慶長元年申ノ七月十三日之夜丑ノ下剋、伏見中大地震、太閤も伏見に御座候、殿守御殿淀川ゑ悉動崩し、土井石垣も大かたゆりくずし申、諸大名之屋敷より死人の出候事、其限も無御座候、権現様御屋敷にても、か#爪備前守、浅野一庵○本書、、一庵を、、家康ノ家臣ト為セリ、ト斎覚書及ビ木村又蔵覚書記載ト合ハズ、恐クハ、非ナラン、#シ又蔵覚書、一庵ノ姓氏ヲ横浜ニ作リ、本書ト違フ、未タ孰レ、、ガ是ナルヲ、詳ラカニセズ、、動殺され申候、其外少身の者は弐百人余程も果候由に候、其時権現様御屋敷ゑ被参候衆、最上出羽守、南部信濃守、御見廻被申候、而、被帰候は、伏見城中は石垣共に不残くずし申候間、太閤は御出候事は成まじきと存候間、日本の者の為にも候、其上末異国も鎮り不申候間、夜明候は#、ゆりやみ可申候侭、夜明までは御出被成候事、御無用之由被申候、被罷帰候、
是ヨリ先清正、三成行長等ノ讒スル所ト為リ、秀吉ノ譴ヲ得テ私第ニ屏居ス、会、地大ニ震ス、清正従卒三百人ト馳セテ、秀吉ヲ候ス、既ニシテ清正城門ヲ守ル、三成等至ル、清正納レズ、三成之ト争フ、秀吉之ヲ聞キ、三成ヲシテ入ラシム、明日、秀吉、家康利家等ノ救解ヲ以テ清正ヲ許ルス、