Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔信州淺間嶽焚崩紀事〕
本文
[未校訂]天明三年卯の水無月末の九日、小さめ降ておやみたれど、きりこのたるようにて、打ちるは何やらんと、硯のふた扇などにうけてみれば灰なり、やがて草木の葉にかゝりて霜のおきたるがごとし、信濃の淺間がだけもゆといひのゝしる、さあることは、伊勢物語にもいひおき、今はたたまさかにもあることなれば、人も見なれておどろかず、文月二日また降りいでつ、こたびは薄雪のごとく、さにたる月夜のごとし、かゝることはとよとしのしるしなりと、ことぐさにいふめるを舌(ぞ口カ)おし、おふやけのいみ給ふことなりなんといふ人もあれど、さしあたりさわることなければ、いとふ心遣ふ人もなし、はた五日のむま過る比、また鳴出て、いた戸よぶすまよひらきたれば、またもや灰のふるらむと見るに、いかめしき靄の一むら立おほひて、乾のかたへなびきたるまでにてことなし、日暮にけり、夜も明て六日の朝まだきおきいでゝ見れば、庭もまがきも白妙に、草木みな花咲たるごとく、雪の朝のけしきにて、いとめづらかなる詠なり、おゝきむまや道なれば、家々より出てかき寄、たれ(るカ)に入、箱にもりて運び入る、ことしは三伏も時ならず凉しかりしに、このまゝにて日和つゞきなば、稻葉よく茂りなんといふ程に、すへの半ば過るころ、また鳴出る、こたびはいつ/\よりもはげし、立出で見れば、子午ははれわたり、戌より辰へ黒雲棚引、先目のはてもなし、けふりの引かたはいづこまでか降らん、遠近人のみやばとがめんとよみしは、かくおそろしき雲にはあらじと(〓カ)、おもひにもゆるけぶりのたちのぼるほどにぞありけらしなどいふうちに、雲ひろごりて、黄昏過るころ、さらさらと降出したるは、夕立にやとおもふにへさはなくて砂降ことおびたゞし、空はうば玉のやみの中より、稻妻ひらめき渡る、こはけしからずといふ程こそあれ、いかづちおどろ/\鳴はためき、淺間がたけよりもへ(え)あがるほのふは、柳櫻の散らかゝるがごとし、夜もすがら砂降、いかづち鳴やまず、寐もやらでおきあかして七日になりぬ、一さめて見れば、さきの灰降りたるよりは、あらき白砂たかくつもりて、板やの石も見えぬ許りに埋りたり、行來のさはりなればとて、かきあつめたれば、かど/\に時ならぬ雪の山作り出せり、ここらのまわ(あ)ひに、かくやうのことまた傳へず、寳永不二のやけたるも、かくや有なん、されどさかひはるかにへだてつれば、このあたりにはかゝることもありとも聞ず、人々うちよりて唯あやうしといふうちに、年の半過るころ、俄に日暮にけり、空は墨を摺たるやうなるが中より、いとながき稻づまどものかずひらめき、はたたがみ鳴渡り、かしらのうへに落かかるごとく、土のそこへひゞきて、上下にて鳴合たり、山はいよ/\鳴どよみ、しんどうし、板戸ふすまはひゞき面ひて、はづるゝ許鳴渡る、風もふき(かカ)ぬに、得もいはずなまぐさき香のとき/\して、鬼や出來らむとおちおのゝきくれまどひて、物もおぼへず、世なはや盡ぬるにやと思へど、せんすべなく唯うつぶしたり、闇路をたどるごとく、何のあやめも見えわかず、ともし火躱してあつまり属る。たま/\大路行人は、私燈して行通ふさま、とこやみの夜となりにけり、やゝ神鳴音も遠くなるやうなれば、かしらもたげて見れば、南のさうじに移りたる空の色は、虹のごとく見ゆ、こはいかに、此上に又氷ならぬ誠の火の雨もや降つらむと、いきたる心地もせず、とかくするうち、あかき色少しつきめ(さカ)て見れば、いまだ時は申の半にぞ有ける、あやしく鬼のまどはす也と、あきれながめやれば、空は薄色にきばみて、雪の降べき色なすに、鳴かみたへず(えるカ)、まもなく雨は一雫もおちず、唯砂のみ降にける、笠にあたる音、あられのとばしるごとく、さきのよりは、大きやうなるまじれり、いつまでかくてあらん、かゝるあやしき空のたつときは、よそ人おひやることありとて、七旬許なる伊勢の御被、なをやかなる松明に、まとひやうの物かつぎいでゝ、なにくれの鳴ひゞくものはやしたて、鬼をしばろに(かカ)あさま山の火たき姥とらむといふ聲、かまびすし、おのがし〓耳ふさぎ、目おふひながら、ひかりにもおちす、夜ひとよ叫のこしりありくに、神もまけじと鳴ひゞき、砂は猶々あら/\しく降くらす、げに今宵は星の逢夜なれど、およびもかけず、唯おそろしくて、手をつくりひたひにあて、神佛たすけ給へと經よみねぶり(つカ)して、明るを待ち、かろふして八日に成ぬ、つとめてみれば、先のまたあら/\しく砂の黒くきばみたるが、高やかに降つみたり、板びさしたり(るカ)みおち、むづかしき住居は、いくつともなく柱をれ、壁しろはなれて、梁の下よりかろうじてはひ出る人もあり、是におそれず、やけむねへあがりて、降つもりたる砂をかきおとす、笠にあたる音のなきは、雨になりけりと見れば、大路行人の、みのもかさもまくろになりたるは、あやしとよく見れば、ひぢりごの降なり、屋にのぼりたる人も、みな/\小田の代かきたるさまして、にげ下りぬ、いづこかはや泥の海になりたるらむと、おぢおのゝく、と許有てなやみにけり、扨はらい(ひ)落せし砂は、軒端にひとしく成て、いづちへかきやらんかたもなければ、其儘大路にひきならし、行かふ人の足のひら、み上るばかりになりぬ、其日もくれて、此ほど夜のめもあわせねば、人々疲れていと/\いねたり、明て九日になりて、やゝ心もおちいぬ、されど空は雲もなし、かぜもなく朧々としてかげも見えず、きのふ殘りたるやねのまさごをかきはらひなどするに、いとしろくつゆめきたる毛の四五丁ばかりなる、或は尺にあまりたるが、降來て、人毎にひろふ、其日、鳴神のひまをもとめて、前橋といふ所へ行たるもの、迯歸りて息もしあへず、おそろしきことのかぎりを見つるかなと語、所にて常さへ水のそこふかくして藍より青し、岸灯波もくだけ散程なれば、少しのかぜにも舟を出さず、高き所に關をすへて是を守る、行かとりたるもの、とく舟に乘人とする時、むかうの關より笈をあげて水上をさかとおし、何事ぞやと見やれば、川の上二尋ばかり高く山のやうにうねりて、いと大きやかなるおろちかしらならべて押來る、跡見ず迯のびて、やう/\高き所になりてみれば、大蛇にあらで大木の根ながらぬけて流しにや、水は硯の海の色とて、三尋許なり、火石黒煙うづまひて行中に、かすかに人の聲の、今をかぎりとなきさけびて、波のうへに聞ゆるもあり、犬の聲、牛と馬とのおめきて行も聞ゆ、あるは家のむねに乘りながら流れて、たちまち水の底に沈にや、かなしき聲どもして消はてたる、おとこおふなのかずしらず、家のかずは軒を盡して流行、俄に出たる水なれば、ゆくりなくぼたを織臺に乘ながら、腰に指をゆひつけたるまゝにながれ行、若き女の、脊に子をおほひ、前にいだきて、屋の上にたつ、なふ此子たすけ給へと、聲のかぎりさけべども、舟なければせんすべなし、少し岸近くなるとき、さで網といふ物を差出す、いだきたる子をその中へなげ入て、女は手を合せておがみけり、その母をもたすけんと、流にそひあゆみ行に、火石ながれて押かゝるに、家共に波の底におろししづめられ、次第に泥押來り、川も岡もひとつになり、矢をいるらんごとき早瀬の水、少し静にたゝへたり、坤細といふものんだけて、世界一度に泥海になる時きぬらん、氣もたましゐもきへはてゝ、腰ぬけ立もあがらず、さばかりおそろしく(きカ)中に、若き男の、老たる母と、おさなき子をふたりつれたるが、子をすてゝ母をおこひ、川中へ行時、母聲をあげて、我を捨て子供を助けよとなきさけぶ、折しも長ひつ櫃ながれて來る、母をひつのうへにのせ、波を〓て走り來る、近く成ば、岸のうへになげ上て、母の縁をしたひさか手打(切カ)て行いきお(ほカ)ひめざまし、その〓ざしぬあやか通じけれ、かろうじて追付、母も助けり、是を見るに少しいきたる心地してたち上る、又若き女、おさな子をいだき、うきぬ沈みぬ流れ來て、さし近くみへ(えカ)て川へ打すて、女ははひ上り、こへ(〓カ)をかぎりになきふしけり、
身にまさる、もの(や脱カ)なりけ(からカ)ん、みどり子は、
やらんかたなく、かなしけれども、
とは、かゝることお(をカ)やと哀はかなきかず/\は、めもあてられぬ有さまと聞成、涙もとゞまらず、この國にかゝる水の出ることいづこならむ、草津のしらねといふ山の、ぬけたるなんどいふうちに、ひと日、二日も過ぬ、河原湯といふ所へ行たる人の歸り來り〓〓〓さにも命助かりて、こゝまで歸りきぬ、語るも人の試と思ひ玉はじ、水にて家の燒たることは、むかしよりいまだ間侍らず、そは、淺間山、水無月末より時々燒たるに、子の方より燒ぬけて、震動すること、かずのいかづちむれて落たるごとく、大ひなる火石、二十三十とびあがり、貮尋三尋上りておち下りぬ、飛上りて中にて打あひて、くだけ散る〓、五尋七尋の火石、飛出るとひとしく、硫黄流れ出でおし出し、山川草木もそのまゝにどうようして流行、其中に火石もへ(えカ)上り、七尋八尋の大木に火移りて、あめをこがし地を動して燒ひろがり、おし行道のむら里家居草木、みなやけうせぬ、泥の高さ七八尋、岡のうへ五六尋、川邊は貮尋三尋餘有とかや、泥にうづもれ、火にやかれ、水におぼれて死するもの、此あたりに矢たる人、幾千萬ならん、牛馬も泥の中より頭許さし出し、死ざるものもまれにはあれども、助ることかなはず、水ならねば舟ゆかず、泥ふかければ人行ことかなばず、たま/\淺き所有ても、火石の煙りやまざれば、あつくして足を入ることならず、焦熱大熱の苦しみも、かくやと見ゆ、此折しも小笠原相模の君、御國もとへおはします、うす日峠のふもと松田(井脱カ)のむまやにやどり給ふ、其あくる日、牧野遠江の君ときこへ(えカ)し御方も、道に行かゝり給ひて、一むまやへだてゝ、安中といふむまやにやどり給ふ、さらぬだにけはしきうす井の坂、砂石降うづみて一人の行來も絶たれば、ことに六日ぞとぐまり給ふ、人々して石砂をはらひ、道作り給へども、駒ぬひづめもたゝざれば、かちよりけけなべ(びカ)給ふ、あやしのしづもかよはぬ道を、さるやんごとなき御方の、稲なれ給はぬ山坂を、いかに物うくおぼしけれ、むかしは木曽の峠を危きことのだとへにて、命をからん馬かつら之云けるに、治まる世の御〓に、今はた道行人も、さはりなく(しカ)、こたび淺間の燒出て、しばしうす我の道をへ(えカ)ぬ、往古日本武尊、この道をふみ初咎ひしよる、かゝるためしはあるざるべし、北處さへかう/\なれば、まして坂本、輕井澤、道分のむぼや、石ふるてと、ぼんをかた玉(〓カ)けてうつするが如し、半ば江燒うせ、殘る家居も屋根をうちねき、内に石つもる程なれば、〓をよび、子を尋、命をばかりに迯ちはて、人なき里を或にけり、廣野は華の色もなく、鵜の旅もやけるせて、きゞすの妻もかくれふす、〓猪の木もあれ行ば、犬狼は里へ出、行がふ人をあやめるときくに、身の先もいよ立ぬ、木工橋といへるは、高きこと川より三尋なるが、橋の上に乘水して三尋とかや、さばかりおこ(ほカ)ひなる水のいきほひ、あのをか(ひカ)たし、土にあふれ、關所をはじめ其筋の村里は、悉しく推ながし、桑田變じて海となる、こほ山つなみといふより、俄に押出たるなりとかや、鳥川も水まして、柳瀬の渡りもたへ、戸根川の末まで泥にうづみてたゝゆ(ふカ)れば、水はわかれてひくきにつきて下る、田湖村里へだてなし、國境打こして、本庄のむまやとほふしと三里の間に横切て、中仙道の南をながれ行、すべて此水筋、五井の〓も跡かたなし、きのふまでさもゆゝしかりし家居も、けふあすか川の〓とかわ(ほカ)るに、川岸々々は澤の入江となりて、高き所にある家々には、あたりの人より集り、三日、四日は物をもくはず、水にかつへぬ、せめていがきといふ物を泥の内にふせて、そのめよりもりたる水をのみ、霧の命をさゝへたれども、風の音すれば、またもや水のますかときもけし、雨の音をきゝては、石砂のふるよとたましゐ飛す、わくらはに水をのがれたる所あり、知る人尋行て、泥ふかければあたりをふも(みカ)得ず、あるは大木の梢に上り、二日、三日ゆられたるが、次第に根くつろぎ打たあ(〓カ)れ、水底に蔦もあり、岸の上にはね上られて、はからず命たすかりたるもありとかや、其ほどのこゝ地いかなりけん、二三里四里ながれて、妻子にはなれ、田畑を失ひたれば、いける甲斐なしよと泣もあり、またはたちにもたらぬおさなの、十六里がほどながれ來て、けふ(うカ)にしてたすかりたるも有、大〓大〓の営ひの網にすくひ上げ給ふらんとおもふに、波路に行て歸りたるよしもとふとく、そらは日ごとにかき曇り、月日の光りもさやかならん(ずカ)、時々雨降、雪のごとくに灰打なる、いかなる山なりとも底をつくとでやらぬらむと思ふに、此ほど降つみたる石砂を某の(な〓脱カ)、淺間より高かるべきに、いまだ殘り、かる降たとは、こほそもいかなる天變のさとしにや、灰降たる所何十里とも知れず、水の権で行たるここち〓、まひ(しカ)て泥や入江にあつまりたる人は、ここにいのちつきぬるに〓と、め〓〓も髪をたち、阿彌陀佛を願奉りて、唯空をのみ見あけてなきをもぬるかや(とカ)と(やカ)こと國にはガラド〓のことありもやさん、このだのもとの内にして、か〓るたのし〓みもつたへず、ふしぎと〓〓も遣なる、
いまだたの奉らねど、初春の御ほざ、もろこしまでもひとしくとい〓(〓カ)ひこのさふらふ、いよ/\ます/\たいらかに、千代よ〓づよも色かゝぬ、松の常盤の〓ともそか舊年、御かされさせ給ふぞ、限りなふめでたき、さるは温し文月、信濃なる淺間山もへ(えカ)いでと、此あたりさはがしかりしに、うつゝこころもあらで、そこはかとたちかさまでしあまのもくずを、いかなる波の打よせて、きよきみぎわの見るぬにまじりけん、序をおんしるし給ひぬを、いと/\かたじけなき、高き山をかき海ともはかり知られぬおん言の葉の、おろかなる心にしみわくべきことにあらねば、其道に心ざす人々にもみせさふらへば、い〓かなひたる、めに見おどろき、聞おどろきて、いかにみがきたる玉のひかりなるらむ、この世の人の言葉ともおぼえず、大ひさの〓〓わけたるが、はた大空のほしのくだりて、やみのうつゝの人心をてらすとて此あたりまでひみすらん、こと國に名だてるいにしへ人もぞあらば、つめくふべきことにやと、めでくつがへるほどに、あやしのしばぶる人も、はら/\聞てなにとわきまふべきことならねど、いみじきことゝおぼえ、て(みカ)つぎいこつぐほどに、このごろのこと草となりて、あなたこなたともて渡し、かみもそこねるばがり見はやしさふらふ、そのおんいやもとく奉らんと思ひながら、御らんのあく筆はら入て、ひ〓日/\となをざりに村過ぬるむくゐ、つみのがれがたく、せめてかしこまりをだにと消息もて、ここへあけ奉る、あなかしこ、
〓月〓乃日一紅
清釣君のもとへ奉る、
むめが香を、ふき行はてや、三日の日、
おもふこと、人にか〓せて、ほしのこゑ、
逢ふことは、一夜のふしも、夏がり〓、
玉江のあしに、おもひみだるゝ、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 600
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒