[未校訂]淺間山津波前代未聞大變實説之事
一、去る程に淺間嶽上野信濃兩國境山なり東鏡に往昔源頼朝公三原野淺間野御狩遊ばされ候頃もほや/\燒しとなり元禄十四辛巳年信州小縣郡チイサカタゴホリと上州三原と山論の時御公儀様より國境墨引仰付られ候に燒る所は上州分それより南麓は中山道信州追今村へ四里北の麓は上州鎌原村峯迄壹里三十丁有る峯に石地藏有り鎌原に淺間大明神社有り別當淺間山圓命寺同村に有り美原村々より毎年四月八日参詣に登り釡の廻り壹里餘の所を掛け念拂して廻り大拾年以前閏四月八日大に燒參詣の人夥敷死る、其後は閏年は決して参譜鎌同と吝轉る〓やく/\燒る事昔より晝夜無限、扨見五三年の間には五度三度大燒有り其時には灰砂ふき上げ、火燒上り、どろ/\番いごとくなり燒る、其をと風下へ三十里餘も聞へる、成所に天〓三年癸卯の七月八日朝四つ時燒崩押出し大變の義前代未聞なり、先當四月九日燒候所拾里四方にて雷雲か地震かと思へば淺間に煙立上る。それ迄〓度々燒五月廿七日に萌閭へ灰降る、其後も度々燒灰降り草木白く成る、〓の草萬てあたへ桑も洗て〓にあたへ俣得ども毎日ふり候事なれば〓并吉なり。六月十八日淺間麓田代、大笹、大前、鎌原へ小石三寸程降る其後も度々燒灰降候事常陸〓迄降る七月に成り毎日/\〓る信州上州相州武州越州野州常州迄灰に〓すより五六寸程の白毛降る。七月六日より晝夜止事なく燒る七日午刻より申刻迄砂降り、輕井澤よりうすい峠それより高崎遠迄は別て降り熊谷鴻の巣邊迄〓程降り、わらび板橋迄登三十四五里横は七八里の所夥數砂降り、七夕の辰の刻より、したのやみになり申の刻迄はてうちんならでは隣へも行かれず、かみなり、しんどう、して砂に小石まじり降る淺間の近所へ火石降な麓の村にをたい追分の者は歌を明け七日の朝岩村田麓〓去せばをたい岩村田よりも逃出〓故八わた村迄進人の家を貸り居る二三日過ぎ歸る然共くつかけより追分無難にて輕井澤宿四拾貳軒火石にて燒る。うすい峠砂五尺餘り降り、坂本三四尺降家三拾七軒砂にて潰れ、坂本より賣女其松井田邊、逃出し色々の事等有之委綱にも書盡し難く妙義より一の害在々松井田、安中、板鼻近所迄横四里斗りの所砂就尺程降る。高崎、倉かね邊曇尺餘、それより下野國佐野邊迄は二三寸降る然所高崎右京太沢様御屋敷より高てうちんこぼり先に立て、ぢんせうぞくにて乗り出し鐵畑持々勢つれ、しんどう、らいでんの中へこくふに打込町々の若ものにはかねたらひどうのうはちがねたいこ打ならさせ時々こゑを上げ町々を廻る其外年寄女中は百萬べん町ごとにて申候得共いがな/\どろ/\燒けしんどうらいでん更に止まず直にいかづちなり落る様にひっかりわり/\すればのきの下へかゞみ入なり出さは出てしやぎりよふ/\申の刻に成り晴天に成る。七日の申の刻頃淺間より少し押出もなぎの原へぬつと押ひるがり、二里四方〓り押ちらしかも止る。扨又七日のばんより八日の朝迄其燒けやうのすさまじさ拾里四方にて戸かぎもはづるゝ程にゆれわたり大地にひゞき燒る八日の四つ時〓に押出す淺間山煙り中に廿丈斗りの柱を立たるごともまつくろなるもの吹き出すと見るまもなく直に鎌原の方へぶつかへり〓束より横へ三安餘り(後改設所三里十一丁なり)押ひろがり、鎌原、小宿、大藤、細久保四ヶ村一度にづつと押はらひ、それより芦生由、赤羽、半出木、今宮、〓倉、古森、村尾、坪井、能谷、中居、長野原迄竹本は申すに及ばず土藏家崔軒も無く流失、大前は半分流失半分は火石にて燒け、中居上村は殘る、熊谷上村は殘る横かべ、上湯原、下湯原、河原畑、下た村林下た村通りは殘らず流れ右鎌原九拾五軒の内にて〓拾三人逃切り四百六拾三人死、馬百三拾疋死、小宿村にて男廿八人女壹人(市部右衞門女房)助け百廿七人死、小代にて廿貳人死、長野原にて百五拾誠人流死人馬皆見えず村中壹軒もなく流筑、横谷村壹軒も殘らず押拂、死人九人馬拾八疋見えず、松尾村、下村流失、三島村上江より根小郷宮の下四戸迄に五十七軒流萩、死人拾参人、〓八匹、八疋、矢倉、南がわ流れ北がわ火石にて燒失、厚田にも拾九軒流〓し四戸川上りへ港寄迄流れる、江原は家は無難、川戸村九軒流失、八日の四つ大七分時原町へ流れ來て新丹より下村迄家廿五軒寺壹ケ所、穢多或軒流失、當六月持替候山田川橋上りへたな下迄三丁斗り押棟損る村々河通り田畑夥數押拂流家の内に壹人も殘らず家切り流るも有り、青山にて家拾五軒、市域にて廿壹軒、村上にて拾三軒、河島村殘らず流家、北牧村百四十七軒壹軒も無く、南牧御關所流失家廿四軒、白井にて吾妻川利根河落合利根卅丁餘上りへ流れ半田、漆原殘らず流、横は〓凡壹里程にて流る。八日九つ時下新田、荻原、坂井、玉村皆流失五領の五關所迄押、それより利根川と分れ、新岸へ押出し、作葩堂、田中と押貫き是迄淺間より川通り三十里五領よりとね河筋は下里村殘らず押拂其外川下段々押拂まだ是より下へ十里餘りも火石は出る利根川泥にてうまり深く成る、栗橋より上へは十月迄未だ船登らず泥ほれ流る迄は不自由に成候是迄死人夥敷人馬共に数〓は知れず則八日の四つ時諸人心持しん/\として小ざむしく老若小兒迄皆いきまず然處にどろ/\押出す、其をと〓へひゞき大地はゆれわたり今大地へみりこむかと思ふ所へ川上より煙立湯水押來る直に河戸の田のぼより善導寺さうもん〓迄一めんに成り火石流出す其上に五丈斗りくろく火山押出す山か波か二目と見たる人もなし帳面書付金錢は思ひも付かず、かいろく未來か命はめつ我先きと飛ぬけ/\高山へ逃上り其時に如何成る田失野人も人間の色なる者は壹人もなもゆめのごとしなり。
一、原町のもの貮人連にて江原へ行満水を見て逃出し、原田より切澤へ一面に煙り火石流るを見て平澤へ逃、長坂迄たがひに物もいはず逃、それより青木迄下〓〓雨〓〓〓〓を見てゆめであろうかなゆめだらうかなとかへす/\いへば壹人はゆめなればよいがと答る迄也。
一、原町の商人しかも何がし也中の條へまかなひに行、満水を聞飛出し伊勢の森迄出て落合より下たの町へ火石流水上りたるを見て新田の方へ逃行ながらか程の大變は有る間敷事なれば我はきつね狐にまやされたるかと思ひ西中の條にて畑に大根を蒔居たる人を見て、かれと物をいふて見たしとは思へども、めったにこわく成りむせうに逃行、小川林の上より山田川を見れば橋が上りへ流る、扨かし、まやされたりと思ひ、むせうに飛騒て折田文左衞門殿にあい候得は此人中々以の外成る大變山田河橋上りへ流候然共せうぶぜは通り候間貴様にはせうぶぜを御渡り成されといはれ、それで本心に落着しと也。
一、群馬郡こわいき村にて半乘駕籠一つ泥にて押上り其中に着類等書付等有り吾妻郡林村六乘院より川原湯村上湯原三之丞と申人への書付一通有り依之拾ハ里川上の河原湯へ手紙遺候し得ば三之丞早速参り着類の模様書状の文言等委細に咄候故然は相違これ無迚相渡し呉れる此三之丞と申入男四人女三人計七人奉公人も抱、馬四疋立て小賀等を取り村方にても一二の内福成る百姓満水と聞、夫婦ながら孫をいだき庭へ飛出し〓れば策〓押來て析籍土藏の戸も明置候所へ家内の者殘らず夢のごとく藏の二階迄押上げられし時に本家土藏も押出し〓〓の葛なにゆわい神の社有る、そこへ藏押上げ押潰し候所に不思議の事なれは土藏のむね六尺程打たれ候直にそれより逃出し高山へ飛其跡にて藏も氏神の社も皆押拂候。
一、此度は不思議成事様々有り、河島より流れ候人貳里半程流れ半田にて上り或は漆原にて上り歸り候人段々有り。
一、羽尾村に馬壹疋何方より流來るか四足泥にうまり立死致し見へけれども村中押流され誠に泥深にて行かれざる故死る。
一、川島より娶嫁つれにて押流され十七八里流行、下芝村に押上がられ兩人共に生て歸るも有り。
一、川島村新八と申者流家新八は三里斗り流れ半田にて上り無難にて歸り女房は見へず御寺にて書物をもらひ新盆と思ひ候得ば十三里下の芝にて泥になり上りしを芝の者上て時衣をくれ其上に村送りにて中瀬渡りにて盆後に歸り候。
一、上野國拾〓社大明神の内川宿根大明神河島村に之有候此度社押拂候て五十里も之有候所の行徳村にて御諭旨押上げ有り然所に行徳より飛脚参り候故川島より御仰に参り頂戴致、罷歸り候。
一、半田村の内半田島は八軒の村利根河の中島なり。四十二年先き戌年の満水にさへ無難の所なれども大水流れ來るをを見て少し高き屋敷の九左衞門所へ村中迄込候て二階へ登り候得ば邑に二かいへ泥上る然所に其家づつと押出し隣平兵衞と申人の家へ押掛居候析に其屋敷に元口三尺廻り程の椿〓本之有候内其處へ材木壹丁押來て二階より椿〓本へ橋に掛り候故〓に材木を渡り椿にうつり〓本の椿に四十五人、すゞめのとまりたる様に殘らず登り切ると〓軒の家押拂ひ、ふびんなり。老人壹人、もふもく壹人、材木を渡り候ことも成難く、四十五人は助かりしに〓人を流し行く。それより二時程過ぎ水もひけ下りけれども村中家〓候て且壹敷押潰し屍えし故やう/\足じろをして其家へ行、最早ひもじく成りけるに押出し殘りに大豆五升許り其家に有り茶椀へ少しづつ入れ火石にてかやくづをいぶしていりて喰八日七つより十日の晝迄四十五人にてくい切り、左右が河なれば行方なし。前橋領間壁村の方へ川木様々を足しろにて泥の中を川ばた迄三百里程よう/\行けれども渡る事叶はずに付川達者壹人向村へ行、食を貰酒樽へ入て〓を付引てをよぎ付四十五人にて少々づゝくいければ不思議成る哉兩方ふり分けに流れし川南へ三分の二流れ北は三分一程流れ至て淺くなり、それで殘らず、まかべ村へ渡り仕廻ければ又右の通り水ふり分けに流れ候由方便と見へ候然所にまかべにて前橋様へ御注進致候得ば御屋敷より御米下され候故助り廿五日に本村へ歸り候其外流死人夥敷河島より下の者三日四日過五人六人歸り十日過て歸り五十日も過ぎ歸り候者之有候故一向に歸らぬ者をも心待に待る者多し川島より下の咄具に承るに河敷平にて半田邊よりも横はら壹里もひろく押流れければ流家其まゝたふれず流れるも有二階林にてなきわめきて通るも有、あるひはかややねのむねへ馬のりに居てなき通るも有り其外色々の事等之有れども盡し難し。
一、我其時には前橋癸成下要屋小兵衞殿同道にて〓買に出、河戸村全藏院にて淺間の咄致し、尤二三日とろ燒の事なれば人々一寸寄り合ひても淺間の咄しいたさぬ人はなし天せい成る哉我が心にも思はず咄し候は淺間の釜ないり迄燒入り押出すも知れぬと何心もなく咄す然所に七澤寺御内儀見付で河より煙り立といふ直に飛出で見れば浅間山燒貫け押出したるに違ひ無しと中里迄飛來て見れば平井土より立石へ兩向一面に成り火水流れくる跡より五丈も高く山の如くすゝ色成るもの煙立て押來る皆々高山へ逃ぐ可と天狗山を心當て飛登り其府の心には迚も原町河戸一と流れ、かいろくと思ひ我家内の者も遁れ難く運次第驚て濟まずとて了覺極て古わらんじを見付てはき古ぞうりを圓のために風呂敷に包み候て天狗山へ登り爰に見屆け申す可吾妻かいろくならは榛名の方へ逃るなら助る事違ひ無しと落付て下妻屋兩人にてたばこを吹、本川通りのすゝ色なる山は堤に火石交りて押出したると見え原町の〓木より高くくろさ山煙立て矢をつぐごとく流れ通る勢力如何或る家藏大木大石成り共けもなく押拂、火石流るゝのすさまじきたとへば小家くらいの火石に酒樽油樽のくらいなるも有り数限りもなく浮いて流れ、五間拾間程宛煙を引て流れる其中には二階作りの大家其まゝ、かへらず流れしも有り、土藏抔も其通り流れるも有り、一さかりはかやの屋根斗り見へて廿軒もつゞいて町のごとくに見えて流れるも有り跡にて聞けば河島より下にては人の大勢流通りしと承るに流死へ夥敷事なれどもどろ故此邊にては壹人も流れ通るは見えず且半時斗りの間に引けて跡は兩向の畑場より河原迄一面にくろく泥斗りに成る其中に火石澤山に煙りてあり、それより里、下りどろの中あゆみて見ればあたゝかなり至てあつき所も有り、五六日の内はふみ込てむさとあゆむ事も相成らず、七八日の内火石煙り立ち山田川へ流れ上りたる火石五間四方程なり、十二三日の間煙り、それより雨さへ降れば燒崩る段々に燒崩れ小さくなる。其外五尺八尺の火石は畑川原に澤山に有る後は燒崩れ土に成る。淺間麓(祖し鎌原より半道程上なり)に百間餘りの大石貮つ有り後はいくつともなく燒かれて有り、矢倉村に八間四方の火石有り群馬郡玉村に拾間程の火石有り五六尺くらいの火石は五十里も下へ流れ行き此度は水にてなし泥に火石交り数千軒の家田畑林鍋釡金銀其外鐵物多く交りければ、諸人中に木金火水地の荒といへり。昔より村々に之れ有り候塚穴を今はほりくづし作り畑に成る、是は其昔火の雨が降るといひなりし其時に拵へたる塚穴と前々より申傳へしと、老人衆茶呑話に咄す。然共何れの記録にも見えずそれを今時若い者聞きて日に日に雨の降る事にてあらんといふ。此度の大變も末世に至ては右の火の雨の様にいはん委細に書き置く可しと思へども中々及び難し此度外村より見舞に来る人いはるゝに何事も七分のまこと三分のうそといふに此度は見た人の咄より來て見て大きいと驚入る、前代未聞の大變且半時の事なれども中々一日二日咄しても盡し難く策紙にも伸べ難し手前能々見聞き反び候實事大概等書記置者なり。
上州吾妻原町
富澤久兵衞清胤
五拾七歳天明三年癸卯十月日記之
一、當七月盆棚拵候事無用の由村々名主より觸出す觸ざる村とても河通り兩向にて盆まつり致さず八月朔日節句も致さず候。
一、淺間燒崩七月八日朝四の時山より押出し原町迄拾三里之水有る所を四つ大分に押來て九つ時引ける是より川下拾三里御領の御關所邊迄九つ五六分の頃押行候扨又をし出したる跡は燒止るかと思へどもどろ/\燒る其をと更に止事なし、八日の夜に入りても〓てひどくなる。ぢり/\身にもきもにもしみわたりて戸かぎはがた/\ゆれわたり又燒け押出すかと其夜も居宅へも歸へれず諸人心を痛めけり、九日の朝に成り少しをともひくし、然れ共毎日/\とろ燒扨々萬民落付かず、あかり/\とせしに九月末に成り、なりをと止む在すれども燒る事は毎日なり。
一、淺間より武州迄も河向へ不通用に成る中瀬船渡し七月十四日より通る、長野原に十五日よりのち橋掛る。八月に成り漸く江原にかり橋掛る。
江戸表へ御注進の事
一、高崎御城下砂壹坪に五斗五升五合有り七日八つ時御注進出立。
一、一ノ宮邊より八日に村々出立。
一、吾妻泥入り御注進八日の夜中出立にて三島村吾妻一の注進脇村は十日より段々出立、川北村は路通れざる故中瀬船渡り迄は叶はず盆後に追々出立致す。
一、原町にて諸色賣買不自由に或る原町店々にて壹人に付荒以後は鹽壹升茶百め宛より餘は賣申さず難儀に候。
八月相場
錢壹兩に五貫文づゝ鹽壹升代五拾文大麥百文に貮升割壹升稗貮升米八合、然所八月半月程の内原町にて米壹升も賣人之水無く川向へ通用も成らず難儀致す。九月より諸穀引上げ賣買之れありそれより段々上る左に印す。
一、淺間より牧迄の内田畑斗り泥入りの村も有り流家之れ有り候村斗り牧村迄の内凡そ三拾九ケ村左に書印す。
原田清左衞門様御支配
一、鎌原九十五軒流家内四百六拾三人流死人
原田支配
一、大前五十四軒流家十五軒火石にて燒失廿七人流死人
古田五郎右衞門様御支配
一、小宿村流家六十軒内百廿七人死
古田様
一、小代(小宿の内)にて〓流家十貮人〓り廿貮人死
伊丹雅録之〓様〓行
一、〓〓原三軒流家
原田様
一、細久保九拾八軒流失五十四人死す
原田様
一、中居廿九軒流失十人死
原田様
一、赤はね三十三軒流失拾四人死
古田様
一、袋倉廿五軒流失拾七人死
深澤〓三郎様
一、半出本廿七軒流失四拾人死
深澤様
一、立石七軒流失拾二人死
古田様
一、芦生田六拾軒流失拾六人死
原田様
一、鎌村拾壹軒流失拾八人死
原田様
一、河原湯拾九軒流失拾四人死
原田様
一、原町廿貮軒流失外昂掻一ケ〓藏〓茂〓
原田様
一、羽尾六拾三軒流失
原田様
一、〓き谷八軒五人死
原田様
一、河原畑廿壹軒流四人死
伊丹様
一、坪井貮拾壹軒流八人死
伊丹様
一、古森拾三軒流拾四人死
原田様
一、新井六軒貮人死
原田様
一、長野原七拾壹軒流失百五拾二人死
原田様
一、横谷廿四軒流九人死
原田様
一、松尾六件流三人死
原田
一、岩下拾四軒流拾貮軒燒四人死
原田
一、矢倉廿軒流十七軒燒十一人死
原田
一、三島五十七軒拾三人死
飯田金十郎様
畜長三平様
一、學田拾九軒流七人死
伊丹椎樂様
依田金十郎様
朝比奈〓近様
畠岡三平様
一、川戸拾壹軒流十一人死
保科外記様
一、笹乘四軒流失
保科辟三郎様
一、青山十三軒流十人死
原田様
一、元町田六軒〓失
原田様
一、祖母〓貮軒流壹人死
原田様
一、河島百十七軒流百十三人死
原田様
一、市城廿壹軒流
原田様
一、村上十三軒流壹人死
原田様
一、小野子拾貳軒流貳人死
原田様
一、北牧町殘らず者四十七軒流五拾参人死
原田様
一、南牧御関所共に廿四軒流外に絡付共々五人死
死人〆千三百七十七人
右は流家澁死之れ有る村斗りなり。
流家之れ無き田畑斗り流失村は左に記す。
一、御領所御役人衆七月廿一日吾妻郡へ御出遊ばされ飢人御助遊ばされ候十五以上六十以下の男にくろ米貮合、十五以下六十以上の男は女同事、女はくろ米壹合づつ壹兩に付壹石相場にて代金下さる。原町流家の人数百八人へ飢米代金三兩貮分下さる。廿日分八月十日に金五兩永百文下さる又廿一日に壹兩貮分下さる九月三日に壹兩貮分下さる九月晦日金四兩下さる。右合せて金廿兩貮分と永百文下置かれ候。但し七月八日より九月八日迄の積り六十日分なり。
外に金三兩九月三日に下置かる
但しのうぐ代壹軒へ貮朱づゝ流家廿四軒へ下され候
右飢米代金來る辰年より五ケ年に返濟仕候筈に書付證文御取り遊ばされ候。。
一、砂降場泥場は勿論田畑共に至て秋作違候得ば世間一統御檢見願上奉り候處御檢分上にて畑方も皆之れ無く小前悵御取り上げ下さる田方は御檢分にて御引下され畑方ん御領所にて三分五厘御引下され候御私領方にても四分五分文分御〓下され候。
一、原田清右衞門様御支配吾妻牧村迄の内貮萬石餘の内へ千兩御引目下置かれ候處右畑方への御引け
これ有り誠にためしこれ無き御事に候。
(原朱)百姓騷も三年前天明元丑年八月も之れ有り候其時は武州、上州百姓騷ぎ、是は新町源左衞門、五右衞門同所金井半兵衞三人にて工み萬尺改致度御運上三百兩づゝ毎年差上げ申す可くし御公哉様へ願ひ上げ、武州上州絲絹眞〓諸反物の運上取初る筈に成候へば八月十一日夜に騷ぎ立ち、十九日夜迄に時々三十一ケ村にて七十軒餘打潰され候、此度より全て大なる騷ぎに候此度にてふと思ひ書印す。
百姓騷動之事
一、吾妻泥入場南の砂降場は申に及ばず惣て灰降り候所の人全て人氣悪しく成り、無盡等或は借り方一向不埓其上南上州の百姓騷立諸穀等買込〆賣りに致すと言ひて九月に成り三日三夜に穀商人を拾五軒潰す、松鼻宿より坂本迄の内にて十五軒をさん/\に家打潰しそれより信州にても騷立、くつがけより上田迄在迄にて三日三夜の内に四拾軒打潰し前橋にても本町より在々迄にて廿軒餘潰す。下野國佐野迄にて近在へ掛沙六軒潰し候然處は上田御城下より同心衆を出し大勢からの取り江戸よりも同心衆御出成され南上州の内にて悪者共夥敷捕り上田と高崎の牢に餘り候故奥に御〓味の上ものどり致候者斗り江戸へ引盗人の沙汰に成る十月に成り此騷ぎもしづまり申候辰三月に成りちゝぶ谷より百姓騷立寄并町にて穀屋三軒打潰し候。
珍敷事
一、砂夥敷降り候所は木の葉打落し冬不に成り八月末に木のめ出る、櫻の花ささみだれ、栗花、つゝじ抔も咲きみだれ見事なる事に候、然共砂場の様子冬雪降り候通り山里白砂にて淋敷き事に候。
御朱印
一、御勘定吟味役根岸九郎左衞門御旅宿五郎兵衞
御證文
一、御組頭役豐田金右衞門御旅宿六兵衞
御朱印
一、御吟味役田口五郎左衞門同三郎左衞門
一、同萩野伴右衞門同九兵衞
一、御普請役早河富三郎同小左衞門
一、同吉濱佐七郎同小左衞門
一、同大西榮八郎同吉作
一、同長田又兵衞同吉右衞門
一、同村井喜藏同平右衞門
一、同鶴田卯之助同善右衞門
一、同小島伊右衞門同金治郎
御支配
一、御代官原田清右衞門同五郎兵衞
外に御手代衆五人
右九月御出遊ばされ殘らず御廻り遊ばされ候。
一、御金五千兩原町五郎兵衞所に御置き遊ばされ村々へ御普請金御割付段々に開發出來次第下置かれ候。
右御金渡役原田清右衞門様御手代、間ハザマ半藏安井千藏御兩人上下四人宛五郎兵衞所御旅宿遊ばされ宿賃御拂遊ばされ候得共不足の由を五郎兵衞申に付壹人前百五拾文合て六百文づゝたしまい毎日/\の分九百石にて原町より出し申す可き由村役人より百姓方へ申渡候小前不承知なれ共請る筈に致す。
右御金番の下番に江原、山田兩組在組、下澤渡、四分、折田、西中、三條、五反田、蟻川、平村、合せて拾貮ケ村へ仰付られ一日に八人づつ毎日五郎兵衞所へ喰物持参にて詰る、然處に遠藤兵左衞門様へ御金引渡り十一月廿日より澁川へ御金送り是より澁川にて御渡し遊ばされ候段々江戸より御金附込む、之れに依りたしまいも出さず相濟候故小前百姓相悦び候事なり。
十一月十四日江戸御出立。
御朱印
一、久保田進重良
御證文
一、古川五郎兵衞
御普請役
一、萩野文吾、蓮見音次郎、關文治郎
外に八月御出遊ばされ候衆中殘らず御出遊ばされ候。十一月中開發初る然所に長須橋、山田川橋御上様御入用にて御普請初る其外所々河通り川除御普請成し下され田畑開發私領御領共に御助け遊ばされ候御普請に成り河通りに石かきをつみ畑の石にて拵、自然と開發に成る然所に大晦日に限り、正月二日より初め正月中に開發仕上り申候。
十二月穀相場之事
一、金壹兩に付、大麥七斗六升一、大豆八斗
一、小豆六斗八升一、蕎麥九斗五升
一、小麥六斗一、米四斗六升
一、稗壹石一、錢五貫四百文
一、白米百文に六合一、麥引割百文に九合
一、くりわた三拾目一、麻五拾目
辰正月原町にて諸色相場の事
正月二月三月
一、錢五貫四百疋五貫五百文五貫六百文
正月三月
一、米兩に三升八斗百文〓六合貮〓升百文に五合後は四合庭に成る
正月三月
一、大豆兩に六斗五升百文に一升五合兩に四斗百文に七合後は六合五勺
正月三月
一、蕎麥兩に六斗五升五斗五升
正月三月
一、大麥兩に六斗六升八合百文に壹升壹合兩に四斗より四斗〓升百文七合
正月三月
一、粟兩に六斗百文壹升壹合兩に三九より四斗百文に六合
正月三月
一、稗兩に八斗五升兩に六斗百文に壹升
正月三月
一、麥引割百文に八合百文に四合五勺
正月三月
一、小ぬか百文に五斗百文に貮升
正月三月
一、小麥兩に五斗百文に九合三斗八升百文に六合
同三月
一、ふすま百文に三升壹升五合
同三月
一、麥ばな百文に貮升壹升五合
同正月三月
一、大根壹駄四百文一、ひば百文に貮連百文に壹連機は一向之れなし
一、鹽百文に貮升一、たばこ百文に百め
一、とうがらしこれ無く信州より買出し壹つにて貮文に壽る殊の外食れる。
一、あらめ壹わ去年迄拾四文くらいに賣る當年一わ代七拾貮文迄に賣る。たばこの替りにふきの葉、いたんだりのは、うゑ桑の葉を取りのむ。
漸四月入〓に成り澁川にて大麥八年より壹石迄に成り米三斗八升に成る麥作十分の當りと申す事なり。
一、村々酒法度の相談致し、一句買はず、それ故酒屋も作らず、下〓潮伊丹諸昂を商人買ひ上げ賣る壹升代四百文より五百文に賣る。
一、昔延寶八庚甲天和辛酉年大飢饉當卯年迄百四年に成る此飢饉は申年中雨降りつゞき麥秋共に無く一向種も無く飢ると承はる酉年に成り喰物もなし力もなし諸作も成り兼ね兩年飢此年に至て古へ上畑壹反歩にて代金拾貮兩くらいに賣渡し假畑にて酒壹升づゝにて賣渡し候由承はり及び候、戌年に成り大に豊年諸作一粒萬ばいと申す由。(同戌年江戸柳原に御小屋立て御せぎやう下され候。)
一、當時飢饉は河通り上場は泥入り外は毎日/\淺間燒け煙りにて天日をさへ候故別して關東大飢饉に候處麥と秋物半分づゝにてくらし候村方は至て飢も致さず麥不相應にて秋作斗り當てに致す。悪地の場の者嚴敷飢何れの村にても山地悪地斗り作る人飢る穀類日本高値國々にて穀どめ致す故入り廻はらず。
飢饉年くらし方の事
一、卯の八月より、くづ、わらび、ところ取らざる人は村々も五人八人ならではなし。然所に寒中に成り、山氷りて及ばず候て至て難儀の人くらし方承に麥五合に麥ぬか貮升入れ是をこうせんに引き、ひばへかきまぜ四人口にて三度づゝの食にて二日のくいものに致す由ぬか貮升に麥五合ひは一連是にて廿四人のくいものに成る。小ぬかを燒もちにして喰し者もありわらをこうせんに引き喰ふも有り。冬の内飢死る者村々に少々づゝ之れ有り候得共無沙汰にて知らせず、正月晦日迄の内に萩生村にて斗りも拾四人に馬八疋飢死る此末長閑成候はゞ澤山飢死有るべしと言ふ事なり。
一、松の木の皮をまつかうのごとくに引地粉壹升に不藏升入れよく/\にて上水をこぼし捨て、跡へ麥ばな貮合入れて是を喰ふ。
一、麥ぬか貮升へ大豆壹合入てかうせんに引き喰ふもあり。
一、地方も相應に持候人、物貰ひに出る色々様々承はる程、をそろしき事ばかりなり。数年油断致さず心掛け能き人は一向飢えず田畑澤山所持致しても平生油断にて不心掛けの人飢死る末世に至ても子孫へ言傳油断は大てき死る本なり。
一、村々にてところのあくを出す故何れの村にても坪にあわたってにごる毒に成り魚類死して流るゝ扨又籾種に大毒と申す事にて苗間を拵へる時に觸れまわして關へながさぬ筈に成るそれ故か苗一流にふつていなり。
一、辰四月に成り河北の山にてだづなむしり切り南山へ入り込候處夥敷き人なり、柴山の口明き候時のごとくなり。ひば百文に賣り候へども是も四月に成り市へ一向出ずそれ故大小共にだづな取らざる人は何れの村にも壹人もこれ無く壹人に一日に一かますづゝ取るひば二連の替りに成ると申す事なり。
一、四月迄の内に村々に飢人澤山之れ有り村々にてれき/\人迚も人目を忍び遠村へ物貰に出るも之れ有り候。
一、茶のにがらを下し、うすにてつき粉にてめしへかきまぜ至極外のかてよりくい能さものと言ふ事なり。
一、茶屋せん屋賣る事夥敷常々の十ばい賣れる惣て市へ在々より、かしこき人喰物を拵賣り出る中みせにて賣るあま酒だんご燒餅苙いり草餅燒めし稗燒餅稗だんごふすま燒餅麥ばなところの燒餅思ひ思ひにくい物を拵賣りに出る市中にて買喰者多し驚入る事なり誠にはづかしき事に候。
一、茶屋其外は全て儲有により出てくい物賣る人は一向飢えず重ねて凶年に用ひ難く右は御上様御助金拾萬兩餘下置かれ候故如何様成るへも金銀澤山所持致す故てんやの儲候向後凶年にても是を勘辨之れ無く用ふ可からず候。
一、辰七月に成り信州鹽尻村種賣り銀右衞門と申す人奥州より歸り候て咄し具に承はり候所伊達郡保原村にて白米壹升代貮百三拾貮文致しそれより十三里脇二本松にて壹升代四百文致候由貮文松は百五拾軒之れ有る村にて半分は戸明けて居る半分は遠國へ物貰ひに出候由同國つがるなんぶにては金壹分に白米貮升づゝ賣買致候由誠に此所にては猫馬牛を喰候者も之れ有ると申す事に候猫馬喰候人は死申し候て牛喰候ものは死なぬ由奥州は日本一米の下値成る國故平主油断にて穀圍之れ無き故数多飢人之れ有り江戸其外遠門へ物貰ひに出候人夥敷右の道りの譯何れの鶯種賣り銀に渋はり候ても實に左様〓ひ無く咄し候故書記す者なり。
一、蟻川村にて夫婦くらしの人來てかなしきくらしを委細に咄候儀は小ぬか六合づゝ夫婦にて一日の食に致すに壹合程の湯に入れて壹人にて六七はいづゝのみ十日餘くらし後は小ぬか買ひ候事も成らずわら一わをこうせんにひき二人にて一日づゝの食に致し候由是も湯に入れて六七はいづゝ一度に呑み廿日程くらし朝おきて見れば眼ははれふさがり又ばんかたは引け候得共又よく朝は右の通りに成る。やう/\麥にくい付き命生のび候て参り委細に咄し承はるなり。
其外見聞におそろしき事斗りにて書き印難く候。
千又村彦五良大笹村長左衞門大戸村安左衞門
右三人の百姓淺間荒に付帶刀御免の事。
一、千又村彦五郎は三原邊村々へ物手金貸込候て蛹荏蕎麥米にて金子取立候商人に候處七月八日淺間山津波にて押出し河向へ通路成り難く候所川北流家死殘の者ども單物壹つにて命から/\逃げ出で大前、細久保、中居、赤羽、半出來、今宮の者八日のばん方彦五郎方へ逃行き申す所彦五郎大に悦び其方たちは助かりしか、ひもじかろう先食を喰せよといふ所へ段々逃込家内に透きもなく重り居る然所に鍋釜有り次第飯をたきくはせ我身體有切りを呉れ申す可し迚、翌日早朝に信州上田へ行き米百廿俵隨分下値にて買附込其跡にては米大上りに成る。五六ケ村の死殘る者五六十日まかない置き候時々其米大上りにて三ぞうばいに成り儲る。
一、大笹長左衞門は河東死殘る者如何致し候てや二三日過ぎてどろ上を渡り生たる人とは見えざる様に成り長左衞門方へ参りそれ飯をくはせよとて段々に來次第あたへそれより大釜にてたき着き次第あたへる。くい次第歸り毎日ひもじくなると毎日/\一度し参り喰いしは歸る凡そ三十日餘くいに参る。
一、大戸安左衞門は我七十に成り候所是迄奢をはなれ出精致し候所餘分の金子ものび候此度の荒れにて大勢の人死か生るかと云ふ我奢らぬ分の金を人の命のために此度遣はざれば一生の内遣ひ候事有間敷、然しながら、せにはらは替へらじ、わづかなれども餘分の所の金流家へ命力致可くと忰安左衞門へ申渡し、忰喜びて承知致し候。
一、三島村五十七軒の流家へ拾五兩。
一、川戸流拾壹軒へ三兩一、厚田流家拾九軒へ五兩。一、矢倉流家三拾七軒へ九兩。
一、岩下流家廿六軒へ七兩。
一、松尾流家六軒へ貮兩。一、横合流家廿四軒へ六
兩。
〆流家百八拾軒金四拾七兩。
外に
一、河原畑喜左衞門へ三兩。
右の通り道橋通路へ出ると直に持参にて合力致し候。其外無難場萩生村抔は至て作違ひ、冬より飢死者之れ有り候此の如き村にても貸り出し出來兼て飢ふ人を見立、隣への内へ春中安左衞門より手當致し候。然所に七月廿一日に御領所御役人衆御出で遊ばされ、飢人共御吟味の上男にくろ米二合女に壹合づゝ六十日の御手當遊ばされ候。御私領方よりも御手當に御座候、然る所に九月に成り御公儀様より御朱印、御勘定、御吟味役、御證文御組頭役御普請役段々と御出で遊ばされ候處流家の者共小路/\へ罷出で申上げ候は、私共は彦五郎殿御影にて是迄は助かり居り申し候此末の命御助下さるべしとなみだをながし願奉り候川東者共も右の通り村々入口へ出向、私共流家の者に御座候是迄は長左衞門殿御影にて助かり申候此の末助命御願ひ奉り候と申候荒場の村々流家の者共に合力帳差出し申すべしと御吟味遊ばされ候て今〓震〓伝〓〓〓〓る〓候〓〓面、横谷、森尾、岩下、穴〓、〓白、厚田、〓少精〓へ大戸安庄〓所奇特成る合力致し候田仰〓らは〓〓外〓少々づゝの合力。
一、山田村三右衞門は入山村にてせまき所故作違ひ至て飢るを間付候て金三拾兩餘米にて借し申候卯極月。
一、三島村清兵衞は村方飢人へ九月四拾兩、極月三拾兩借し申候。
一、大柏木権左衞門は今より春〓〓村方〓村迄に百兩程貸し申候。
一、草津安兵衞は居村へ辰の春五拾兩餘貸し申候。
一、原町大兵衞五郎兵衞は村方へ辰の春兩人にて六拾兩程貸し飢人共の連印を取り組頭の印形を取り貸し申候。
一、其外村々にて練合能き人は三兩五兩拾兩廿兩と、ふり廻し相應に貸し出し候。扨又繰廻しも能き人にて一向に貸し申さざる人は所々にて何物にか火を付けられ燒け候方も御座候。
然所に辰の秋に成り右七人江戸へ御召出され候所彦五郎、長左衞門、安左衞門奇特の取り斗ひ致し候得ば御評定にて名字帶刀三人へ仰付られ候。
殘りの者共へは奇特成る取り斗ひ致し候由御褒の遊ばされ候斗りにて候其所に御代官原田清右衞門様より大兵衞五郎兵衞兩人へは如何致し候事か麻上下一つづゝ下置かれ候。
此時世間評判に彦五郎長左衞門安左衞門此三人は格別なる取り斗ひ難儀成る儀に候大い衆の役員迄(貸し候よりは小い衆の分限に應じ三兩五兩捨兩貸候人こそ名聞に構はず結句宜しき様に思はれ候由へ人言ひ候得共此節の事は何れ成りとも貸て助る事御奇特に候。
村高九百貮石六斗五合
家数貮百三拾六軒内にて三拾九軒當凶年に穀買はず。
高貮百九拾五石九斗壹升八合原町
一、家数四拾六軒下の町
内八軒穀不買
高貮百六拾六石六升壹合
一、家数五拾五軒上の町
内七軒穀不買
高貮百拾八石八斗四升
一、家数九拾四軒山根組
内拾三軒穀不買
高四拾六石四斗八升九合
一、家数貮拾貮軒上野組
内六軒穀不買
高六拾壹石六斗三升貮合
一、家数拾八軒須郷澤組
内五軒穀不買
右は原朝の儀は近在より宜しき〓に見え候得共當凶年に壹分に付麥壹斗づゝにても買喰候得は油断成難きものなり。在々の地面宜所の作に出精致候百姓は毎年穀物少々づゝもかこい置此度大に金銀をのばすなり。去年大麥壹兩に貮石も賣れ候得共當辰の三月壹兩に付麥四斗去年稗百文に五升致し候所當三月百文に付壹升迄賣る此の如き相場に之れ有り候得ば作方大切に致し諸事油断致さざる者なり。
〓雜じ圍様の事
一、ひねひばは土用に平置き候得ば一向蟲も付かず候扨入秋の内にこまかにきり是も干し是も土用干致し候得ば何年過ぎても用立ち候。
一、いもの葉拾年もひねかこい置き候人は當凶年の喰調法致し候。
一、いもがらは百年過ても能きものなり。
一、大根冬春の内きり釜にてにる、是を俵に入れて其上に石抔を置て水をしぼり出し干すと早速ひる。是も土用干さへ致せば何年も宜しく候。
一、だっなは其まゝ干し、俵に入置候得ば何年過ぎても能きものに候。
一、たばこの儀は凶年にもやめに成らざる由當年四月に成り百文に百匁と賣れる然處にふきの葉、いたんどりのは、うゑいもの葉惣て毒にならぬ草木の葉を取り、なまはにて、こまかにきり天日にて一日干し候へば直に火付能候て、たばこの替りに山里共に用るそれ故五月に成り一向賣れず大下りにも相手なし。
一、大根ひは土用に入り馬屋こい出し置、此ほめきの上に少し風の入る程のだいをおき其上にひばをこも包にて二日も置春草のいきに合候得ば蟲に成らず。
右の通りかて、は等隨分圍置、叶はざる人へあたへても吉事なり。萬一の儀も之れ有り十年も置、たとへば入用もなく半分づつも捨候へば尚々目出度と思ふて又新しきを圍候こそ誠に民のよふがいなり。
一、返す/\も昔延寳八庚辛酉百四年前大飢饉に夥敷飢人之有り候尤少々づゝ悪年は拾年拾五年の内には、まゝ之れ有る事なり。五拾ケ年來は我慥に覺え候。
金壹兩に付麥貮石五六年迄下値成る事あり且又壹兩に付麥壹石迄高直成る時も有り然所に當凶年は前代未聞といへるなり。金壹兩に麥四斗づゝ賣買致し候得ば人々困窮に及候又凶年の跡は人々諸穀等大切に致すものなり。又豊年に成ると油断致し穀も圍はずつかい方不〓にて至て穀のへる事多きなり。然所に豐年か内大切にかこい候へは當時一向に飢えず、他の人迄助る梏又〓も下値に成り錢金澤山に成り候時には人々押領致し能き衣類着し奉公人迄も上下之れ無き様に成り惣體至て錢つかい致す世に成々と飢饉に成る事問々無きものなり然れば〓年の時に氣付き油断致さざる事專一なり。悪筆ながら大概大變の實説二卷に記し蜜耆に致し置、末代孫々氣付のために書き記す者なり。〓し貮冊。
外に吾妻郡繪圖泥押のてい拵添へ置き候。
原町
富澤久兵衞清胤
天明四年甲辰八月日當年五十八歳
一、我初心の時老人衆咄しに弓はやると飢饉に成る相撲はやれば世の中能き物なりと咄されしが此度弓はやりし事珍敷く當郡は山がたなれども至て弓まと、はんぜうし三原迄村々にて殊の外出精致す三四年の内夥敷はつかう致し候所大變凶年なり。
原町流家
長太夫喜太夫長兵衞甚右衞門
茂左衞門源右衞門〓兵衞政右衞門
馬一疋
仁兵衞五郎右衞門左助吉郎次
伊平次市兵衞治兵衞新之丞
利兵衞儀右衞門五郎助兵上ノ下組蔵
馬一疋
七郎上ノ下組次林右上ノ下組衞門金剛院九立石藏
馬一疋
久立石作
半潰れ作兵半潰衞瀬同左衞門宗安寺
半潰共に廿八軒に馬壹疋死る。
右凶年より四年めにて
天明六丙午年大凶年の事
一、丙午年正月元日丙午の日なり然所に日そく元日の午刻より西の方よりかけ初、未の二刻皆かけ東の方に暈る。之れに依り當年は大旱魃にも之れ有る可しと人々思ひしに春中度々雨ふり入梅頃より別して雨しげし土用十八日の内一向に雨け之れ無き日二日あり、土用明けてより三十日の内漸十日晴天七月十三日より十八日迄江戸大滿水前代未聞にて惣て關東川筋大滿水然處に八月廿七日天下様御逝去十月八日御送葬なり今年春霜にて麥大違其上關東秋作、作らず田畑共に皆無、吾妻中御領私領御定めの所殘らず御檢見に成る然處に歸る未年に成り午年分畑方に三分の御引下〓れ候是は田方御檢見午年之れ有り候所斗り畑方も御引下され候。
一、午年關東悪年にて未の二月、錢五貫七百五拾文の兩替にて、大麥五斗六升、小麥兩に四斗貳升、粟賣買無し、稗兩に壹石、蕎麥七斗、大豆五斗五升、荏五斗六升、繰綿百文に拾八匁、麻百文に四十匁、たばこ八貫より九貫の、米兩に四斗此米大上り六月に成り麥は八斗迄下り候得共六月に成り米兩に三斗貳升迄吾妻にて賣れる關東米上り江戸にて白米三合迄上る凶年も續く事有れば彌々油断成らざる者なり。
原町立石の事
一、立石の岩と申して河原の中程に高さ四丈餘り地元廿問廻りの大岩石在り。往昔は川流川戸村のきわを水流れる大岩の廻りに原町立石河原名所とて古畑林等之れ有り然所に川戸村と原町と爭論に成り善尊寺金藏院其外の者立合取扱ひ濟み、此譯は下のときわのふち出ばなより大岩へ引平井出川はたの大石へ引河原半分づゝにて川戸原町さかいと定る。大昔岩築城主吾妻吉郎行森落城の時立石岩の上にて自御首をかき伐り河戸の岸へ投玉ふ。是則、首の宮大明神と鎭め奉るなり。右大岩四十二年前寛保二壬戌八月朔日關東大満水前代未聞と甲候所其節にさへ無難の立石此度淺間荒にて押梛何國へ参り候哉相知れず候尤是を記も無益なれども名所には之れ有り候得ば立石といふ事末世に至て知る間敷と思ひ委書記置。
孫ひこへかたみに書し老の筆
けんやく積んで飢キ人助けよ
種まけばついに一度はをいるもの
悪事はすてゝ能種を蒔け
大正元年十二月群馬縣吾妻郡原町富澤
久平氏所藏原本より寫す。
一、細川越中守様より二割増しの御手傳に罷成り、壬正月七日に江戸御出立遊ばされ吾妻へ十一日に御出遊ばされ候首尾能く御檢分相濟み、それより南砂降場へ御出遊ばされ候右三國へ細川様より御金貳拾貳萬兩の御手傳と申す事にて候。
一、原町田畑泥入三尺より八九尺壹丈程押入る。
原町
一、荒高百拾石貳斗七尺九合、反別拾三町九反五畝壹歩
田所
御絹限り貮拾壹町四反廿壹歩御打出し遊ばされ候。
一、御上様より開發金壹〓に付永者拾九文づゝ下置がれ候壹畝七人堀りの積りに御座候十二月中に大がい開發仕廻り、石出し斗りに致し正月二日より初め早速仕廻り候然共上は堀り斗りにて御金頂戴奉り跡にて能ほる所存に候。
一、金三百面壹分開發金河除金原町へ下置かれ候金高。
外に山田川橋と〓米代金下置かれ候。
内六拾兩と永貮百七文八分増金共に
四拾八兩貮分を永四百六拾八文河除金
一、諸懸り〓貮百七拾七文四分、金貫兩付、原町
原町
一、金廿兩貮分と永百文飢米代金下置かれ候。
原町
一、金三兩、潰家廿四軒と農具代下置かれ候但し壹軒に貮朱づゝ。右飢米代金の儀は來る辰より五ケ年に御返濟社候筈に證文書付御取り遊ばされ候。
一、秋作違世間一御檢見願上奉り候處畑方皆無小前よりの帳面書付御取上げ下され其上御檢見遊ばされ下され候て御引下置かれ候。
一、原田清右衞門様御支配吾妻中牧村迄の内貮萬石餘の内し千兩御引目下置かれ候處畑方迄御引下置かれ候儀は誠にためし之れ無き事に御座候。
御代官原田清右衞門様御支配年り左の通りなり。外に御払領之れ有る候。
覺
惣人數八十八百四拾五人上州吾妻郡三島村五町田村
内五千六百九拾三人引寺木谷村新井村
殘て鎌原村中居村
一、飢人合三千百五拾貮人河原湯村大前村
長野原村羽尾村
林村河原畑村
松尾村岩下村
矢倉村横谷村
原町市城村
〆十八ケ村
同〓群馬郡村上村北牧村
南牧村川島村
〆四ケ村
男千四百五拾壹人
卯七月八日より九月八日迄日数六十日の分。
此米百七拾四石壹斗貮升〓し一日壹人に米貮合宛。
女千七百壹人
右同断一日人に米壹合づゝ六十歳以上十五歳以下男。
内三百廿五人但し女同断。
此米百貮石大升
合米貮百七拾六石壹斗八汁
此代金貮百七拾大兩と永百八拾文
〓し金壹兩に米壹合。
〓し來辰より申迄五ケ年賦壹ケ年に金五拾五兩と永貮百三拾六文宛返納の積りに仰渡さる。
上州群馬郡三ケ村山津波泥押の義に付申上候書付。
村高六萬八拾六石七斗壹升壹合の内上州群馬郡川島村
高五百八拾石握
一、流失家百拾七軒
一、泥入家貮軒寺壹ケ寺
一、流失上藏拾貮軒社貮ケ所
一、同物置廿七軒堂五ケ所
一、〓死百拾参人馬貮拾八疋山伏壹軒
内男五十人女六十三人
一、飢人四百六拾九人。
内男貮百六拾七人女貮百貮人
當時是迄手當差仕置申候。
村高九拾八石四斗参付壹合の内同國同郡南牧村
高七拾石五升餘
一、牧御關所并柵矢來刎橋共殘らず流失。
一、流失家廿四軒
一、同土藏四軒
一、同物置十軒
一、流死人五人馬八疋
内男貮人女三人
一、飢人九拾六人
内男四十九人女四十七人
村高八百六拾三石の内同國同郡北牧村
高四百六十石程
一、流失百四拾七軒寺壹ケ所奥福寺
一、同土藏貮拾参軒萬日堂寺所
一、同物置三拾七軒
一、流死人五拾三人
内男貮拾人女参拾貮人馬六十疋
一、飢人五百廿五人
内男三百貮拾人女貮百五人
是は右同断。
高千百八拾七石三斗六升八合内三百七拾石押
上州吾妻郡三島村
一、流失家五拾七軒
一、物置貮拾七軒
一、半潰家八軒
一、流死人拾三人馬六疋
内男四人女九人
一、飢人貮百五人
内男百十八人女八十七人
右は同断。
高貮百六拾七石内八十石程押同國同郡五町田村
一、流失家六軒
一、同物置拾軒
一、飢人三十八人
内男拾八人女拾九人
是は右同断。
高七拾三石七斗五合内六十八石泥押河原湯村
一、流失家拾九軒
一、同物置六軒
一、半潰家壹軒
一、流死拾四人馬拾壹疋
内男六人女八人
一、飢人六拾人
内男三拾五人女貮拾五人
是は右同断。
高三百五拾壹石壹斗五升四合内三百石押拂鎌原村
一、流失家九拾五軒
一、同物置五軒
一、流死四百六十三人馬百三十疋
内男貮百四拾壹人女貮百廿貮人
一、飢人九拾三人
内男四十九人女四十四人
是は右同断。
高貮百五拾貮石七斗九升三合内長野原村
貮百四拾貮石押
一、流失家七拾七軒
一、物置九拾一軒
一、流死八百五拾貮人穢多五拾五人
内男六十五人女八十七人馬三拾六疋
一、飢人百八拾三人
内男百廿三人女六拾人
是は右同断。
高貮百五拾八石七斗七升八合内羽根尾村
貮百石泥押
一、流失家六拾三軒
一、同物置四拾六軒
一、流死貮拾七人
内男拾貮人女拾五人馬三拾疋
一、飢人貮百廿六人
内男百廿七人女九十九人
是は右同断。
高百五拾三石四斗壹升貮合内大前村
百石泥入り
一、流失家五拾四軒
一、燒失家拾五軒伹し火石にて燒失。
一、流失物置拾貮軒
一、流死人貮拾七人馬四疋
内男拾九人女八人
一、飢人三百八十五人
内男百九拾壹人女百九拾四人
是は右同断。
高四拾貮石壹斗貮升内廿壹石泥押中居村
一、流失家廿九軒
一、同物置貮軒
一、流死人拾人馬九疋
内男三人女七人
一、飢人百五人
内男五拾五人女五拾人
是は右同断。
村高廿四石壹斗五升五合内貮拾石泥入新井村
一、流家六軒
一、内物置壹軒
一、流死女貮人
一、飢人貮拾七人
内男九人女拾八人
是は右同断。
高百廿六石三斗貮升壹合内五拾石泥入與喜屋村
一、潰家八軒
一、同物置貮軒
一、流死五人馬六疋
内男拾三人女拾人
是は右同断。
村高百九拾五戸四斗壹升五合の内林村
高九拾石程
一、潰家拾壹軒
一、同物置壹軒
一、流死拾八人馬三疋
内男六人子拾壹人道心壹人
一、飢人拾七人
内男拾人女七人
村高百三拾四石三斗五升七合高百石程横谷村
一、流失家廿四軒宇頭宮壹ケ所流失
一、同物置四軒
一、流死九人馬拾八疋
内男一人女八人
一、飢人七拾六人
内男四十七人女二十九人
是は右同断
村高百五拾九石九斗壹升三合河原畑村
高八拾石程泥押
一、流失家貮拾壹軒
一、物置廿八軒
一、流死百七人馬拾八疋
一、飢人九十七人
内男五十七人女四十人
是は右同断。
村高貮百九拾六石七斗三升三合松尾村
高百六拾貮石程
一、流失家六軒
一、流死男三人馬貮疋
一、飢人拾人
内男五人女五人
村高六百七石八斗五升貮合岩下村
高貮百七拾貮石程
一、流失家拾四軒
一、燒失家拾貮軒
一、流失物置五拾壹軒
一、流死人四人馬五疋
内男貮人女貮人
一、飢人百廿貮人
内男六十三人女五十九人
村高九百貮石六斗五合原町
高百貮拾五石程
一、流失家貮拾貮軒馬三疋
一、同物置拾壹軒寺壹ケ所
一、半潰家貮軒修驗壹軒
外に穢多流家貮軒堂壹軒
一、飢人百八人
内男五拾八人女五拾人
是は右同断。
村高貮百貮石三斗壹升貮石矢倉村
高百石程
一、流失家三拾七軒
一、同物置五軒
一、半潰家貮軒
一、流死拾壹人馬拾九疋
内男六人女五人
一、飢人百五拾三人
内男八十八人女六十三人
是は右同断。
村高貮百貮拾石七斗貮升五合市城村
高五拾石程
一、潰家貮拾壹軒
一、半潰家壹軒
一、流死人馬之無し
一、飢人八拾壹人
内男四拾三人女三拾八人
是は右同断。
村高五百八拾五石壹斗八升貮合七勺村上村
高五拾石程
一、流失家拾三軒
一、半潰家貮軒
一、同物置九軒
一、流死女壹人馬拾疋
一、飢人百四拾九人
内男七拾六人女七拾三人
是は右同断。
以上流死の書上げ
上州吾妻郡村々山津波泥押の儀に付申上候書付
以下は人家無難田畑斗り荒候書付上ケの村々
村高五拾五石四升八合の内横壁村
荒田畑
一、凡高貮拾石餘
村高貮百廿貮石三斗壹升貮合の内郷原村
右同断
一、凡高貮拾石程
村高七百拾壹石八斗六升八合の内
右同断中ノ條町
一、凡高貮百石程
村高三百八拾七石八斗六升貮合の内
右同断西中之條村
一、凡高四石程
村高三百八石九斗壹升五合の内
右同断原町在組
一、凡高四石程
村高貮百八石八斗七升八合の内
荒田畑大笹村
一、凡高貮石程
村高百七拾壹石貮斗壹升七合
右同断新卷村
一、凡高三拾九石程
村高四百七拾九石壹斗八升七合の内
右同断平村
一、凡高貮拾石程
村高五百五拾石八斗九升四合の内
右同断箱嶋村
一、凡高百八拾四石程
村高貮百三拾貮石の内
右同断岡崎新田村
一、凡高貮石程
右の通り
村高三千貮拾八石四升四合の内
荒田細
凡高合四百九拾五石程拾ケ村
御代官所
卯八月原田清右衞門支配
村高百六拾貮百五斗九升三合荒〓田村
荒高
一、凡百五拾壹石四斗九升泥押
一、流家六拾軒
一、流泥人拾六人馬拾疋
村高五拾七石壹斗八合西久保村
荒高
一、凡貮石程泥押
一、流家九拾八軒
一、流死人五拾三人馬貮拾九疋
村高百拾三石四斗九升四合小宿村
一、凡四拾八石三千程泥入り
一、流家六拾軒
一、流死人百四拾九人馬七拾疋
村高百九拾六石三斗四升六合袋倉村
一、凡四拾五石五斗六升泥入
一、流家廿三軒
一、流死人拾七人馬拾八疋
村高四拾六石三斗古森村
内
一、凡廿貮石九斗九升泥押
一、流家拾三軒
一、流死人拾四人馬三疋
村高六拾貮石六十五升四合原羽根村
一、凡三合八石五斗三升泥入
内
一、流家三拾三軒
一、流死人拾四人馬七疋
村高九拾七石貮斗八升七合立石村
内
一、凡九石壹斗貮升泥押
一、流家七軒
一、流死人拾貮人
村高百四拾三石貮斗三升八合半土木村
内
一、凡九拾七石四斗九升泥押
一、流家廿七軒
一、流死人四拾人馬七疋
村高八拾四石三斗壹升坪井村
内
一、凡廿五石七斗三升四合泥押
一、流家廿壹軒
一、流死人八人馬三拾疋
村高貮百拾三石七斗壹升貮合厚田村
内
一、凡八拾八石五斗壹升四合泥押
一、流家拾九軒
一、流死人七人馬六疋
村高六百九拾四石四斗七升四合川戸村
内
一、凡百五石壹斗泥押
一、流家拾壹軒
一、流死人拾人馬三疋
村高百九拾九石八斗八升壹合青山村
内
一、凡百拾石四千貮升五合泥押
一、流家拾七軒
一、流死人拾人馬五疋
村高三百七拾石壹斗七合
内
一、凡七拾八石七斗壹升泥押祖母嶋村
一、流家貮軒
一、流死人壹人
村高五百六拾石壹升小野子村
内
一、凡百廿石三年泥押
一、流家拾貮軒
一、流死人貮人馬壹疋
村高六百五拾六石九斗六升三合伊〓町
内凡百七拾九石三斗六升五合泥押
村高貮百五石貮斗八升七合金井村
内凡壹石三斗壹升三合泥押
村高七百三拾七石壹斗七升九合岩井村
内凡四拾四石四升泥押
村高七百七拾壹石壹斗三升三合上東村
内凡廿四石七斗壹升八合泥押
村高四百十三石九升壹合小泉村
内凡七十六石九斗九升泥押
村高百七拾貮石壹斗七升六合奥田村
内凡五石八斗四合泥押
村高貮百八石七斗七升七合奥澤村
内凡拾七石七斗貮升七合泥押
右村々〆五拾三ケ村
村高合壹萬八千貮百拾八石壹斗七合
内五千七百拾七石八斗七升壹勺泥押
家合千貮百六拾五軒流失
流死合千三百七拾七人流馬合五百七拾疋
御普請場所割信州上州武州
天明四年辰正月日
御代官
栗田清右衞門様御手代
中居吉郎兵衞山下吉右衞門波多野彦市郎
飯原友七郎富田喜四郎上野榮藏
間半蔵瀧口〓五郎加藤三治郎
安井仙蔵高嶋喜藤次吉川釜作
御勘定御普請御侍方
根岸九郎左衞門萩野伴右衞門平八
御吟味御普請御侍方
田口五郎左衞門長岡又兵衞藏〓
御組頭御普請御侍方
豊田金右衞門折方喜藏新兵衞
御普請御普請御普請
甲川富三郎鶴田卯之助長岡文兵衞
同吉濱佐七郎同小島伊右衞門御代官
同大西栗八郎同穢れ良助遠藤兵右衞門
同中島大五衞門同田中郡吉郎
同松田音次郎
是迄原町旅宿衆
以下略す。
富澤久兵衞
天明四年辰八月日年五十八
右は段々飢米金御再億下置かれ候て五ケ年賦に差止候書付御取〓はされ候處凶等つゞき及難儀一然に御願奉り〓〓より拾八ケ年賦に御願相叶候誠に有難き御儀に御座候以上
大正元年十二月群馬縣吾妻郡原町富澤久兵衞民所藏の原本より寫す。