[未校訂]島津重豪公御代安永八年已亥年櫻島燃の事、九月廿九日晩五つ時過より地震仕初む、夫より一刻も無間も地震ひ、八つ時分櫻島二三ケ所燃出、夫より雷の様に嶋より煙打登り、無間も東嶽へ差越掛候、七つ時より打曇、直に砂降埋り候事大雨降の様に有之候、一、十月二日朝まで砂降候て相止、地震は前件同し、燃鳴事如前、拙者當番にて候故、同役方々之勤方與頭橫目御地頭横目に致間合郡見廻召呼御祈祷相企、當日投合八幡宮エ御神樂の御祈祷仕候事
恒吉中人列に三五郎へも罷出申渡相調候
十月三日、青天、燃鳴地震は如前件、諸名相糺候處、一、田木村砂埋六七寸、坂元村五寸斗、長良村四寸、下大谷村二三寸、上大谷村四寸斗、其内坂元方限川路山須田木村上方限砂荒々に小浮石降埋り候、庄屋衆差寄取調最中故御郡方へ申出、郡奉行衆御見分の上何分此度は朝夕郡見廻刀渡早右衛門鹿兒島へ罷越筈に取究候、一、十月四日、青天、燃鳴地震は前件の如し一、十月五日、青天、燃鳴地震は如前件、吉祥院にて大般若の御祈祷有之、早く着き候、同役後藤長左衛門長池喜三右衛門小田能右門與頭結方中島作左衛門横目坂元助太夫に川畑喜右衛門郡見廻川畑喜平殿は出會有之候、触一人取拂一人所より在天一人召呼相調申候、
尤前條三文書出の内にて相済候、一、十月六日、晴天、燃鳴地震如前件、一、十月七日、晴天、燃鳴候事前の如く、地震は薄ぎ申候、一、十月八日、雨天、燃鳴中一入強き方、地震は相止候、一、十月九日、晴天、燃鳴如前、一、十月十日、晴天、如前、一、十月十一日、晴天、如前、一、十月十二日、晴天、燃鳴事如前日、時々片時宛止申候、一、十月十三日、雨天、燃鳴事如前日、一、十月十四日、雨天、燃鳴事如前日、灰降候、燃初めり時々灰降事有之、日々の風異申候、櫻島は山塩出四尺斗様に承り候、一、十月十五日、晴天、燃鳴事時々也、一、十月十六日、曇天、燃鳴事如前、晩より曉まで鳴事強し、一、十月十七日、雨天、燃鳴事前に同じ、一、十月十八日、半天、灰降鳴事時時々有、一、十月十九日、晴天、燃鳴事前同し、一、十月廿日、晴天、燃鳴事時々夜強し一、十月廿一日、晴天、燃事朝強く、晝は時々、夜強し一、十月廿二日、晴天、燃鳴事前同、灰降候也、一、櫻島燃始の数日にて候、二日曉瀬戸は歩渡有之たる様風聞候、島の地海涯へ燃出、海中より燃出、日夜不止候、櫻島に七岡吹揚安永山と名付有之由、東面福山の方高免の前にも海中二た流の小島出来、此島日々大き方に成る由候一、諸所聞合候處に櫻島は無計牛根平地浮石砂降埋候處六六尺の間平に吹込は無計仕候、恒吉平地八寸より四五寸の間其内須田木村坂元村浮石大き方、長江村、大谷村は小砂にて候、宮の原下大谷は猶淺き方市成は平地壱尺餘の由、百引は淺き方の由、高隅は灰降埋候由、垂水は櫻島近辺は深方遠方は淺き方の由、鹿屋高山半良六崎都て灰降たるよし、志布志松山末吉も少々灰降たるよし、國分濱の市方より末吉通山方には湯塩降、野辺木草迄も枯たる様に承候、三日四日の頃白旗二本立、二日斗も有之候風間十月廿三日晴天燃鳴事時々有灰降候、一、十月廿四日、晴天、燃鳴事時々晩七つ過雨、灰降候最初燃出候時より鳴事石火夭の様に遠方迄相間得たる由、肥後より御使は唐船着にて石火天と相間得候故、御加勢にても被成候師の御使と風間有之候、日日燃鳴事相替り、大貝・大太鼓杯打様に相間得、鐘鳴様にも有之、色々鳴事不思議の事甲はなかりけり、櫻島牛根の義は浮石の深く降埋め外城立間敷と取沙汰有之事候、一、十月廿五日、晴天、燃鳴事時々晩七つ時より雨降、塩有之、灰も時々降候、一、櫻島燃出事数日、黒髮の上御嶽に本日より燃出、脇村の上より燃出、高面白濵之間より燃出、諸方燃夥敷事由候、夫より海涯へ燃掛、海中に燃入たるよし、海中燃出吹出に嶋出來候由、此島日々大きに成候由、一、右燃に付恒吉牛根百引大番御免にて代番所に渡候、歳々七つ斗より相成通相動候様被仰渡候、一、十月廿六日、晴天、燃鳴事時々有、砂揚の願郡へ申上候、晝六つ時より、夜中鳴事一入強相成候、一、十月廿七日、晴天、燃鳴事朝の間強、晝より晩まで時々鳴候、一、十月廿八日、晴天、燃鳴事朝間計、晝より晩五つ時迄相止、五つ過より九つ過ぎ鳴事どんどんどんし嚴敷鳴候なり、一、十月廿九日、晴天、燃鳴事時々晩七つ過より夜明まで灰降候也、一、十月丗日、晴天、燃鳴事前同じ、夜強き方、一、十一月一日、晴天、燃鳴事前同じ、夜強き方、砂降見聞御庭奉行衆御差入無之候、委細日記に記置也、一、十一月二日、晴天、燃鳴事時々有、一、十一月四日、晴天、燃鳴事前同じ、晝七つ時にどんどん夥敷鳴事地震の様に有之候、一、十一月五日、曇天、燃鳴事時々也、灰降事前同じ、一、十一月六日、晴天、燃鳴事前同じ、一、十一月七日、晴天、燃鳴事相止候、一、十一月八日、晴天、前同じ、一、十一月九日、晴天、燃鳴事晩七つ過より時々なり、一、十一月十日、曇天、燃鳴事時々、七つより雨降、一、十一月十一日、晴天、燃鳴事時々、
志布志の前大崎の方に掛海中燃出、十月廿八日頃雨朝降候風聞有之候、一、十一月十二日、晴天、燃鳴事相止候、一、十一月十三日、晴天、前同じ、一、十一月十四日、晴天、燃に付牛根境へ大阪御留守居御勝手方衆野崎良右衛門澱算用係山口佐兵次澱御郡奉行牧野左衛門殿其他諸役に御機嫌伺として郡見廻川畑喜平次伺道にて境へ罷越候、牛根麓御郡奉行徳田市左衛門殿・御書保廬谷市兵衛其小役々へ聞入候由承候へは、後迄に不破行哉、牛根間知候歩行候、十五日罷歸候、一、十一月十五日、晴天、燃様子境より罷歸候〓、坂にて見聞いたし候次第は櫻島所々煙打立、就中深湊白濵の間、岡より海涯へ白濵相立、海中に波涯より少し沖中流の小島一つ出来、見聞に今一つ島浮上り、出入の未だ不定の島有之と申事候、燃鳴斗は間々にどんどんとなる也、一、十一月十六日、晴天、燃鳴事相止候様に有之候、一、十一月十七日、曇天、燃鳴事朝間一度有之候、燃へ少々づゝ不絶候、一、十一月十八日、晴天、燃鳴事は相間有之、一、十一月十九日、雨天、前同じ、一、十一月二十日、半天、燃鳴事は不聞候、一、十一月廿一日、雨天、前同じ、雪あられ降雨風強し、一、十一月廿二日、雨天、初風強く、八つ時分より雪降候こと、一、十一月廿三日、晴天、一、十一月廿四日、晴天、一、十一月廿五日、晴天、燃鳴事間々有之、一、十一月廿六日、晴天、燃鳴事間々有之、一、十一月廿七日、晴天、燃鳴事前同じ、燃煙立事見得候、一、十一月廿八日、晴天、一、十一月廿九日、晴天、一、十一月晦日、晴天、一、十一月朔日、晴天、燃鳴事朔間時一度夥敷鳴候其他同じ、一、十二月五日、晴天、福山方面より見し處、燃少々にて煙立登不相止候、一、十二月八日、晴天、燃に付福山野御牧御馬下原方限上原へ都て追入占切、垣有之、御馬追有之候、晩五つ時より雨降出、御馬死事夥敷候、一、十二月九日、晴天、曉燃鳴事強く、朝五つ時分より鳴出候、小島出来候由、一、十二月十二日、雪降、一、十二月十三日、大雪降一、十二月十四日、晴天、一、十二月十五日、晴天、一、十二月十六日、晴天、一、十二月十七日晴天、燃島沖に出来候小島より少湯の前に寄居候て、小島出來候由、貝涯海中燃出候前有之由候、硫黄島のほの櫻島八差越候由、硫黄島止候由、一、十二月廿日、晴天、晩四つ時に燃鳴事調中にも聞候、天より時々鳴事有、一、十二月廿六日、晴天、燃鳴事日々有之候、鳴事廿八日晩強、一、十二月廿九日、晴天、其日燃時々有之候由、一、九年正月元日、晴天、其日燃時々有之候由、一、正月二日、晴天、一、同三日、雨天、同四日晴天、鳴事有之、一、正月五日、晴天、一、正月九日、晴天、鳴事夥敷候、同十日同断、一、正月十一日、雨天、燃鳴事少し、堺の前に出來候小島不少候事、日々也、都て出來候島大く成由、一、正月廿日、晴天、十一日より廿日鳴事時々不相止候、一、二月十三日、石日頃より燃の取沙汰不相知候、一、四月八日、晴天、燃始より當日迄少宛は不相止候、沖中小島燃不相止候、一、五月九日、雨天、燃え次第承候沖中島燃今に不相止候、夫よりさかいの方に寄り島一つ出來候由、此島日々に大く成候由、一、五月十日、雨天、一昨八日より風雨にて牛根の郷は大水出、流家處々有之、二川の辺は屋いまど杯より水候處有之、大洪水之由候、こしかみの屋たいも海中にたぎつ○りな出、
牛根の郷は別て世話しく候由、間及候次第は、牛根外城立には如何有之ことに哉砂楊げも當八日迄と申事候處、大廻の事候へば、當分は川留杯有之、尤も御郡奉行衆庄横目衆拾壹名差入有之、御吟味の次第は委しく未相知候、其内段々領米杯被下、其外一流に米百五十石御救として被下由承候、一、櫻島衆中此處八中宿の人数圖師壽庵、圖師小右衛門・永野賞右衛・永野納右衛門・篠原勘右衛門・有村伊勢釜・圖師又左衛門・永野成右衛門・圖師五右衛門・篠原鐵之助・永野藤兵衛・永野助右衛・永野郷兵衛、
尤〓黒神村名越權助・同庄助日々差越候、同長助(字不明)瀬戸村名越與右衛門・同市左衛門・同喜平次、右衆中百姓櫻島燃に付、本庄所住家難成、此元に中宿之願申上げ候、居られ候衆中は、領主申上、四月一人に付白米壹升宛被下、百姓衆より領米御願申上、一人付三升宛被下候、尤も衆中百姓に三ケ月以下相除候、衆中に右都て被下、百姓の儀は歳より五十六歳の男取除き被下候、右は願所へ委有之候、
五月十日雨にて洪水いたし、大難の様に承り候、櫻島燃大難にて郡奉行徳田市郎左衛門殿・庄横目衆加世田次兵衛殿・久川□□□御見廻候、櫻島燃不相止、
七月六日には島二つ出來候、福山町海辺の方は津波來、住家成り難き成様有之、小家浮引取候由、濱市方は同地へ波掛、稲別て相痛み候由相聞候、同十五日にも津浪來候へ共、晝干汐に候處、不相痛由候、
右大日の日は國分の内濱の市小村・牛根・浮津痛強く、其外内場海辺○別晩かて相痛候由、其後も少々宛津波來由候、是は海中底より燃出候時、其勢にて波来由候、
八月十一日夜四つ過坂元村罷居聞得候は、燃始の時の様は鳴出、即ち煙立登り、光物いたし夥敷候、然共一刻斗の事にて候、一、八月十二日、晴天、諸名主行廻り見聞の次第恒吉長江村作殘り相應有之、後立仕り不宜候、須田木村も時分に付候分は相應に有之候へ共、後立に仕付、別て悪敷大谷村下方限出來高よりも不出來に候、上方限も宜しく御座候、坂元村、神牟禮方限迄も都て宜出来に御座候、諸名共時分後の仕付、田畑共悪敷候、去秋麥作宜有之候、當秋諸作殘共に時分宜、仕付は出來相應に有之候、一、燃砂、降石後、川魚相絶候様有之候處、當秋よりは本の通川魚相克得候、
八月十一日夜燃て福山村は大波來候由、然共干汐故不大破也、
櫻島衆中と申來候處に當七月郷士と唱へ被仰渡候、□□八月上納高帳より郷土と相改申候事に候、鹿児島詰御役名相替也、燃に付作物善悪の事、一、麥作吉、一、同方稲よし、伹虫は入らず候、同赤米不宜都て早物悪敷候、粟も早粟も悪敷候、粟皆共によし、葛麥悪敷實はよし、一、海中の燃少々づゝは不相止候、一、子十月四日曇天、夜四つ時鳴出し燃候事、去年十月朔日燃出の時の様有之候得共、一刻斗に相止候、
尤物の様燃登たる中にも少々宛の燃は止事なし、一、子十月五日須田木村燃災釈に付、上見内見として中々多く被行入候、一、右四日夜海中より燃出、福山、宮嶋、一の宮、島井の本迄大波あがり、敷根町迄あがり候由、其外所々、波來たる苦に候へ共、委不相知候、一、子十月十三日晴天七つ時に海中より燃出候、福山町より敷根・國分近へも波あがり候由、大廻の方より牛根は少くあがり候由、一、十月廿七日夜廿八日夜燃鳴事一刻宛候由一、天明二年丑正月去年内より福山御牧下原方限口そ多く、恒吉坂元村の内新原郷川路山郷恒吉福山境目より恒吉の内都て里役被呂出、新堀恒吉來候事、午根郷士百姓福山の内本御牧砂走りと申聞候、大窪の象市灰の内所々被呂移候、鹿児島より地方検見衆町田勘兵衛五斗詰、牛根郷士百姓差引有之由候、尤も恒吉の内も作人被呂立、開地段々有の由候、本御牧の所福山へ預地の様に承り候、一、福山御牧下原方限被呂留候、末吉御牧坂元村の内皆越迄両同堀有之由候、同堀取除福山野御牧一所被召出、末吉野御馬追は四月頃有之候得共、秋一度福山御馬追に被御渡牧方役之請場に被仰付候、末吉恒吉へ被仰付置候、牧之役々被差免候、一、福山の沖燃出來島丑三月十八日燃登り候に付、諸見物之船漸く逃去候由、掛舟二三艘櫻島へ吹上候由承候、尤も死人廿三人有之由候、其日は西風故重水方へも灰杯降候由、一、天明二年壬寅三月福山本御牧下原方限坂元村之内、新原郷より川路郷須田木村之内熊谷方限迄恒吉の内本御牧の分は、
福沢村と被相改、福山支配預被仰付候旨御奉行へ申渡候、尤本御牧堀筋境に召立、其外役々衆立會福山役々へ引渡可申旨徳田市郎左衛門殿より被仰渡候に付、立會引渡有之候、尤公義向には本外城被召立候時境に被仰付、御牧堀垣筋境の儀は御内々境立にて福山預りに仰付候旨、両家老衆被仰渡、御所付寫を以て御郡奉行所より被仰渡候、右書付は所小箱に入付買候、右の通恒吉村内より一名被召之福山預りに被仰付候に付ては、向後は本外城立節境目繩引張も有之候へば、爭輪に及儀案中出來筈候、何れの筋不申候とは離成節は、外城立候時繩引張、旦御家老衆より被仰渡候御書付の趣意を以て申上筋に候、後年爲見合如此に御座候、一、天明二年至寅秋御國一統凶作にて諸所共上見有之候、尤田畠共不作故、諸入必至に差廻候、一、天明三年卯春米一升百文づゝの箇成にて候、栗一升八合より二升の直成、穂麥一升八合斗の由、大豆一升一合査成にて候、□□は百文に付二升宛にて候、
右の過の凶年諸奉行公人□□不相麥咲、御國迄にても無之、日本國凶年の由候、琉球□□船数多く参り御國の助力相成候、諸物高値に有之候、□□□栗一升四五合〓麥一升三合□□夫よりと月に相椿、米八合七合五勺直成、栗一升二合宛、麥一升の直成にて候、大豆不直に相候、一升五合の吉成に候て、夫〓恒吉中にも有小都の城表諸所、相掛買求候、尺より秋、十二月迄米一升二合三合の由にて候、一、天明四年辰昏米一升に付百文宛にて候、江戸表は七合斗の由、初米不作にて種子抄少々づゝ相求作調候、春中女童小共山野籠出、ふつ其外野菊顔つきての葉を取朝夕被に候事、諸商直に有之、秋より冬に掛米百文に付一升三合宛にて候、一、天明五年春米一升二合百文にて候一、櫻島燃に付労入候訳を以て長江村・須田木村、六谷村三ヶ村は、爲御救畠方見地、天明四年辰の年より來戌年迄七ケ年作も拾分三上納仰付候、荒地麥地は無納にて有難次第に候、坂本村の義は城内記殿より依頼す沙汰被仰付□□□御校等無之候、
□□□米一升に付代百文から也□□□夏に〓〓〓〓七合五勺にて候、□□□秋に成同内作にて□□繭成候、四年辰正月九日雨天、同十日雪降り積り候て寒さ厳く候故、麥作其小無種子、大根〓子、粟々根不殘浦呂候也、他國は不相知候、一、同十九日聡四つ時分鳴物いたし、諸所の家毎に辻巻風の富り候虚有之皆恐候、
勝行武