五日、戊寅、天晴、炎暑殊甚、依目所労不出仕、(中略)去月十七日住吉第三神殿鳴動云々、可勘例之由被宣下、藤中納言家光卿可為上卿、予下知官畢、即可被行御ト云々、問日次可申之由同下知官了、官続文到来之間、即付上卿了、
住吉大神宮司等
言上、去五月十七日巳時第三神殿鳴動子細状、
右、件鳴動事、夜番神官・氏人等退出、当日又未参集、社頭冷然而無人、参篭巫女福島九郎巫之女子詳聞之、第三神殿動揺、鳴震已以必然也(以下略)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00002588 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
1233/06/26 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
1233/07/03 |
和暦 | 天福元年五月十七日 |
綱文 | 天福元年五月十七日(西暦 1233,7,3) |
書名 | 〔民経記(経光卿記)〕 |
本文 |
五日、戊寅、天晴、炎暑殊甚、依目所労不出仕、(中略)去月十七日住吉第三神殿鳴動云々、可勘例之由被宣下、藤中納言家光卿可為上卿、予下知官畢、即可被行御ト云々、問日次可申之由同下知官了、官続文到来之間、即付上卿了、
住吉大神宮司等 言上、去五月十七日巳時第三神殿鳴動子細状、 右、件鳴動事、夜番神官・氏人等退出、当日又未参集、社頭冷然而無人、参篭巫女福島九郎巫之女子詳聞之、第三神殿動揺、鳴震已以必然也(以下略) |
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 京都 |
市区町村 | 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.001秒