Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0202046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1779/11/08
和暦 安永八年十月一日
綱文 安永八年十月一日(西暦一七七九、一一、八、)櫻島噴火ス、コレヨリ先キ九月二十九日ヨリ頻繁ニ地震ヲ發シタルガ、コノ日ニ至リ櫻島海岸ノ井水沸騰シ、海水紫色ニ變ジ、次イデ有村ノ上ナル中腹ヨリ爆發シ、續イテ高免村ノ上ナル中腹ヨリモ爆發シ、翌二日ハ活動愈〃旺トナリ、夥シキ灰砂・火石ヲ噴出シタルガ、其レニ續イテ多量ノ熔岩ヲ流下シ、死者百四十八人ヲ出セリ、噴火ノ後所謂安永諸島ヲ涌出シタリ、マタ噴火終熄ノ後、鹿兒島灣北部沿岸ノ地沈下シ、タメニ鹿兒島ニテハ高潮ノ害ヲ被リタリ、
書名 〔四位揖右衞門聞書〕
本文
[未校訂]安永八年九月廿九日夜、此方○都域地震五六度、翌十月朔日晝時分より空曇り、雷の様に鳴出し、櫻島大燃之由取沙汰有之、七ツ過より白砂降、よるまでも降、ゆるぎ、雨なしに雷なり、本町蔵の鬼瓦に落、又中尾福山の並松早水四くの柱ほどの杉貮本に落過、此方砂は三分程積、樺山は都城より深く、鷺巣は樺山〓又深く、稜之升だけ降候よし、安久田邊強く灰降候よし、上長へも此方〓は少しつよく候、梶山も此方より深く、浦は麓より強くつみ候由、安永邊は少もふらず、河東邊もまれに降り候由、末吉も五寸計降、一日に取甘藷を、三日ばかりに取候よし、敷根は灰計降、櫻島燃出しより強く間へ候、堺は四五尺砂降、甘藷を堀出す事、山いもほるほどの難儀辻候よし、牛根は八尺之砂ふり、市成は一尺一寸、家の後軒端に砂つゞく處も候由、朔日〓二日迄ふり、握りめしほどの石降て、笠もふり破り候よし、市成、百引、垂水、新城、花岡、恒吉、高隈、牛根等は、草木□□の外は皆いたみ候よし、市成之鹿之尾殿咄に、大名竹の竹は皆葉枯落、唐竹よりも□竹は葉もなく成候、馬のはらみたるは大かた少産致し、ふく山の牧の馬多死、子をはらみ候は皆□□候、櫻島〓ほそ島は四十里之場所まで、すなふり候よし、櫻島黒髪村・瀬戸村・筋村・有村・古里村、死人百廿七人、内衆中拾七人、百姓百九人、社人一人、鹿兒島衆死へ新納殿役植村仁藏殿、御記録奉行本田新右衞門殿、御勝手書投井ノ上加兵衞殿、外に壹人名字不知、在所は西田、川田伊織様御家來一人、女中壹人、川田伊織様御家内衆、有田へ湯治御越に御迎として、井ノ上加兵衞殿はさしこされ、船中にて煙に〓まかれ入水、有村瀬戸の逃し衆中百姓、下町下野山川藏にて御賄被下候、其外□加治木・福山などへ罷居候よし、
近國〓段々御使者有之候、
大山藤兵衞殿、飫肥、宮崎邊さし越候處に、おび城下は厚さ四寸計、宮崎邊も此方ほどにふる、
櫻島十月廿九日、發禮殿鹿兒島御目付役の人吉井金九郎殿、御□□□の處へ樽など御持せ、慰がてら一家内御差越候處に、もへふとおこりし故、舟にて御座候處、砂と輕石海降埋め、舟不動、肋け船も行屆きがたく、大日海上に被成御座、御娘とやら、御妹とやら、御飢死のよし、鹿兒島は十月三日迄晴天、四日〓東風に相成、灰少々ふり候なり、九月十四日、、、、、より大地震、、、、、、十月五日迄不止、、、、、、、、雷〓夥しく、尤雷もなり候よし、覺
男女百四十八人
内男八十二人、女六十六人
右者、此節櫻島燃候に付、本村立歸居住難調に付、諸士并外城衆中、年季永代に而も其通甲渡、人家來百姓濱寺門前者にも差免、且諸外城賃取、其外自力送越候仕付度者は、望之所へ可差越候旨、亥十一月十一日、大野隼人殿御取次を以、被仰渡候様有之候に付、
右之者共、都城移住者居付百姓成御免被仰付候間、後年宗門手札御改之節、此證文を以、居付百姓成手札申渡候、
〓燃に付は、面々拾護之手札焼失爲致者も可有之候間、銘々手札持参之上、手札引替之處可被申出候、手札無之者は、此證文を以新礼可申受候、
燃に付御用御郡奉行
竹内市郎右衞門
安永八年亥十二月十五日右松十郎太
江田五郎左衞門
都城
役人中
郡見廻中寫
本所
西河治右衞門
西河治兵衞
小林十兵衞
中宿
小林十藏
右者、此節櫻島移者共之内、本町二十家、内木(本カ)屋出來候迄町家召預候處、町家罷居中、朝夕〓方、右四人相中引受申度願出趣有之、達貴聽、神妙に被、思召上候、彌願之通賄被仰付候様、此旨、町奉行物奉行郡方へ可被申渡候、以上、
取次
十一月卅日北郷彦右衞門
北郷太郎兵衞一鍋六拾

五ツ三升焚〓七人〓十一人家内まで
貮拾五貮升焚
三拾壹升五合焚〓三人〓六人家内迄
一丹荷六拾大小一竹柄〓三拾
一飯貝三拾一貝〓子三拾
一茶碗百四拾四人前一包丁三拾
〓古赤椀類に而も
一なた貮拾貮丁
外に八丁持合申候者有之、相除甲候、
本文右八行品数、早々買入、又は作調可被下候、
右三拾家内入用分
一人数百四十四人内壹人、未参付不甲候、
外に拾壹人三歳以下内五人生子付、状外、
一御養ひ料一日壹人に付赤米五合之賦にして、あわ半分、古實代錢貮文づゝ被成下、銘々通状を以、十日分づゝ被召渡被下度奉存候、
本文右貮行、即座申出候通司被下候
一一家内に付、薪貮束づゝ三日被召渡被下度御座候、假木屋被召移取付朝夕難調筈御座候、右薪之義は自分取調仕筈御座候へ共、逃散之者は斧なた等も持合不申候に付、右に申上候通、早々作調方被仰付、銘々被召渡被下度奉存候、右者、此節櫻島〓永代移百姓三拾家内御免被仰付、櫻島郡見廻衆送状を以追々罷越、當分町宿へ被召出候に付、惣人数并所持道具相改申候處、右之通御座候、尤馬次所町客屋両所へ、假木屋調方被仰付候得共、敷物等に至、いまだ不足仕、且又茅かべ別而麁相に有之火用心甚念遣敷事に御座候、猶又町客屋木屋之儀はゆり無之、寒中之折柄、身薄者共難凌可有御座候間、割竹類にも早々調方被仰付度奉存候、可然何分にも御吟味次第奉存候、此段御申上可被下候以上、
〓惣人数改帳差上申候間、御見屆相濟次第、被召下可被下候、
向井與三右衞門

十二月四日
野田萬右衞門
芝貞右衞門
武田太兵衞
北郷太郎兵衞殿
野邊平右衞門殿上様札本文
右八行呂数、早々買入、又は作調可被下候、
上様札本文
右貮行、郡座申出之通可被下候、
本文上様札之通申付候條、此段可被申渡候、以上、
取次

十二月四日北郷大郎兵衞
本文上様札之通申付候條、此役可申渡候、以上、櫻島移百姓竈
助八助市源左衞門
松助五郎左衞門跡甚藏
仙左衞門新三龜助
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 513
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒