[未校訂]淺間山炎上記加藤景範
六月末つかた、此比のやなり、何てふ事いきとしぞと、おどろかす人のありとが、さてあひとあふ人、花かたも其そこもと街にかまびすし、怪しうなるのふるが、風かときけば、草木をそよがす、木もさわがず、たゞ戸障子のみがた/\となる、何にか/\といぶかる/\月こえぬるに、南は紀も同じ、西は備もしかれりといふ、近江は猶はげし、美濃、尾張なほらうがはしきさまをつたふ、さるほどに信濃の淺間岳もえ崩れたると、こゝへもかしこへも東より聞えてしらず、又わが東へ下りし時、其あたりの廣野に大なる燒石、幾やもなくありを、こは雷このたけの大やけにふり落たるよし聞傳ふといふ、さるさまにやありし、かの屋なり、そのひゞきの末なるべし、さはことなる變にこそ、かの告來れる文ども、あるは東をよくしるして、西をかき、近きをつまびらかにして、遠きをもらせり、いかでありしさま全く聞さだめぼやとおもふに、ある人のそのしれるかたに、其煙の及べる所々より、告來りし文をあつめたるをかりてみせられしに、殘らずなりしぞ、あはれなるや、年の名は天明といひての三の年、六月半の比より、かの嶽のめぐり、土の底に神鳴らんやうに鳴るが、日をふるまゝに、家とゞろき、壁柱もはなれぬべく鳴わたる、こは何のたゝりのなすわざにやと、怪しむほど、七月にいるより、彼嶽のけぶりの立さま、たゞならずと見るがうち、はるかにあかねさし、黒煙空をつく、あはやといひさわぎ、いづくへか逃れんと、はこばんものなどとりしたゝむるに、六日の夕うかた、にはかに煙の中よりほのほおこり、そのはたゝく光の空に、もゆる石むらがり上る雲とみなくるは、灰と砂との炎の風に吹やらるしなり、されば空は燒がごとくかゞやきながら、闇の世界と灰とにふたがれて、七日と明くるもしられず、かの嶽の奥に、萬座山といふあり、其山の土も石も水をふるればもゆるとて、常に火をいたくいましむなるに、もえたつ石も水桟て此山たゞ炎の山となる、此山中に廣き沼あり、そこよりやわきのぼりけん、雲のむらがりおこらんやうに、熱の泥わきあがり、山あひなる吾妻川といふ谷川に崩れ落、東へはしりて利根川に下る、高さ三丈ばかりも有べし、北へ南へと高潮などいふらんやうに溢れわたるほどに、河上より下なる五料といふまで、道は廿里あまりがほど、村郷四十ばかりひたおしにおしながしたり、枝の流なる矢川といふあたりよりも、ねらの泥わきあがり、そこなる杢の闇、天神山なども、跡なくつきやられたり、しかあふるゝ中に、大なる山の木とも、いかめしき家倉、なべての藁屋なども、ゆる/\ゆくに、人むらがり附たるながらくつがへり、上に下にと打あひ積り、萬の器どもも、ひとつ炎となる、おもふに此泥硫黄なるべし、すぐよかなるものゝ、まれに高きかたに逃行も、積る灰に足をぬきかね、たゞよひ、いかり狂ふ獸にくひかなぐられ、あるはうゑつかれてたふるゝも多かりけらし、西は〓井、沓掛、輕井澤、追分などわたり、ねちの泥は及ばねども、おちくる石の火に、みな炎の塵と消ぬ、おほよそ此里ばかりがめぐり、山のとどろく、水のどよむ、もゆる石の空にうちあふ、人のさけぶ、牛馬山獸のうめき吠る、さる折に雷さへなりわたり落かくる、こは天地の心を合せて、いまや此世つくすらんと、心たましひは、風のまへの煙をやあらそふらん、かくのみわなゝきたりしが、やゝものゝひいきしめりゆき、初てそらをそらと見出せしは、九日の夕つかたなるべし、さてみれば、家は土の底にや陷りつらんとおどろくは、いりもみせし砂の灰に埋れしなり、此灰に毛まじりて、越後加能の方より、みちの口奥かけてふるけるしぞ、信濃上野のあひだは、流るゝ水の外は、物ごと灰かつがねものなし、いでや利根川を流るゝ人の、此ものしかる三寸ほどは、いや重りにかさなりくるに、東の一の大川なるも、所々にせかれて、北へ南へあふれめぐりたるに、たゞよはされし里人おほかり、かのからどもをとゞめよと、上よりやおきて給へりけん、ここかしこに人あまた來て引あぐるに、赤うふくれたゞれ、あるは皮のはがれたる、頭ひしげ、骨あらはれたる、手足もがれたる、光をおひすくめたる、ちごいだける、男か女かとだに見しるべくもあらねを、積て内の堤をなせり、日たつまゝに、何ごともたいらぎゆき、國の守、村郷の主よりおきて給ひ、幾千の人の勞をつみて、野山にもやゝ道あらはれ、逃散し人も立かへり、はかなげの宮(家カ)も、所々に造り出すばかりになりぬ、ほろびし人はばかりがたし、いくらにもあれ、萬をもてかぞふべしとぞいふめる、いでや靜に動かぬこそ、あらがねの地の心なれど、かくことなれるとゞろきに、いくたりの人をそこなひ、田をくつがへすわざはひも、ためしなきにあらず、近き年、薩摩の櫻島とか出湯ある所も、同じさまの變に、國の數にもかぞふばかりの大島、跡なく海なかにもゑうせぬときく、此岳のむかしの變も、つぶさにしるせるふみあらば、おのづから聞傳へて、のがるゝ人も有べきを、古きふみ(三代實録)に、淺間の岳もえ上り、砂礫をふらせることしるせるは、聖の筆のまねびにて、人多くそこなはれたればこそ、書とゞめられけめ、されど深き心しらではたゞ山のもゑけるとのみ見過してやみぬべし、天のなすわざはひはさくべしとの、聖のさとしをおもふには、天變にも地妖にも、命をうしなふはものうし、なはじとかこつらひ、よもきやはとおこたるに、にげ後るゝがおほかれば、大かたはみづからとる炎なりかし、こたび熱のどろわき出しは、其あたりの山に草津の湯あり、其處はさてたゝりなしとぞおもふに、こゝにかよふ火脉も、淺間に上る火の勢ひにひき合され、常の道かへて、かの嶽にさそはれ上りしなるべし、すべてはげしき出湯ある所、はた煙の常にくゆるあたりは、さる變なかるべきにあらず、何のしるしなき中神にさへ、方たがへといふ事すなるを、廿日ばかりのこなたより鳴出たるは、さるべきさとそなれば、むかしのからりしさまをとらんには、誰か居ながら、炎をまつべき、さるはとたびの變しるはる人、いづこにもあるべかれど、あるがうへにも値あらんには、稀にも久しき世に殘りて、炎避るしるべにもとおもふまゝにきゝ集めしかたはしを記しおくになん、かの爆々震電、不寧不令、百川沸騰、山家〓崩、なといへる詩を見ては、末の世の人も凝ぬべりやとおもふのみ、