Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202155
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1783/08/05
和暦 天明三年七月八日
綱文 天明三年七月八日(西暦一七八三、八、五、)浅間山大噴火ヲナス、是シヨリ先キ四月九日ヨリ活動ヲ開始シ、屡〓鳴動・爆發ヲ繰返シタルガ、六月二十九日ヨリ八其ノ活動一段ト勢力ヲ加ヘ、七月五日ヨリ愈、大噴火トナリ、七日ニハ降灰・降砂甚シク、武藏深谷邊ニテモ一時暗夜ノ如クナレリ、七日ニ至リ一大鳴響ト共ニ大泥流ノ奪下アリ、北上州方面ニ流下シテ吾妻川ヲ閉塞シ、續イテ決潰シテ吾妻川ヨリ利根川ニ奔注シ、沿岸ノ諸村落ヲ蘯盡シテ、死者千五十一人、流失家屋千〇六十一戸ノ多キニ達シタルガ、就中吾妻郡鎌原村ノ如キハ全村埋没シ、人口五百九十七人ノ中四百六十六人惨死セリ、泥流ノ溢出ニ續イテ夥シキ溶岩ヲ噴出シ、コレマタ北方ニ向ツテ流下セリ、鬼押出ト稱スルモノ即チコレナリ、
書名 〔一話一言〕
本文
[未校訂]磯部村名主甚三郎は士に〓、申上候覺、
一江戸罷ヘ罷出候程、旅中段々宛砂薄く相見へ申候趣、利根川に而承候得者、夥敷流死人之者、川上〓流來、大木又は建家之儘、川中を流れ申候、私立寄見候得ば、鯉鮒泥に醉、所之者手取に仕候義見屆、人馬夥敷栢果候由及承候段、甲聞候、原田清右衛門御代官所
高合千六百四十石餘上州群馬郡
男二千〓千二百七十人南牧村
女千二百十人北牧村
合牛馬百七十疋川島村
家数三百六十軒
右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より淺間山燒砂降候處、當八日、右吾妻山拔出、夥敷一度に大石砂押出、右三ケ村民家悉く打潰、人馬共に利根川江押流、翌九日、利根川權現堂一川江戸川へ流出候様子、大き成立木根付候儘、并家居諸道具、悉くこま/\に碎け、溺死人馬共流候事、前代未聞之由、右川通りとき、注進有之候、
一此間打續日照に而有之所、俄に八日、泥水三四尺相増し、右之通利根川流失有之故歟、鯉、どじょう、〓の類浮上り、河岸へ寄、千許り手取相成候由、
一上州利根川邊、所々(にカ)より、石砂大木之(にてカ)押埋め、歩行渡りに相成申候、
一杢之橋御關所、流失之由、
七月
跡部大膳知行所
上州那波郡三ケ村
同邑樂郡一ケ村
下野梁田郡三ケ村
當四月八日頃より、淺間山燒出候處、七月七日夕方〓八日九日迄に、砂利灰砂等降積、凡一坪に一石餘有立候、青辰等一向不相見候、當月二日、雨少々降候儘にて、其後露も置き不甲、利根川水除に罷出候人数、八十人程押流、其内三人は木に登り助申候、
一女一人、子をさゝげ流來し候に付、引上げ助け遣し候所、二人共助命に候得共、女は手足一向不相叶、那波郡に而、當時養ひ置申候
一外に怪我人、潰家等は無之候得共、作は一向當年皆無之由に御座候、
一卯七月廿九日穢多彈左衞門
右之者申上候、當四月八日〓信州淺間山燒出止事、當月八日晝時頃、右山燒崩れ、泥水湧出、燒岩流、利根川押開、水幅八百間程に相見、泥水深さ貮拾大程も有之、上州吾妻郡原町に罷在候、私手下長吏小頭八右衞門使下、同郡長野原村に罷在候長吏六十一人之内、男女合四十人、泥水に埋死、何万流逃出、并同郡五石村に罷在候長吏喜兵衞久作と申者、居宅も押流、家内十二人、是又漸迯去、地方役人より御代官原田清右衞門様へ訴上候所、御見分御役人方被成御越、右十二人之内、男一人に付、御米貮合、女一人に付一合づゝ、日数十日、露命檠候様被仰爰被下置候由に而、居村に而名主より栢渡申候、此外同郡神原村に罷在候、私手下長吏小頭久右衞門始、組下四千一人之内、七人迯声、餘は死失仕候得共、右八右衞門方〓、神原村々の道筋も、泥湧出、通路相成不申、矢文を以申越候由、八右衞門私方へ訴出申候、依之私方〓も御代官原田清右衞門様、右御米被下置候御禮可申上と奉存候、此外上州、武州之内、夥敷砂降、或は出來之而陥間流強〓所々委〓宛者共新出候得共、数多之儀故、難事故前舊三ケ村は、至而八菱ハ而訴、右之通敏米霰下兒義故、乍悉爲御確申上候由、掬缶〓取、右之彈庄衞門由來候由、被仰間候、
一先達而御願申上候、儀州淺稲山燒候而、私在所高崎江燒石砂降り、其後泥水降り、田畑悉く埋竃候趣、在之通に御座候、
高五萬六千二百二十五石五斗八升三合、
群馬縣、碓氷郡、開戌郡、片岡郡、緑誉郡
右之場所、燒石砂六七寸、一尺餘迄も除ク〓申候
右逞萬五百五十石餘、
群馬〓之内十八ケ村、
同所五ケ村、
〓〓〓百九十石餘
右之場所、石砂降り積條上、利根川儀に出水、泥水大石等押入申候、
八千百六十石餘十三ケ村、
右之場所、總體石砂薄く御座候付、作毛可立生哉之所、用水堰迄、悉く泥押入、水罷無之、行々甫立候様可相成様子無御座候、
一城下御番所一ケ所、
一同藩士藏一ケ所
一土砂押入儀家五十八軒
一同断寺〓ケ所
右之通御座候、領分〓殘皆無之趣に御座候旨、在新家來共申越候付、此便都〓申上候、以上
七月廿三日松平右束亮
一信州淺間山、先月下旬まで燒出〓様に由、當月朔日別而燒強、伊勢守在所上州安中江、折々燒砂降り候所、同五日夕方より〓鳴譽蹟、堤砂燒岩交り雨降、田畑悉く埋り候棟に御座候、碓氷郡、群馬郡之内村々、并中仙道咄〓之間、坂本之宿〓、所々より(によりカ)燒砂岩四五尺程積り、吉鐘家六飛家根打抜き、潰家等も有之候、御關所、并城内〓札揚所等は、別條蕪御座候、碓氷峠之通路無断塵候、來相分申候、將又下總國而強痺、香取郡、海上郡之内去月十四日夜中〓、同十八日夜迄、大風雨、耕地一大餘之洪水に而〓草腐、畑分は立枯に相成候、戔上當月六日〓七日夕迄、折々組成る燒砂降候處同八日夜中〓別而強、九日に至り、依所に凡三四寸位積候而、立直し可申候稲草も、久々甚痛候様子に御座候、尤積毛高之儀は、追而可申上候、
七月板倉伊勢守
一領分信州佐久郡淺間山當五月廿六日〓燒初、其御度々燒出、去る六百衆ノ刻より、別而右燒、麓へは大石等落、震動甚数、近邊之村々、住居雖相成、多分燃去申候、尤城内別燃無御座候、損も竿之儀當秋收納之上、司栄上候、
七月牧野遠江守
一加州表、前月中旬より、折々数震動、當月六日、七日、別甚敷、同十日朝より、十一日朝迄大雨、郡て十四日迄降續、川より広く數毛水、城下侍屋敷、鹽町家、并橋、其外在家流失、或な水付、田畑之方々も押流人馬怪我等も有江體に御座候、
一越中國も右同様之趣に而、十日より十四迄大雨、所々漏水、人家傳迄致流失、田畑も押流、人馬怪我等も有之續に御座候得共、委細之儀は、見相知不申候間、近々申越次第、御屆可仕候、先右之趣申達置候、以上
七月廿二日松平加賀守

一七十ケ所郡之内橋流失
一四十三ケ所所々山崩
一九ケ所同川崩、
一七ケ所堺堤切
一十四ケ所土居崩、
一百四十軒郡之内道損、
一八軒町家潰家、
一十五軒濱土藏、
一八ケ所木戸流失、
一居所水多押入、破損有之、圍之塀過半地獄共崩れ并侍屋敷、町家、不殘水多押入、破損所数ケ所御座候、
右、私在所加州大聖寺、去月廿九日〓去八日迄震動甚敷、同十日〓十一日迄大雨降、四(〓カ)替成相止不申
一圓満水に而、破損所有増如此御座候、人馬怪我等無御座候、田畑損亡高之儀、未相知不申候、委細追々可申上候、先右之段御座申上候、以上
(大聖寺城主)
七月廿五日松平美濃守
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 594
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒