[未校訂]目録
淺間嶽古代大燒の事
同天明大燒の事
北上〓泥押の事
江戸表へ所々より訴の事
穀物高直之事
騒動之事
所々堅宛の事
并静謐之事
田畠凶作の事
川上筋飢饉之事
天明信上變異記櫻井岩次郎寫之
貝川井出貞道編録
淺間山古代大焼の事
信濃國佐久郎淺間の嶽〓北國十州之中頭頃よして高きこと富士〓つぎ常小藥は火ありて然いつの比より焼初しと云ふ事を〓ら〓佐久郡〓だ山の半腹〓あり鷄山老人鄙問答ふ曰此山すべて硫黄の氣あり濁川の源血の池と云ふ池三ツあり砦地溲シブキの凝〓る〓し〓、かきさがせが血の〓―山の腰温泉多し湯の平毒水彌陀〓嶽の湯和久〓のの湯山の湯を皆此峯の氣之湯和久〓向ひたる大小ラロタやちまくそとゆふ春〓なりて火を付れハ燃るとそ皆是硫黄の〓から〓むる所〓り續日本記〓越後の國より燒る土を獻すといふも此類〓あり和漢三才圖繪〓同信〓淺間〓嶽肥前温泉の嶽肥後の阿蘇山等其山頂常に燃て光焔〓〓として燒石麓に飛浮石〓以〓焦黒し然る時ハ陰火〓あらす亦陽火〓ら〓蓋陰中の陽火として可〓らん〓といへり毎年四月八日諸人登山〓上古大燒ありし事いま〓つまびらか〓らす日本記〓天武天皇白鳳十四年天明三迄千百四年三月信濃國灰零草木皆枯按〓淺間か嶽此時大燒ありし灰なるへし歌〓此山の煙を詠せし濫觴ハ古今集に雲〓れぬ淺間の山の淺酋しや人の〓ゝ〓を見て〓そやほめ是よりして世〓煙をよめる名所とハなりしとそ〓五中將東にく〓りて遠近人の見やはと〓めんと讀しハ武藏の國〓ての眺望なるよし其外煙をよ〓る歌とも多しといへとも大燒のを〓るせし書ある〓を〓らば人皇百六代後奈良院の御宇大永七年丁亥四月大燒ありしとそ
同御宇享禄四年辛卯天明三年迄二百五十年十一月廿二日大雪にて降り積る事六尺又は七尺程の所〓あり廿三日四日晴天に而又廿五日より廿七日まて時々ふりたる〓かる〓廿七日淺間山大〓燒出し大石小石麓二里程のうち雨の降る〓く中〓も大原といふ所、七間餘の岩石降りなり是を七ひろ石と名づけて今〓あり灰砂のふる事三十里に及へりとそ無間の谷といへるハ淺間山を引まハし巖石峩々としておそ〓しき大谷椿前掛山といふを燒山を隱して佐久郡〓向ふ鬼の牙山黒生山の間谷と石の大雪降り積りし所〓燒石の〓のふ〓て一時〓消たり又廿七日七ツ時より大雨となり廿九日ま〓晝夜の〓〓ち〓く降りたれバ山〓の燒石谷〓より押出し麓の村〓多く後形〓く流〓しとそ其後街道不通路に成りしを其時の領主近郷へ申付小石ともかたよせ四年が間にて漸道普請成就せり今に至り山の半腹街道なし皆燒石の〓なり是降りたる〓ハあら〓其時押出せし石也
一、慶長元申年四月四日より八日迄山鳴大燃八日午刻大石降七月八日大燒石近邊へ降人死
一、正保二年酉閏五月〓あり四月廿六日大燒同四年二月十九日大燒
一、慶安元戌子年閏正月廿六日辰刻大燒
一、同二己丑年七月十日十一日大燒
一、承應元壬辰年三月四日大燒
一、明暦三丁酉年十月廿日大燒
一、萬治二己亥年六月五日卯刻大燒山鳴大響く
一、寛文元辛丑年三月五日大燒閏八月廿八日大燒
一、寳永元甲申正月朔日大燒
一、同五戌子十二月十八日夜大燒關東砂降る
一、正徳元年卯二月廿六日朝四ツ半大燒ニ而震動〓特程灰ふる事一寸
一、享保三年戌九月三日大燒前〓山より火玉萌嶽〓〓大いに鳴動
一、同六年牛丑五月八日晝大燒
一、同八年癸卯七月廿日大燒何事〓し
一、同十四年己酉十月燒灰降り〓初雪の〓し鳴動の山も崩るゝ〓て
一、同十八年丑六月廿日夜大燒大鳴麓皆火まんる
一、寳暦二年天明大燒の事
淺間が藪常〓煙く〓時ハ大燒まれなりとそ煙止な事夂し〓〓が硫黄の〓つ〓る〓〓や大燒あり其煙〓所を釜といふ一廻り一里中窪くとて皆〓イワウ〓〓〓〓る〓五年以〓少々の燒にて石の資埋〓平地と〓り煙〓へて立事なかりしに天明三年癸卯春より段々煙立のがれり東西南北の〓〓〓〓常〓煙り卯辰の方へなかく〓〓〓西へ行時ハ變ありし〓家言傳へたり時〓春中煙り先き西へ行事度々あり然る所五月廿六日己の下〓より燒出も大地轟き煙立登る事數百〓〓三十間程〓寛ハ雪の事を横〓〓くくり綿を累ぬる〓し六月十八日夜大燒同廿九日晴天牛の刻より大燒轟き五月廿六日より〓し七月朔日晴天四ツ時曇なき雨降り未の刻よ〓燒出し申の潮〓しく大燒五月廿七日より甚強と〓合〓〓燒〓づまる同二日午の刻より朔日より〓し又未の刻より大燒となる昨日より強し〓数〓強く寅の刻鳴止む筒五日晴天午の刻少々燒出も夜に入強く遠近雲の〓く同七日未の刻より燒出し酉の刻より〓強く黒煙煎々として大地震動し昔百萬の〓の〓し山麓迄〓火にて〓〓〓く綱中〓〓稲妻の〓く光りたへ〓煙〓先卯辰の方へ數十里〓〓びき其恐しき有様譬を股〓物〓し夜寅猶〓けしく十里四方家々戸障子ん〓る〓〓〓根ひなれハ内〓〓も〓をかけ又ハくさひを〓ら〓〓共〓なひや〓〓〓屋根の石〓ひ落小兒婦人周〓皆家内に居得ず〓中〓集り夜を明す者多〓りなる稲本峠より高崎邊ハ雷〓〓さまじく〓〓事軸を〓も〓降七日〓至り〓かくのをく〓〓ハ追分小田時又ハ目〓廻り〓々岩村〓へ〓込町中家々に充〓〓れハ親類〓ありの方へ家内引連き迯出〓中にも〓井澤七日ハ夕方燒石降り〓〓ハ大〓驚き騒出し戸板を〓ツ〓〓櫂鉢を頭にいたゝき又ハ夜〓瀞園をかむり男女の〓とてなく〓を見沢ひ子を〓ら〓我さき〓〓高坂〓田志賀村の奥へ〓して〓走〓〓の嵐へ石落〓〓〓〓ぬはて頼る〓妻〓けし者大せ又あり堤灯とも〓く〓降る石のため〓村をとさ〓く〓さハくらし〓ハ〓〓く谷とも〓らす事と〓〓〓日へ〓來に或がり石〓つまづき三里餘の山越〓足〓〓〓がち/\〓のひたり降る石ハ壹ハ〓〓而皆赤/\〓燒〓り〓る時碎て火〓なり輕井澤西の端茅屋根〓燃へにき南側家數五十六軒燒失せり去共誰一人防者なく春野燒野〓〓ならず其後新十三日之比家々〓立〓る拾里四方村内農人ハ野〓耕を〓の空の煙の〓〓の〓る煙中より西の方へ大石落る事飛鳥の〓く無間の谷埋りて山と成前椿山〓〓甚〓し煙は皆卯辰の方へかたむきし故信〓ハ石砂降りし事沓掛の先〓〓ね山の半をかきり〓へ降場川と呼ハ淺間山の麓をつたひ沓掛の東へ渡る〓川〓を燒石〓〓て水〓顯さ〓色白くして輕き〓毛の〓し水〓砂〓〓〓黒く年を越て〓〓〓輕井澤へ石〓積る事〓へ余殿〓峠杓子町五尺余り〓〓〓とどく〓〓〓〓〓山中茶屋東の端西の端壹軒宛潰村根石埋りて平地と〓〓砂四尺級〓〓四尺の金妙義山一尺四寸〓ど〓〓、〓〓寸根村田降る〓尺の余城〓より高崎邊壹尺〓楚より東ハ砂寺〓石〓〓して江戸道一寸程降る利根川筋栗橋幸〓の邊七寸の余常掻下〓銚子の邊少〓降りしと〓り淺間山より〓七千里程あり〓名山杜の邊〓大成池あり右の池水干潟となり乎主の水三分〓〓成〓井〓内ハ石砂降り〓七日八ツ時より上〓武州〓〓砂降る所晴天〓う〓玉の闇となるとは又いかなる事や出來〓らんと諸人魂を〓〓〓れ安き心〓〓〓〓たな雷電稲妻震動して万事〓〓ら〓家々〓煙を〓じ〓難〓〓〓〓を八日明方少しあきら〓〓して又五ツ時より晴となり輕井澤より中山道〓川邊〓て街道〓し〓茨も〓〓うづもれてきり/\すの聲もたへ千草の花〓〓れし胡〓も夢と成田畠〓〓一面の平地となり竹の林ハ縱横〓折れて惣半凋の〓と變し四〓只兀として雪の朝のをし乘〓の〓も〓〓くして春ま川冬〓をあやし〓〓猿犬鹿の〓燒石〓うたれ死る物多く川へ流〓出たる所皆體中〓毛〓したま/\行き殘りし諸獣并諸鳥〓至るま〓餌〓くして終〓〓死す猫鶏の外生たる物〓しかくて響の音〓東ハにふ〓不灰尾張近江伊勢迄も震動せしとそ八日〓〓〓鳴動やまざれハ諸人安堵の〓も〓く諸々の神社佛閣〓ハ祈祷〓惜を撰で〓り北上州泥押之事
淺間山の北鎌原村の南〓柳の御林と名附て貳里余の大林あり大〓〓五相廼〓長ハ十二三文〓あり従柱西芥を不入然る〓此林吾妻郡の者願上年譜〓代出す〓もり〓面〓國より柚を呼寄せ小屋とも数ケ所〓〓〓らへ御〓文頂戴〓罷出〓〓〓て七月八日の朝五ツ時右の林燒〓泥沸出して大木〓根貫く押出す泥とも〓〓々ら鎌原七ケ村へ押出ス高さ何丈といふ事を知らず幅二〓〓〓そ〓より長の索邊ハ四里程見へ山谷人家一面の泥と〓り鎌原ハ人数六百七十人余の村なり〓〓〓人九拾人其余ハ流死セり同し麓〓りしの雖山の湯田代大笹ハ難〓し夫より北上州吾妻郡四拾二ケ村押流され古木山川跡方も〓く曠々たる石原と成鎌原村の路より南〓小山の如き大石押出しあり其外五十間貳拾間程の石ハ数多〓り遙に北へ下り行谷村といへる所の鎮守の森〓七抱廻りの樫逆根〓立根を其儘〓してあり如此の變〓れバ人馬の流死不知教杢の御關所を押拔利根川へ押出し五領の御關所を押埋〓ゝ〓利根七分川と云ハ平塚前へ流出る三分川と云ハ五領并新河岸尻へ落る大木大石〓て右七分川を筑留さしも名高き坂東太郎と呼大河忽〓岡と成平塚の三里上より川廻り下〓〓而鯉鮒鰻其外色々の魚を拾ひ取泥ハ三分川へ押出し三反村へ筑掛村家を押埋大藏ハ穴藏の如〓成り家の二階へ平地の形〓て出入〓前〓門口より馬流込人は臺所押埋まる二階へ登り助る者も十二三日の間食〓飲水〓渇し詮方なく着物を泥〓浸し絞りて漉し手〓掬して啜之泥水ハ登へ押上八丁河岸村并ニ天神村を越へ藤木村邊迄三拾丁より五尺八尺一間余の大石を押上廿日あまり此燒石泥中〓て煮〓へり泥水逆巻煙立登る藤木の下より爲川の水を筑留平押〓八町河岸南廻り本庄宿の北下廿日此迄水流を田畑損亡夥し新河岸八丁河岸前流死人馬泥上〓累々たり仍而近郷の〓々〓て施餓鬼法事有て大卒都婆を所々〓立夫〓り犬川を押きり熊谷の裏めのまの聖天へ押ぬけ川下〓〓〓へ流るゝ人馬何程と云ふ事知ら〓〓橋城外の堀利根川押出し〓て埋し故掘ざらい被仰付堀出し人六十四人寺院へ被仰付土葬〓致〓所々より江戸表江訴之事
安中之城主より七月十五日江戸表へ御届
先達御届申上〓信州淺間大燒私在所へ燒石降り其後泥交り雨降り田畑涌小趣
一高臺壹萬八千百二十四石六斗五升五勺
内壹萬五千百三拾壹石四斗八升五勺碓氷郡の内四拾五ケ村右之場所へ燒砂七八寸より四五尺積り申候二千六百九拾三石壹斗六升五合五夕群馬郡之内六村砂四五寸程積り申候
一坂本宿百姓家住居相成不申〓も有之小屋〓當時住居仕〓
一百姓潰家二十壹軒但シ往運筋浦屋共ニ半潰四軒社人半潰三軒
一御關所城内高札等別條無御座候
右之通りニ御座候碓氷峠之義通路無御座小に付委細相分り兼小間追〓の申上〓群馬郡村々は相躰より降砂等薄方御座小右之次第家來共より申越小間此段御届申上〓以上
七月十五日板倉伊勢守
御代官遠藤兵右衞門江戸屋敷へ宿継ニ而御届之寫〓恐以宿継奉申上候
一先月末方より信州淺間山震動仕燒砂降りし儀夥敷御座〓所去五日夜半厚廿五寸程〓り申〓別而六日夜六ツ時より夥敷降り出し夜中電電大鳴翌七日晝茂如〓夜ニ而ふり通し其夜大降に而八日晝四ツ時迄降り申〓砂荒寸七分餘り壹坪壹石五斗三升餘御座〓但シ壹升の砂四百三十目御座〓田畑へふり申〓砂五六寸依て作物埋り申〓然共右之間雨は少も降り不申〓八日八ツ時利根川石泥之水大石〓乍燃相流を河中一面〓燃え〓〓押上申〓依て當所五料の間矢川通路相止り日光往來相止申〓三國通り同様にて通路相止申〓依之乍恐宿継を以御訴申上候以上
七月九日那和郡王村宿間屋三郎治
年寄庄右衞門
乍恐以宿継申上候
一日光道中幸手宿問屋年寄共申上候當宿より八丁東之方ニテ惣權現堂川但シ利根川之内ニ而御座〓昨夜中より今九日八ツ時迄家道具五六寸角之立柱四五尺のもの角小木敷居鴨居戸板其外臼杵重箱鉢之類河臺〓いニ而通船成兼〓夥敷流申小干川御座〓所黄黒之泥水三四尺相増男出家溺死之者是迄五六拾人馬八疋縁を流申〓河中之儀何程流申〓哉相知レ不申〓爰〓破鞍〓上州群馬郡川嶋村と書付有之〓間石權現堂河岸へ掛り上州藤木河岸と申所ニ而船之意ニ承〓へは川嶋村と申ハ伊香保湯より二里右と有之〓由申間〓右泥水故ハ鯉鯰うなぎ類水に浮上り川岸に寄夥敷手取仕〓右〓先達而御觸も御座〓に付變異の儀故乍以宿継奉申上候
七月九日
日光道中幸手宿問屋文右衞門
年寄仁左衞門
平尾村より同志之者十八ニ而八月朔日淺間山へ登り歸宅の者前懸山南北西殘ら〓已〓て数〓れ〓其幅五六寸大成所は壹尺貳寸斗り〓〓所〓より煙出ル釜山は前掛山より事之外高く成八重八角〓破〓り巣〓山ハ淺間より眞〓下〓見る此林千年の大木繁りあい〓け入ハ夜の〓し方角を知らさりし深山〓る〓右の燒石落掛りしと見へ八月朔日比いまだ煙立の〓り不殘燒〓如く眞黒〓見へたり釜餘程燒崩て東西〓〓れあり麓の澤まく破通りしと見え釜の深き事不知煙釜〓口〓〓は〓立登り〓〓〓〓臺の〓の方破〓〓〓る〓〓〓〓あり〓〓不〓右〓人〓八月一日四ツ時〓の〓ち〓登り思敷事いふりなし〓山を下り楚〓〓〓上るに九ツ時燒〓く〓立登さりあやうき事正〓〓を見合せりとぞ碓氷峠八月下旬〓り段々〓槍分有〓〓御普請被仰付
御普請役時田長三郎荻野文吾
御代官石野儀右衞門善川任々郎
遠藤兵右衞門早川〓三郎
右御檢分有之又
御勘定吟噎役
根岸九郎左衞門田口五郎左衞門
右御檢分有之九月下旬より峠五兩宿石砂之切割普請等霜月朔日比成〓〓〓共輕井澤坂本松井田〓嘉無之往来御用〓〓歩〓て背肩〓賃錢ハ相〓〓り
鎌倉村之内〓〓りし者呉男女九拾八人は恙〓なしといへ共すづきやう〓く方々へ散亂せしを八月家ニ呼集め草の家を一軒廣く作り〓の〓〓方より居てそれ/\の家業精出し露命をつなぎし所御公儀より壹〓百兩下しお〓れ何とぞ取續き在所開發いた〓〓さよし仰渡され〓〓ハ〓ハ潟〓の水を得て〓〓し心地して悦びおふ事限〓し物〓ゝな〓〓住居〓大勢集り居〓れ共夫を夫〓桷〓分れ〓〓者二十人程〓りかくてハ末々〓〓〓く〓〓〓若〓かぎる〓相應〓取組夫婦の定〓〓〓〓しとて年たるし者共媒と成親分と〓り九月廿日大吉日とて〓婚禮をぞ致したる誠浮世は如夢とハ言ながら日日〓栄田變じて泥湖と〓る事希代の珍事之穀物高〓の事
淺間山大燒より煙八方〓充塞て晴天自ら春の霞の〓く山々たなびき上〓所大〓の落し桃櫻〓又藤などニ花咲亂〓桑〓椹を生し春の景色〓〓なら〓是〓依て〓ヽる大變のうへ陽氣の不順を見る事いか〓る變事やあらんと諸人安堵もなかり〓る信州にも桑に椹を生し桃など〓花咲し所ありしとそ扨八月中曇りがち〓して田畠とも〓若かへり〓の入〓くも〓へざれバ行末い〓ゞあらんと先所〓ニ而だづなをつみ又小豆の葉大角豆の葉を取山付の村々ハ葛の根蕨の根草〓等毎日堀て冬の猿の心あてとぞ〓し〓ける穀物ハ次第/\〓値段引上し六〓左〓〓る〓大山ばきハ松木の皮をけ〓り命〓〓ぎとし〓る
寅の拾月より卯の春までの直段金壹兩ニ付
一上米壹石四斗五升一餅米壹石三斗八升
一大麥貳石九斗五升一小麥壹石三斗五升
一大豆壹石六斗七升一小豆壹石四斗七升
一麥貳石五升一稗貳石九斗五升
一黍壹石七斗五升一鹽壹升貳拾四文
錢兩替寅の夜まで六斗七百五十文十月比よ〓六貫ニ咸〓ノ八月惣穀物段々引上の直段
一古米六斗五升一新米七斗八升
一餅米七六斗一大麥壹石貳斗
一小麥九斗一小豆九斗五升
一大豆壹石一麥壹石
一稗三石一鹽壹升六拾四文
錢兩替五貫貳百文騒動の事
右之直段をいへども〓〓〓蔵〓り佐久郡小蝶郡へ毎年早稲ハ彼岸の〓〓より〓飯米とな〓所御檢〓不相〓内は鎌入不成へ小共〓難儀〓反が上〓へも八月より米不出して難儀の由日萩〓馬侍ともハ猶々食〓〓詰り諸方何と〓く〓〓〓しき仔〓ハ右の穀直段壹石又ハ九斗の時今より諸方ニ而多く買置の物足有るよし風間致し〓ねハ諸々〓岩の場所いざや買置の物共へ無心致し來年迄借り受ん又ハ押寄せ打潰さんなどの風聞待〓間ハ〓り拾芥抄〓一地動部曰〓変鏡曰地以秋動有音起呉天地瑞祥志曰七月地動不過毎日有矣今やかゝる昇平の時至り寛仁の御〓四〓〓〓ざやき五夷ハ荒波靜なる御代〓あまへ〓づ〓〓一年凶作〓して自然と高直の穀物官府の御仁政を待〓みだり〓買置のな〓所とて邊鄙木訥の窮民終ニ騒動をぞ起し〓る九月廿九日の夜より上〓騒動起り打潰せし村々大御目附久松筑前守知行所
西上州磯部村次藤大助
酒屋質屋穀曼家財不物不殘燒拂
同晦日晝
板倉伊勢守領分
五領村酒屋新堀村鹽屋
傳兵衞嘉七
穀商人
孫助右三軒共ニ打潰ス
同御城下安中宿
駒屋市左衞門酒屋勝右衞門
米屋儀助丸屋助六
右四軒打潰ス
御代官遠藤兵右衞門支配所板鼻宿
穀屋義右衞門酒屋五兵衞
二軒相潰ス
同支配所下磯部村
甚左衞門弟一京四郎弟吉三郎
右三軒家財不殘燒〓
高崎〓てハ藤井豐岡邊ニ物頭中出張被固なれハ騒動不入となり
妙義町質屋利助宮崎町酒屋仙藏
下野國佐野天明町穀屋忠兵衞〓山〓屋打潰ス
同國栃木にて十二軒相潰ス
松平大和守領分前橋ニ而八軒駒形ニ〓酒屋壹軒石九軒相潰ス足利領ニ〓五ケ所奥〓仙臺御用達大録〓二ケ所潰結〓領にて十月下旬より騒動〓〓委細不知十二月武〓秩父にて酒屋十二軒潰ス
十月二日板倉伊勢守領分板本宿中馬宿貳軒穀屋二軒少〓宛打潰ス同日信〓佐久郡遠藤兵右衞門支配所中仙道沓掛宿葛屋元右衞門を潰人夫より日暮て内藤志摩守領分屋敷元岩村田へ打出布袋屋武左衞門藤兵衞修檢年行事法花堂へ懸居宅打潰入是は賈〓の沙汰なしといへ共金銀多く商人に貸し穀物買せしをのうらみなるよし扨〓徒の有さ〓ハ己の顔を煤小機〓つゞ〓の差との斧がけやをたづきへ引さき紙の纏をまつ先に押たて頭取とお〓しきもの莱脾を帳て下知し家財不殘打つぶす其外角兵衞清内以上五軒つぶす太鼓を鳴らし螺吹にてうめきさけぶ時の聲震動し相圖の鐘〓引ときハ後勢先手となり家ニより壹人宛出よさなくハ燒拂との〓〓恐れ我も/\と立さはく其他の者〓纏をもこせ案内させそれより遠藤兵右衞門支配所志賀村へかゝり半右衞門大治郎を潰し志のゝめの比内山へ出次郎左衞門文藏萬吉家内殘る所なく打潰ス夫より平賀へ出し比ハ三日五ツ時なり質屋宇右衞門を潰ス是は平三郎といふ者の左圖之家内ニ栄三駄の外〓し依之平三郎が悪心を知り亭主に案内させ平三郎を散々〓打潰し内藤志摩守領分下中込村へ打出秋月院といふ禪寺へ掛り本堂庫裏不殘〓外喜惣次傳ハ三ケ所つぶし野澤へ出ル先達原村井軫屋政二郎方へ使をたて俵粮に記出し可致との事〓て鍋釜多く集め米共俵炊出し大勢込入是を喰らい店〓て足袋手拭を亂取し砂糖菓子を喰らひちらし夫より隅屋甚五右門散々〓打潰し土藏より茶俵藏を多く取出し大路にまきちらし藤屋左兵衞和泉彌左衞門を潰ス何〓も穀屋なり魚〓場七右衞門へ掛り狼藉し書物共屋根〓さみにて〓さみ其外帳面證文等ふみ〓〓り八幡小路の邊足の立處も〓かりしとぞ然共皆〓衣類等見へ〓詮儀致しなる處〓金壹寺の土藏にありと聞皆々岬掛中なる葛籠二三十列出し衣類を/\く引さ記毛氈を断きり藁志の間へ入ル足釘を踏ざる心得とぞ甚右衞門へ掛り先達而使を立酒藏なれハ酒を/\く灰へ出し大桶〓たゝへ〓ゝかし〓〓くむり置呑〓れバ手々小檜杓茶碗をもち己が腹へ汲込けり諺〓鬼神〓横道なしといへるをま〓となる哉先甚右衞門仁心〓かく窮者をあ〓れ施し〓〓り〓れハ〓細色〓とたつね買置不致旨證文出せとの事にて騒動頭分の者へ差出す證文左之通り
一此度武〓上〓信〓三ケ國米高直に付各〓之御尋被成〓へ共手前ニ而ハ買置等一切不致〓造酒米少々買置〓得共御相談の上ニる何時成共御用次第〓段御望ニ任セ御相談およひ可申小鳥後日之
一札〓而如件
天明三卯十月三日野澤村甚右衞門
印
武〓上〓信〓惣百姓衆中同所役人
一白米之儀百文ニ付貳升六合
一くら麥百文ニ付八升
右之通りニ御座候造酒沢而致〓敷面以上
右之澤〓而事〓〓頭分屋の上へ登り此家仔細なし引へしと呼れ共大勢之〓めく聲聞〓かざれバ巻紙を硯〓ひたし障子へ大字にて方〓御出と書又屋の峯へ登り押立見せたれバ皆〓心得三塚の方へ押出〓是ハ松平石見守領分之穀中貫八右衞門加兵衞ニ軒潰し勘三〓酒屋〓而酒〓こゝ〓〓呑戸障子少〓疵つけ是兩所〓賣〓夫解の者多く出来たる故なり是より亂妨いやなし〓〓り家〓〓亂入衣類を掠め狼藉〓夫より遠藤兵七衞門支配所上櫻井へ〓ヽ〓園へを潰し中櫻井ニ而織右衞門徳次郎繁八與ハ九郎次兄弟五人打潰す下〓井にて次郎兵衞定右エ門夫より三日の暮方に下縣へ押かけ善兵衞へかゝり金銀衣類を亂取し家財を庭〓〓〓びて燒拂ふ惣吉をつぶし平吉を潰し火掛燒拂ふ類燒二軒夫より牧野遠江守領分御馬寄へかゝり穀問屋義右衞門富右衞門二軒つぶし原新田中原ニ而常右衞門をつぶし源四郎を潰し水を掛上原にて千〓を潰し夜も〓のゝめの比へ幡へ出千右衞門七郎右エ門宇右エ門七兵衞四軒潰し鹽名田〓て俵粮た〓出し〓る事五軒や是を喰ひて柏木村へかゝり穀商人喜太夫新五郎二軒潰し又四郎方米九俵たき出し〓然る〓小諸〓てハ穀屋も六七軒有打よせ打〓ぶ〓ヒの事故城下の町へさしさはる〓おつてハから〓取〓しもし城へ手〓さ〓も〓らハ飛道具〓て打取べしとて石火矢大筒の用意あり近郷十七ケ村より歩の者四百人餘よびよせ諸方の木戸をかた〓らる然る〓悪黨ともハうめきさ〓んて押寄々る〓〓さと町口へ寄得〓してためろう所〓折〓し寺院通り〓り云々るハ此度穀直段高〓ニ付其元方かく騒動〓及ぶ事是非なき次第也小諸町穀屋共へも相談の義も有之ハ拙寺院取もち何れも致〓へき間城下の義はさ〓ぎなく通らるべし若しさしさ〓り有〓おいてハ城内より飛道具ニ而さゝへあるへきとの間右之をひた〓ら〓いゝ〓れハ一揆共承引し纏を横〓ふせ我々共穀物高直にて難儀故かくの仕合穀直段御さけくたさらは隱密〓通り申まて〓りと言〓れハ其旨それ/\の役人中へ申通し其儘〓て通りし〓り〓〓〓日〓十〓四日七ツ時より引さ〓の纏まつ先〓八九本おし〓と暮方〓〓〓小〓を〓〓〓〓り〓〓れよりも悪黨は有の下まて文右衞門を潰し小顛ハを押よす先動靜を二手ニ分ケ一手は海〓筋を押寄ニの事ハ左御道を通り村〓へ掛り先方への〓〓〓家壹軒より一人〓ゝ出よさ〓くハ火を掛ると口を〓罵り〓れハぜひなく是〓同し引連られて行ながら道にて隱れ忍び歸るもあり又大勢〓取まかれてう〓/\を行や〓らもあり朴屋〓て岸三郎を潰し其夜上道通りの〓呼ハ松平市近御行所御張村所右衞門を潰し土藏酒屋に至る迄不殘火を掛さん/\〓燒失ひ〓れより〓役所元〓稗へ掛り質屋久右衞門を潰し東上田村文右衞門を潰し夫より松平伊賀守領分田中宿庄屋長五郎潰海善寺村清三郎つぶし仙石治左衞門知行所小并田村庄屋惣右衞門を潰し赤坂村酒屋市郎右衞門ハ先手の者共ハ金〓兩出し〓び〓出ハ相違なく立退〓所〓二の手の大勢にて打つぶ〓夫より上田領眞田村金次郎へかゝる是も先手へ金百拾兩出し難なく引〓れ共〓弊押かけ來り〓れハ先の次第をのべ〓び〓れ共聞不入散〓〓燒拂ふ外〓類燒一軒九左衞門といふ者也夫より横尾村酒屋文七へ掛り是も先手へ金百兩出し〓び〓れば心靜に通ぬけし後より大勢押かゝり會釋もなくさん/\に燒拂ふ類入三軒宇右衞門寶右衞門篠右衞門米大豆小豆大麥小麥稗等まで一ツに切入し大勢の悪黨共時の聲を上て踏合〓り
佐久郡村数拾六ケ村家数四拾八軒内壹軒寺一件山伏
内四拾四軒打潰ス四軒燒拂内貳軒類燒
小縣郡村数十ケ村家拾四軒
内七軒内潰シ七軒燒拂内四軒類燒
兩郡合村数貳拾六ケ村家数六拾貳軒
處々堅究の事
かくて佐久郡には役所/\内〓を以て悪黨又もや來る〓らハ其所〓て猥入をあげ早鐘をつく〓しと相圖を定纏を立晝夜其村々をぞ〓た〓〓るが五日の〓何國の者やらん〓田ハ通り〓ゝり上州南牧より騒動起り余地峠をこへおし付是へ参る〓しと云〓れ〓す〓や爰ぞともやりをの若者共稲荷山ニ而のろしをあけ鐘太鼓を打〓らせハ近郷大澤本新町取手原小田切不淺〓場は集り今やおそしと待〓けゝれ共元より忘説〓れハ何の沙汰も〓く遠見として二三人遣と誠〓來る物〓らハ又〓相圖致すべし〓て七ツ時皆〓村ニへ歸り〓り松本〓ても平賀より右の次第言上あれハ壑〓として物頭駒井彦左衞門板橋東藏御鐵砲方手代澤柳反三郎其外同心五十二人都合百二人米三拾六俵武具の類不殘小荷駄四十疋〓て平賀役所を〓ため其外支配所を見廻りいたされ〓り諸方まてハ和田峠に手勢を發し数十の大勢屯して領内を囘られ松本〓ては保福守が石の〓〓陣を〓り遠見〓住迄〓せ〓のひ夜るハかゞり火〓き〓もなく今こそ騒動かしこ〓あり又ハ此方へ來〓なへども諸方のさ〓ぎおだやかならざきは平賀の〓〓の一部は先松本立歸る小柴郡依田の庄ハ五日暮〓〓千曲川〓の下の橋中の間引落し様船の綱切落し石并河東〓〓〓といふ所を因めける廻状屆次第追々六日の朝五ツ時迄貮拾三ケ村村〓役人を先立阿東八石は阿原西の村々ハ茂〓河原淺瀬二ケ所を〓悪儀何を渡し〓ハ打留むべしと此旨何問村々へ書附を以申邊を凡人数四千六百人餘河岸〓詰メ防し故依田川へ騒動不入六日の朝四ツ時村々退散〓靜謚の事
爰〓元年村上義疽の楯籠りし砥石の城後の麓の村〓伊勢山といふ所あり此村之名主庄右エ門上田へ出願ひたけるハ右之悪黨共おし村上田へ入との風聞に〓間いそぎ〓とらせられ御尤ニ〓それ〓もがん川〓でふせ〓可申問早くも御出を待小と言捨近郷の百姓まてたさそひ川久保の橋詰〓萓を積あけ寄せ來らハ火を掛へと靜り〓へつて侍りけたり徒黨の者共加くと〓知ら〓上田の方へ通らんと太鼓をうち螺吹〓てうめき〓〓んで寄來を見て〓圖の根火を上〓〓る一揆の者共事〓史〓橋を渡り〓ゝる所を彼庄屋まつさ〓〓〓ゝん〓い〓〓悪黨能く聞天下の火法を犯し人民を苦しむる天罪の〓れ〓たしいて此橋より立歸れさ〓くハ壹人も不殘〓で切〓してく〓んと大眼い〓らせハ一揆も打笑ひ天を打殺せと匐れ八重代の刀板〓なし先の纒を切落〓續て來るを纒ぐる〓と切付れ八まつさのさよ〓落たりけり都合悪黨十一八切伏せ防き〓る故伊勢山村へ騒動不入其後當座の褒美として米拾、俵くだされ苗字帶刀御免ヒ成上田〓てハ町奉行白河四郎左衞門城下を固免上田より壹里東加賀川橋とい所へ物頭木村官吹横田地善内菅谷八郎石三人諸士七拾人組足輕百五拾人長峯といふ所より大屋村二王河原邊〓て十一月五日夜九ツ時より生捕らるさし〓の〓やりし悪黨等周章途〓まよひ爰の薮のげかしこの木蔭へ迯忍び又は稻村の中へ分入といへども小諸上田領主の減風〓倒轉し天地廣しといへとも一身を置所なし唯日まてハ村〓へ押入り思ふまゝ〓衣類をむい取食物を貪り〓めし夢も今日ハ草葉の下〓くれ〓〓を泪〓露よりもくやし涙も多〓り〓る誠〓貪秋は必其身を喰ふとや小諸へ四拾人上田の手へ四拾〓人搦捕六日朝四ツ時〓騒動落着致し〓り其後吟味のうへ言譯相立し物ハ早速赦免之其外家財衣類等懷中せし者共ハ即座〓牢へそ入られ〓かくて江戸表より御町奉行牧野大隅守曲淵甲斐守兩縫合て六拾〓上州信州武州〓動徒黨の者共搦め取るべしとて出立ある信州へ、〓組合三拾人佐久郡追分宿若林次郎左衞門林堂平右エ門二ケ所に會所立諸方ニ而搦め取〓し〓共平賀の寧〓餘りありきの家々遺召捕十九人之支配の村〓へ〓沒され〓一日一夜昏り〓て番る出〓り其外岩村田の口の寧屋る充満せり是も其後吟味の上さし人なとニ而召捕ら〓咎なきの者ハゆるされたり小諸へ御預となりし召捕人廿七人十月十日右同心衆へ引渡〓十九日追分出立あり坂本近所諸方〓て搦とられ十月廿一日松并田を五十七人ひ〓れ高崎へ御預となる信州ハ竹〓自由の故松井田安中ニ而九籠彩敷出來江戸表まて御吟味有〓々騒動〓〓まり〓り田畑凶作之事
扨上州高崎より軽井澤まてハ淺間山の燒砂ふりて作物一切皆無〓り佐久郡の内八月より天〓以晴あら〓れハ馬流雨相木川上筋作物一切實のら〓高野町より里十方の出來ニ而五分の所さ〓をてよき分也中〓〓二分三分又ハ皆無の所の〓多かり〓る上田松代善光寺順〓松本越後まて〓不作の場所の〓〓り村〓一統倹約の義申渡し酒場一切禁制小致し其外煙草なと禁ぜし所もあり歳暮〓餅をつ〓〓年貢の禮迄相や〓の所〓ある程なれハ街に歌うとう物なく音曲たへて寂々寥々の景色とて成〓〓り誠〓十四五年來上下の奢日こ〓増長〓れハ是天のいましめと深く思ひ〓きまふ〓し去こ年美濃尾張凶作〓して道中騒動様子〓れむ信〓關東伊勢参宮の者〓〓りな〓然る〓卯の秋満作〓る事近年〓無之中〓〓近江〓ど八十二分の出來〓とそ〓〓れ共高直成事諸國一統〓れハ商ハ職人の類多く困窮〓及〓〓木曽の内南良井〓原は家数九百軒ばを〓て平生重箱の類箱物を悟渡世として農業を致す者百軒程也殘八百軒右の箱物も世間凶作〓れハ一向不賣其上穀物高直〓れハ取續く届きやう無之所は尾〓使より御救として一入ニ村米一合ツヽ毎日粥となして五合の入物〓是を〓〓り旋し給ひ〓る一日の賄入用金五兩〓ヽしとそかを聞ヽし
松代〓てハ御領分櫛米御買上〓て其村この藏〓納他所ハ一粒も不出若續て不作の時百姓すくいの御心當とぞ
河上筋記飢饉の事
かくて其年も暮〓およひ明れハ天明四年辰正月と〓りあら玉の春を目出度む〓へ〓れ共穀物は猶こ直後上りたれハ河上〓じ難儀〓そ及びたり
辰の春穀物の直段
一米四斗四舛一大麥六斗一大豆六斗五舛
一小豆五斗八舛二匁一圖無之一小麥皮百文二付三舛
一糠百文〓付四舛一小豆の葉一俵三百文
一馬の稈金十兩〓三十二俵一干葉百文〓二連かく〓をき値段故河上筋并發地梨澤西替之邊一向取續べきやう〓ぐ家を捨て出退く者多しとそ是〓よつて小敷〓領等皆〓領分支配の村へ觸渡され〓るハ江戸表より仰出されしとて草餅の事先生〓らを半日程水〓つけあくを出し能〓砂を洗ひ穗を切根元の方より細〓刻〓夫をむして干立煎碓〓て挽き細〓しふるひ粉壹舛の中へ米の粉二合程水〓てこね合餅の様〓むし又ハ煮鹽の味噌を付喰可申右米之粉もなくハ葛の粉萩の粉小豆交るもよし川上筋此餅をこしらへ食せし故〓尻邊より藁の類つきたり是〓依て馬の喰ひ物〓く松葉を馬に喰せしとそ平賀よりも川上筋へ御弄借冬中より四度下るいへども高〓の穀物なれハ渡世〓りがたく相本河上より八種この賣物を〓へ我も/\と里へ下る事櫛の歯を引うをし先まな板下駄麺類板同込根の〓いざる廣又糸〓く機の道具鎌まさかりの柄鍋ふたかど石不くち等其外様〓の器物毎日一碎〓五六十人程來り雜穀〓のへ露命をつなく便〓せり若賣ざる時ハ遠方まで行日を經て歸れハ家内〓ハ鍋を洗ひて灰とともに歸りを〓川哀れ〓りし次第之右の者共〓食を施〓〓の中小田切村助右衞門大四郎茂左衞門野澤甚右衞門茂太夫三塚勘三郎なゝ聞し〓〓れ共末〓ハ誰も買者〓く難儀〓て詮方〓く袋をもち飢人〓おだ〓けと家〓を乞あるく事毎日幾人といふ事を知らず是〓依て御影〓てハ支配ヘ用金八百兩云付日願通りへ遣されし由平賀にても六百兩無盡發起有り河上筋〓くいの手當となし又松本御拂米いつも諏訪より申〓へ出しを佐久郡御拂〓願ふ〓しとて臼田善郎大日向七之極平賀太郎兵衞正月十七日比松本へ参り何とぞ米二十俵ほど佐久郡御拂被下る様〓願たれ共松本穀止〓て出べきやうなくやう/\佐久郡の様子なりき申上し〓ば六百俵出で武石峠ハいま〓雪深く人馬往來ならされハ保福寺〓り上田へ出來る