Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010778
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地震一件控〕
本文
(文政一一子年十一月十二日 朝五ツ時
地 震 一 件 控
信濃屋
藤左衛門 控

差上申御請証文之事
一潰家百六拾壱軒           当御預リ所
此御手当金三百六拾四両弐分      越後国三島郡
脇野町
金百六拾壱両           小屋掛料

金弐百三両弐分         急難御救御手当
外金拾両弐分            即死並怪我人江為御手当被下候分
金五両             即死五人江被下候分

金五両弐分           怪我人拾壱人江被下候分
惣家数七拾五軒
一潰家五拾五軒            吉崎村
此御手当金百弐拾四両弐分
金五拾五両也          小屋掛料

金六拾九両弐分        急難御救御手当
惣家数百三拾三軒
一潰家五拾弐軒            上岩井村
此御手当金弐百五拾三両弐分
金五拾弐両           小屋掛料

金百四拾壱両弐分        急難御救御手当
外五両即死並怪我人江為御手当被下候分
金三両             即死三人江被下候分

金弐両             怪我人四人江被下候分
惣家数五拾八軒
一潰家五拾四軒            新保村
此御手当金百弐拾弐両弐分
金五拾四両也          小屋掛料

金六拾八両弐分         急難御救御手当
外金三両也            怪我人六人江御手当被下候分
惣家数八拾八軒
一潰家五拾壱軒          河根川村
此御手当金百拾五両弐分
金五拾壱両也       小屋掛料

金六拾四両弐分      急難御救御手当
外金壱両也         怪我人弐人江為御手当被成下候分
合潰家四百三拾三軒
此手当金九百八拾両弐分
金四百三拾三両      小屋掛料

金五百四拾七両弐分    急難御救御手当
外金拾九両弐分       即死並怪我人江為御手当被下候分
金八両也         即死人江被下候分

金拾壱両弐分       怪我人江被下候分
都合金千両也
右者私共村〓之義去子十一月十二日之大地震ニ而多分之家数即時ニ相潰即死怪我人等有之誠ニ天変危急之災害漸一命を免れ候者共も家財農具も悉ク与打砕剰出来秋取入雑穀者勿論塩味噌薪ニ至迄不残散乱いたし夫〓引続十五日迄四日之間日夜震動不止候仮成無難之家居も震動度毎ニ及潰家内之住居不相成老若男女之無差別失十方山林或ハ平野ニ逃去皆恐怖愁傷いたし候迄ニ而大勢之者共当日夫食ニも必至と差詰村役人並自他近親之者者互ニ合力を受相譲候得とも国中一統之義殊ニ去秋者近年稀成不作又者不慮之天災親類好身之もの共迚も同様之儀難行届ニ付村〓出穀貯夫食御割渡被下漸飢渇を凌キ候得とも小屋掛補理家財取繕候義者中〓以難為自力別而巌寒深雪之国柄片時も難捨小屋掛其外御手当拝借等奉願上候得共御時節柄拝借物等者忽被仰付乍然大勢之百姓共難渋至極之段者相違無之種〓御勘弁御取調中頚城郡願聖寺村荘屋源左衛門殿右之趣及知リ歎敷次第付祖父代〓作徳米之内年来貯置候金子上金致之御救御手当被下置度旨奉願上候処御代官様格別之御憐愍之思召ヲ以其筋江も被仰上書面之通即死怪我人者勿論潰家之者とも迚も小屋懸並急難御救為御手当被下置度候間夫〓割渡小屋掛補理農具種籾等買入急難為相凌可申置多分之御手当金不及返納被下限と申分不容易儀候付厚相心得他国出又ハ奉公稼可罷出者とも有之候ハヽ急度差留当春開作無差支出精可仕被仰渡之趣逸〓承知奉畏候右御手当金被成御儀冥加至極難有仕合奉受取候然ル上ハ御仁恵段小前之者共江も為申聞御高恩之程後年至候共決而忘脚仕間敷候仍而一同連印御請証文差上申所如件
右河根川村
文政十二丑年三月十三日     潰家小前惣代
村役人
弥左衛門
外十三人
連印
新保村
右同断
村役人
十人連印
上岩井村
右同断
村役人
十三人連印
吉崎村
右同断
村役人
十壱人連印
脇野町
右同断
村役人
十四人連印

差上申御証交之事
当御預所
越後国三島郡脇野町
百姓   三左衛門
〓作 兵 衛
一怪我人拾壱人            同人悴  久   蔵
此御手当金五両弐分        百姓   六   蔵
但壱人ニ付〓八左衛門
金弐分ツヽ〓喜   八
同人母  す   の
百姓   其   八
〓忠八母  婦   さ
同人女房 み   と
同人娘  み   よ


み よ (
右爪印
み と (
〓印
文政十二丑年                  婦 さ (
正月十三日〓印
忠  八
忠八親類
彦左エ門
同人組合
五郎兵衛
外拾参人
野田斧吉様                親類組合
脇野町                 村役人共
御 役 所                 十九人連印

差上申御請証文之事
当御預所
―――   脇野町
百姓
一即死五人                   皆右エ門
此御手当金五両也         百姓七左エ門母
き   く
但壱人ニ付壱両宛〓喜左エ門母
そ   く
〓与五右エ門母
志   免
作右エ門女房
保   能
右者去子十一日朝大地震ニ而家宅即時ニ相潰急変可逃出差合無之即死いたし候段天災とハ乍申非業之死歎ケ敷不便ニ思召格別之御憐恵之御沙汰を即死人身寄之者共江書面之通リ御手当被下置候段被仰渡右金被成御渡銘〓奉受取村役人ハ勿論親類組合之者共一同御仁恵之段冥加至極難有仕合奉存候仍而証文差上申処如件
即死人
文政十二丑年正月十三日       皆右エ門悴
栄   助
栄助親類
六右エ門
同人組合
六 兵 衛
外即死人
組合親類
村役人共
十六人
連印
野田斧吉様
脇野町
御 役 所

差上申御請証文之事
上岩井村
一即死人三人              百姓忠左エ門娘
此手当金三両              登   祢
〓九左エ門娘
そ   祢
〓九八孫
も   と
右前書付同文           右親類組合
文政十二年丑年正月十三日       村役人
―――                  十一人連印
―――
御 役 所

差上申御請証文之事
上岩井村
百姓安左エ門女房
一怪我人四人                  と   り
此御手当金弐両〓七左エ門女房
但壱人弐分宛                 加   る
百姓
六   蔵
同文言                 同人倅
次 郎 作
年 月 日
―――
―――
御 役 所

差上申御請証文之事
河根川村
百姓
一怪我人弐人                  万   助
此手当金壱両也〓荘左エ門娘
す   加
同文言              親類組合
年 月 日                村役人
―――                   十一人連印
―――
御 役 所

差上申御請証文之事
新保村
百姓市左エ門母
の   い
一怪我人六人               同人女房
此手当金壱両                す   屋
同人娘
ち   屋
同人召仕
市左エ門悴
久右エ門
同市郎左エ門母
の   せ
〓所左エ門悴
同文言                   所右エ門
年月日            親類組合
―――                  村役人
―――                  十九人連印
御 役 所

奉差上金子請取証之事
一金三百七拾五両也
金三百六拾四両弐分     潰家小屋懸急難御手当之分

金拾両弐分        即死怪我人江被下置候分
右者去子十一月十ニ日ノ大地震ニ而村〓潰家之たメ即死怪我人等ニて右潰家之者共夫食者勿論小屋懸補理可致手段無之凌寄必至と差支候ニ付此度極難之者共為御救と書面之金不及返金ニ被下限之積りを以御割渡被下置冥加至極難有奉受取候依之請取証文差上申処如件
当御預所
三島郡脇野町村
百姓代  弥 之 助
組頭   太 兵 衛
―――〓忠右エ門
―――               荘屋   喜   助
御 役 所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒