Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202176
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔譚海〕
本文
[未校訂]○同年○天明三年六月廿九日より信州淺間山震動して砂石をふらし、晝夜間の如く雷電甚し、七月八日に及び震動もしばらくしづまりたるやうに覚えて、諸人安堵のおもひきなし、男女家業をはじめ機など織かゝりたるに、翌九日巳の時に至り俄に山つなみ起りて泥を巻來る事十丈ばかりにて、信州上州人家田畑赤池に或たる所、凡横八里に竪十八里ほどに及べりとぞ、八月中御見分の御役人被越従前のものがたりなり、此泥津浪は淺間より七八里辰巳にあたりて、あづま山といふ有、其山絶頂燒出し、半腹より泥場硫黄の火炎を吹出して、かくの如く成わざはひに及たる也、其吹出したる泥土東の方上州に一つの山となれり、あづま山の東の根に流るゝ川をあづま川といふ、即武州刀禰川の川上にて〓馬郡なり、その川を隔てゝ南杢村北杢村川島村とを三箇所の村殘らずおしながされ、南に杢の番所といふ、川より六丈程高き所にあるを、番所の役人ともにおしながし鳥有に成たり、此番所は越前三國の海道也、樢もはしくひなく左右よりもちあはせて懸たる橋なり、はしより水面までは二丈計もありとぞ、其川下つなみの及ぶ所、人家損亡して人の死骸手足きれ/\になり、流れて利根川の川上を埋め、かちわたりと成たり、硫黄の氣に川水濁り變じて、川の魚悉く死し、川水外にあふれていく筋となくえだ川出來、又そのながれに損ずる所の田畑勝て計がたし、其硫黄の川水中川より行徳へ押出し、伊豆の海辺までこと/\く蜀り變じ、七月十八日南大風吹たるとき、さし汐にて右のにごり水を江戸へ吹よせ、海の色變じたるゆゑ、芝浦築地鐵炮洲辺にてはつなみ起るとて大〓騷動し、佃島の男女殘らず雜具をはこび、陸地に移りたる事二日に及てはじめてしづまりたり、信州上州にて暴死のもの凡三四千人、死骸とね川をながれ下りて房總行徳所々のうらうらへよりたるを、其所にて葬たる事また数をしらず、同時淺間のふもとに何村とかやありしを、二里に三里の地土中へ落入、一村殘らず人馬死うせたり、是は朝士番町の住伊丹兵庫介殿の知行所也、上州高崎城下は泥の雨降て人家をおしつぶし、松平右京太夫殿領所殘らず不毛の地と成たり、江戸より信州上州辺に知音有もの、そのかたとぶらひに行たれども、高崎の川晝夜いわうの火焔ながれ、雷電止ざるゆへおそろしくみな/\高崎限にて江戸へ歸りたり、信○上ノ誤州安中駅のこらず泥沙にうづみ、一驛破滅に及ぶ、木曽道中往來止たる事十日餘に及び、江戸より行人は深谷の宿に逗留せり、此時節江戸にても六月晦日此より震動の様に時々鳴ひゞき、七月八日は障子へひゞきたるが、八日夜に入て其音聞えず、尤右両日は朝より雲のいろ赤くくもりて日の光うすく、北風にて白き沙を吹こし、軒端より屋上にふり積る事灰をちらしたる如し、晝過より南風に吹かはりて灰もふりこず、晩方は快晴に成たり、淺間の沙関東に降たる事、淺間より東はおほかたのこる所なく海辺までみな然り、奥道中は宇津宮辺に及ぶ、所によりて厚薄あり、草賀越谷宿等は一二寸、下總小金辺は三四寸、上州御領所は土沙ならし壹坪三斗五升ほどありしといへり、上州所々破滅せし故かひこの種うしなひたれば、來年は、絹の類貴かるべしといへり、綿麻等もおびたゞしく損ぜしゆゑ、一倍の價に成たり、今年江戸の米金壹兩に四斗二升までを商賣する事に成たり、全體春二月より雨天つゞき、八月九日までくもりがちにて、関東の作凶年に至り、別て奥州仙臺南部津輕は地をはらひて不作なるよし、奥道中所々に盜賊横行し、晝申の刻よりは往還なし、江戸〓ても窮民道路に立て食を乞ひ、人家に入て飢を愁ふるもの白晝〓絶ず、往々行たふれ死たるものありて、官〓訴へ御檢使を願ひ、町の物入に成たる事なり、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 712
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒