当寺代々修造事、中略、
応安二年、己、酉、八月十七日、講堂修理事始、於講堂前之、武家両使着座、、講堂内、儲座、、政所料所東西九条、為当堂修理被寄附之、同十月中終其功畢、今度任番匠之計、毎柱新加貫木畢、大勤進近年寺家申請令知行之計、造営#所、可致後年相続知行之由申請之、即賜御教書畢、
○近畿大地震ニ依リ、東寺講堂傾クコト、康安元年六月二十一日ノ条ニ、幕府、山城東西九条ヲ同寺ニ還付シ、其ノ修造料所ト為サシムルコト、去年五月二日ノ条ニ、京都ノ地震ニ依リ、講堂再ビ傾クコト、本年七月二十七日ノ条ニ見ユ、