り村々如何可有之哉難計存候旨申聞候に付早速手代差遣見分爲仕追々可申上候得共先右之段御屆申上候以上
卯七月原田清右衛門
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 724
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.518秒