Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0101216
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1686/03/26
和暦 貞享三年三月三日
綱文 貞享三年三月三日(西暦一六八六、三、二六、)岩手山噴火シ、夥シキ灰ヲ降ラシ、泥流北上川ニ入リ、洪水ヲ生ジ、人家樹木ヲ流ス、ソノ活動ハ數年後ニ至ルマデ全ク終熄セザリキ、
書名 〔奥羽西部ノ地震帯〕 南部家年記 南部家年記 南部家年記 南部家年記 南部家年記(帝國圖書館藏)
本文
[未校訂]一貞享三年三月四日、去月二十九日〓空曇夜中より雪降、朔日二日少宛雪降申候、二日には時々神鳴り雪おろしの様ニ鳴申候、然處北上川水濁諸魚浮流申由に付、御徒之者川端道見廻る様にと被仰付御遣候處、右の通りにて木ノ株家財ノ様成者も流候ニ付、不審ニ存候中、三日の晩七ツ過雲晴、岩鷲山上燒ケ申夥敷黒烟立申候、及暮中ニ隨而火の色見得申候、幅一間程長サ十町ニ及申様ニ相見得甲候、灰も殊の外降申候て、盛雨中住還の者も目を明兼申程ニ御座候、夜ニ入申程火の色赤相見得、今朝迄も火見得、夜明ケ候テ山ヘ雲懸見得不申候得共、雲之内煙ノ様ニ相見得申ニ付、御前ヨリ山ノ繪圖角懸邊見分ニ被遣候書附行信様○南部家年記若殿様ニ作ルヘ以御飛脚被仰遣、今日御徒ノ者見分仕様にと角懸方へ遣之、一、三月五日岩鷲山燒申ニ付自光坊並ニ定寳院定學院正明院妙藥院御ヘ參見分仕、亥ノ刻登城様子申上候覺、○南部家年記(帝國圖書館藏)ニハ自光坊以下ノ文句ナク「見分爲遂候處山伏とも申出候は」トシテ次ギニ續ケリ、一、去三日の晩丑刻柳澤へ參着一宿仕御祈祷申上、四日朝山へ參候、常々御山へ參詣仕候道えは懸不申、一の鳥居〓北に向ひ角□□ニ○南部家年記ハ角道〓ニ作ル、御山ニ登、燒申處迄參候、火者御八葉の内ニテ□惠火嶽○南部家年記二八御八葉の内もへ大峰トアリと申○處脱ヨリ龍ケ馬場へ燒崩、大掘ヘ大石共夥敷押込申候○南部家年記ニハコノ次ギニ「峯より崩申石共御山ノ平ニ留リ燒申候」ノ文句アリ、大掘の底崩有之候石とも燒居申候、火色朱の如くにて岩の底ヨリ見得申由、三日の夜柳澤ニ居申内稻光強ク御山モ以ノ外震動仕候、四日巳ノ刻過〓鳴も少々静申候、右崩申石砂ニ而麓の大木大石共押拔打折微塵に成申候、御山半腹〓上は雲煙にて慥ニ被見屆不申大方に見分仕之由言上候○南部家年記ノ噴火記事ハ爰マデニテ終レリ、一同日角懸村右衛門三郎、與三郎、小次郎、是七此五人今度岩鷲山焼候上水流家居家財飯米押流渇命ニ及候ニ付御米ニ駄稗五駄右ノ者共ニ被下候、一三月十四日昨十三日午ノ刻ヨリ同十四日暮迄温座ノ護摩八百座永福寺、大庄嚴寺、新山寺、長谷寺、法明院、中臺院、長福寺、覺善院、心性院、愛染林藏坊院家十二人、其外所化十五人以上二十七人ニテ修行ノ御布施五貫文永福寺御掛錢十一貫文宛、右者岩鷲山燃候ニ付諸事爲御祈祷右之通被仰付、一三月晦日岩鷲山當三月ヨリ至于今燒、一閏三月九日去七日雫石マタキ長五郎、長三郎、與左衛門、惣十郎岩鷲山見分ノ覺、一御嶺ニ上リ見申候得者三十六童子御部屋一切見得不申、平地ニ罷成候、一モヱ火ケ嶽ノ腰通ヨリ燒出穴明申候、深サ四五丈程ニ相見得甲候、御ハ葉ノ内鶴ケ峯藥師ケ嶺頂ノ間ハ燒不申、此間一町程モ可有御座候、御八葉ノ内崩掘出申候、御八葉ハ古ヨリヒクゝ相見申候得共、景ハ古ヨリ能成申候、此外相替候儀無御座候、以上、(閏三月八日)一、閏三月二十九日、四月晦日、五月三日六月晦日、七月晦日、八月晦日、九月晦日、此節迄岩鷲山煙起、
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 916
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒