[未校訂]名勝考
野カ三谷ニ
野々三谷村
金田村
一安永八年癸亥十月朔日、さくら嶋大に火を發しけり、其〓昔九月九日(廿〓カ)夜亥の上刻より、方数十里之間、地〓事頻然、曽て無息時、以て翌朔日己午之刻に至、嶋中の井悉く沸騰、所々水逆出(〓カ)、又海水紫いろに變る、未の刻山上両間に乍一帶の黒煙を吹出し、須乃シハラ〓シ〓大鳴動して東西両所一時に炎上れり、そも/\櫻じま絶頂の東南両源てふ峽に海あり、白永の池と稱ふ、回り一里餘、其水常満洞有海潮の進退大小變るなり、先是櫻島童謠曰、二つあひから雨流す、雨は流さず沙流す、我は火の紛の〓る焼たむの(たのむカ)/\、果して朔日未の刻、此両間より炎を起し、泥砂涌流れて、人屋田瞬を埋浸するもの、其数をしらず、其書状は炎上記といふ拶册子有、復記ず、は(〓カ)後大坂人に聞く、安永八年十月二日、大坂に沙降る、諸人大にあやしむ所に、丹後海島の人來り、かの海邊に夥しく浮石寄來る、是海嶋の燃ならんといひしに、果してさくら嶋の事を承りたりといへり、その比は本藩、日ごとに西風のみ吹つゞきぬる程に、かく速に灰を大坂に降せしなるべし、
白石手帖に、十月十五日、淺間山夥しく鳴渡し(りカ)てやけ出し、山崩、いし飛、廿六日比地震、夫〓五日、十日程に江戸皆地震、十二月〓冬の夜甚しく、正月元日御城に〓らむとて罷出しに、漆の如く黒雲一條、西之方〓東し(にカ)立たるに、供の者どもおびたゞしき霜のふると打拂/\参候に、後に聞けば、霜とみしは皆灰にてありし也さて〓火をを起すものは、必ず朔望の交に有、蓋海潮の候に随ふといへり、大隅海新嶼記
余甞聞之、天地之體、日月其精霊、其水火即二氣之妙用、而萬物統會、不外于〓矣、故以木金與水火並稍者、非所聞也、人間生々乎二氣中、自相忘、弗之察焉而己、夫智之欺者、爲其易物理、愚之惑者・爲其蔽物理焉、而日月之食、四時之更、常見而信之・未有之疑也、然而至沢火水變、尋常所希、則物理不能知者、世固既不得而無之也、安永八年癸亥十月朔日辛亥、大隅州櫻島山上、有發火變、一時天搖地震焉、越比及五日、火更東轉、從海中炎、其海深自八十尋至九十尋、故此〓自海底沸騰也、山谷爲扇動、溟爲比蕩波、則使朝勢溢陸、海畔居屋、漂室穿墻、魚〓焦殺、蟲介熱傷、舟楫常有飄蕩之恐、覆溺之虞、至若夫櫻島山上火坑時發也、欝煙〓烝(〓)、不知幾重疊、九霄星斗、爲之要曜(〓カ)、灰沙隨風、積席〓眼、其患亦夥、烈聲呼〓也、〓〓連轟、聴雷厲電激、硫黄臭氣時薫、莫不〓鼻屡生忌嫌、不〓復將何作、須更千態、我頃萬状、則不可窮盡諸筆言也、而以泊翌歳九年甲子、其火勢浸微、又閲月餘、炎殆息、突然出生者、即新嶼也、新嶼之生也、固未可頓知玄、或曰泥沙之凝滞、或日浮石之屯聚、或日出沒易處、隱顕有時、昔者所視、今則無之、今旦所成、如明日何、抄怒之間、難巨細認之、頗以有鬼押陰來相之、異言暄聒、街談紛紜、若是蓋期年、完然島嶼分出列見、凡以五数、莫二以八年癸亥十一月六日丙戌生、一六者日安永嶼、周匝二十町、一小者日猪兒嶼、周匝四町其次以十二月九日夜生是日硫黄嶼、以有硫黄氣也、其次以九年甲子四月八日、雙生二島、至五月五日、自合爲一島亦曰安永嶼・周匝三町、其次以同年六月十一日生、又九月二日生一島、又十月三日生一島是二島並小、後自合爲一、既而與六月十一日所生者、自連接成一島、是曰惠〓須嶼、以獲魚最多也、凡各嶼皆磐石連詰、獨惠〓須嶼、白沙委積、遠望〓乎如堆雪、前此以癸亥十一月十四日、始生一島、後沒而亡云、今合而名之、、、、、、曰安永之島、、、、、、以安永年生出也、、、、、、、、蓋距櫻島、各可半里、北瀕福山邑、而其大者長東西、北背隆高、南面夷平、松茅櫓生其上、源泉迸出其間於是漁客蜑人、亦可以止宿碇泊也、按續紀、袖護中大隅之海中、有神造島、其名臼火穴持、今以爲小島、是也、天海中島嶼、往々而在焉、顧有神造之理、疑史或爲之説、或曰、神造猶言天造也、余也惑焉、今乃會安永島之生、因〓請、夫有物斯有理、天地中間未可曽言物而無之、原野袷蛤殻、山〓遺蠣房、先天之世、不亦近乎、况天造物者之無極、欲以眼前知窮則易以蚩々愚深疑之滋惑矣、凡是皆不能盡所以爲其理者也己、然則神造出亦何揮焉、今於欺安永島、人自觀以爲世固既不無之、而未聞貽疑於其間者也、如余響有疑於史、可謂爲愚錮矣、抑昨之所惑於被、今則發於此、遇欲記安永島之状、故並論之、私以備後之魚面觀之、而或有疑於斯者云、天明五年某月日皷川國柱記、