Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202057
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1779/11/08
和暦 安永八年十月一日
綱文 安永八年十月一日(西暦一七七九、一一、八、)櫻島噴火ス、コレヨリ先キ九月二十九日ヨリ頻繁ニ地震ヲ發シタルガ、コノ日ニ至リ櫻島海岸ノ井水沸騰シ、海水紫色ニ變ジ、次イデ有村ノ上ナル中腹ヨリ爆發シ、續イテ高免村ノ上ナル中腹ヨリモ爆發シ、翌二日ハ活動愈〃旺トナリ、夥シキ灰砂・火石ヲ噴出シタルガ、其レニ續イテ多量ノ熔岩ヲ流下シ、死者百四十八人ヲ出セリ、噴火ノ後所謂安永諸島ヲ涌出シタリ、マタ噴火終熄ノ後、鹿兒島灣北部沿岸ノ地沈下シ、タメニ鹿兒島ニテハ高潮ノ害ヲ被リタリ、
書名 〔安永櫻島炎上記〕
本文
[未校訂]安永八年乙亥九月廿九日夜より十月朔日に到り、本府城下及び東南北数十里の間、地の震ふこと頻りなり。已に當日の末の尅をすぎて、城下の東方對岸櫻島の上に火を發し大に燃え上り、火燃ゆれば地愈震ひ、地震へば火愈燃ゆ。或は相應ずるに似、或は相激するに似たり。而して其の焔の出づるや、結んで萬〓となり、蔟りて数隊となり、沸騰すること狂濤怒浪の如く、競起すること疊峰層巒の如し。愈昇り愈高く幾丈を限るべからず。その光耀烈しく天を燒けば即ち九重の上蓋く紅ゐに煌々海を照せば則ち千尋の底悉く明なり。星斗之れが爲めに色を失ふて出づること能はず、魚籠之れが爲めに形を現はして道くること能はず。疾電の縦横するは焔を閃かすなり。流星の上下するは石を飛はすなり。迅雷山を動ゐすは其聲の根ふなり。烈風海を蕩ウゴカかすは響の轟くなり。應にこれ千嚴崩れて無底の谷に墜ち、万壑焔つて不測の穴に淪むべし。大凡一晝一夜見る所奇々怪々にして名け難く状し難く、變々幻々にして認め難く指し難く、之を見る者乍ち目の眩くを恐れ、之れを聞くものは頓に耳の塞がるを覺ゆ。是の如くなること五日を經て面して後梢微なり。然かも其の火勢未だ遽かに己ざるなり。或は三四時間をすぎて燃え、或は一二日を隔てゝ燃え、その煙巳に伏して而して復起き、その聲巳に止まって而して復鳴る。又東北五六里の海底より燃上りその響日夜隠々して巳まず、既にして海上頓に中洲を現じ水を出すこと高さ二丈餘、周り半里ばかりなるべし。蓋し一月を經て全く無事なり。是に於て櫻島の形突然として出る所は平となれり。降然として起るところは凹となれり。復、富日の面目にあらず。其城下の人民初めて火の作オコるを見るや、家々周章し、人々倉惶し、座して席を安ぜず、食して味を甘せず、荷据して立ち包袱して出〓互に相驚かして或は餘焔將に及ばんと言ひ、或は飛石將に落ちんと云ひ、或は海嘯將に到らんといひ、訛言區々にして人情掬々たり。既にして而して城下に灰を雨す、飄々として風に隨ひ繽粉として海に満つ。碧瓦朱甍俄かに素を積み青松緑竹頑に花を若く。若のみならず簾戸に入り延席に集り箕皿に〓ち飲食に〓マジる。而して道を行く者は傘を張り笠を載くといへども面を授ち目に〓り頗る婁をなせり。然れども時方に之れ冬に向ふ、日夜西北風多く東南風少し、是を以て城下灰を雨らすこと稍や少しとす。垂水、牛根、福山等の諸色下風に在る者は則ち灰を雨らすこと沙を篏るに似、石を飛ばすこと磔を投くるに似たり、隴畝を沒し溝渠を埋め蔬菜を殺し草木を傷るに到る。而かも峽内十餘里の間には往々浮石屯聚し、厚さ六尺許り周り半里許なる者あり。以て奇揖の往來を絶つといふ。若乃ち櫻島に至つては即ち地の震ふこと他所に十倍せり。室に入れば恰かも鞦〓に乘るに似、庭に出づれば却って江海に漂ふに似たり。伏すときは則ち轉び立つときは即ち顛行く時は即ち僵れ、其の婁ひ既に言ふべからざる者ありと而して其火の作るに及ぶや、磐石の落つること霰の如く俄かの間に積んで五六丈に到り、灰燼の降ること雨の如く須臾の際に深さ二三十尋に到る。飛鳥も翼を折り走獸も蹄を傷り輕猿も枝を墜ち老馬も道を失ふ。加之黒雲湧出で上下に立ち四方塞がり冥々濛々陰々漠々たり。是に於てその民座する者は起に及ばず、立つ者は走に及ばずして或は抑壓せられて死し、或は乱撲せられて死し、或は掩埋せられて死す。然らざれば則ち或は舟を爭つて海水に溺れ、或は方を失つて溝渠に陷り、或は路上に羸頓し、或は巖間に飢餓す。数日の後に及んで戸口を點檢するに島民死する者總べて百四十餘人なり。鶏犬牛馬の死する者に到りては枚擧すべからず。而して東北南の海上七八里の間には即ち魚の死するもの多数なり。蓋し海底の焔の爲めに傷らるゝと云ふ、是に於て都鄙傳へ言ふ。其處に屍あり頭を蒸し額を爛らす。某所に屍あり腰を折り齒を擢く。其處に屍あり己に細粉となれり。某處に屍あり殆んど臭腐となれり。某岸に漂到の屍は小兒なり其色の衣を着たり。某岸に漂到の屍は婦人なり某色の帶を帶せりと慘毒の甚しき聞くに忍びざるなり。鳴呼是の日は如何なる日哉、無事の民をして此の如き極に到らしむるや。
然れども櫻島の地に十八村あり。而して火の作ることや適に古里、有村、脇、瀬戸、黒神、高免の上に當れり。是を以て六村の民死する者多く其の外十二村の民は則ち免れたる者多し。乃ち〓鹿の属の如きは海を泳いで北の方吉野に到る者あり。而して火作るの日、公命じて速に舟船数百隻を出し軸艦相接して島民を濟ふ。是を以て老を扶け幼を携えて免るゝ者二千餘人なり。又城下に於て麥舎数十間を作つて以つて之れを置き、倉實数百斛を出して以つて之れを飼ふ。是を以て其の初めて到るや則ち露處飢死の婁を免るゝ事を得たり。既にして又庫錢二千緡を出して以て之を賜ふ。是を以て其の歸るに比んでや、即ち以て居處を繕い産業を作すことを得たり。嗚呼我が公の島民に徳あること大なりと言ふべし。
柳も又之れを聞く櫻島の絶頂に権現社あり。號して是の山の主と稱す、世俗相傳へてその神は兎を愛すといふ。是に於て島民若し兎を見るものあれば諏ち之れを拜す。平生其の名を謹みて敢えて言はざるに到る、その之を尊信すること此くの如し。而して毎年是の日を以て之を祀る未だ嘗て〓らざる也。即ち之が神たる者宜しく災を禦き難を壓ふて以て之に報ふべし。而るに今反つて是の山をして是の禍を發せしめ以て之を害する者は何ぞや。豈民の自ら其咎を移くか、〓神怒る所あるか、抑も禍福の数は神といへども之を奈何ともすることなきか、然れ共神自ら尊きこと能はず、必ず人に依って而して後に尊し。故に日民者神之主也。若一島の民として了遺すること有る靡らしめば則ち神も亦當に其記を發すべし。
今や幸に我公の徳に頼つて餘の黎民性命を保ち郷土に歸〓彼た主となることを得たり。則ち神も亦巍然として斯土に腐食すること初めの如し。是に由つて之を観れば我公の徳は〓民に被るのみにあらず亦神にも及ぶ。蓋公義より愛民の心あり。一たび其の災を聞し召され毅然として而して之を憐む。是を以て倉禀を發き府庫を破つて之を振救すること此の如くそれ速也。則ち一島の民その徳に感ずること宜しく如何なるべきか。唯一島の民之を感ずるのみならんや。一國の民も亦之を感ずべし。一國の民感する時は則ち鬼神感すべし。鬼神感する時は則ち天地感すべし。是に於ても必ず將に和氣降つて五穀〓し嘉瑞見れて百碌〓らんとす。則ち我が公も亦宜しく以て千秋萬歳の福を亨くべし、於戲林なる哉。既にして公以爲らく非情の災は記せざるべからざるなり。因て臣山本正確に命じて之を書せしむ。
謹んで来するに續日本紀に「天平宝字八年十二月似雷非雷、時當大隅薩摩両國之堺烟霞晦冥、奔電去來、七日之後天乃晴、於鹿兒島信爾村之海砂石自聚、化成三島、焔氣露見、有如右〓之爲形勢、柏蓮望似而阿之屋」とあり。世説島の名を著はさずと雖も其地と形とを以て之を考ふれば即ちその櫻島たること疑ひなかるべし。その後文明八年櫻島燃えたり。その年福昌寺所蔵〓記に見ゆ。今所謂燃崎はその遺跡なり。その後是の年復燃ゆ。蓋し火中に硫黄の氣あり故に時有つて炎ゆと云ふ。燃れども宝字八年より是の年に到る千有餘年也。而して其の間炎ゆる事二にすぎざれば即ち絶て無くして而して僅に有る事なり。非常の〓と云ふべし。然れ共天災流行すること國家代る/\あり、たま/\其間に到るときは則ち回に人の豫め防ぐところに非るなり。但し非常の炎に當つて而して非常の徳を施す。是れ我が公の之を済す所以なり。その事宜しく傳ふべきなり、故に臣謹で詳に之を書くこと此の如し。公又畫工をして櫻島炎上の稟を寫さしむ、一は畫の所観、一は夜の所観を寫す。所謂名け難く状し難く認め難く指し難きものをして脇目の下にあらしむ。即ち晝も亦巧なり。而して一たび其巻を開く者は各自之を観るべし。殊に復た言はずと云。
(武者註)右ハ漢文ニテ記サレシモノナルガ、原文手ニ入ラズ、止ムヲ得ズ譯文ヲ掲グルコトゝセリ、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 544
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒