一去月十二日当地余程之地震有之候所其節越後国大地震別而長岡三条与板加茂見附新発田辺家々ゆり倒シ死人怪我人挙而難算候由追々御屋舗方ヘ注進有之夫々聞繕ひ取留候義も無之候得共荒増左之通
一三条 内藤紀伊守様
御領分
御陣屋
一ノ木戸 松平右京太夫様
御領分
御陣屋
右三条一ノ木戸町続ニ而御領分相分リ候而巳然ニ十二日朝五ツ時一面黒雲発リ如闇夜相成人々怪ミ驚候所俄ニ大地震ゆり出し土中鳴動いたし大キニ砂泥吹出し町家土蔵共ゆり倒し当所ニ東本願寺御掛所有之御堂凡十七八軒四面も可有之哉庫裏(ママ)筑地之練リ塀玉子色筋壁格式能至而立派ニ有之毎朝説法在之ニ付近在近郷より参詣人数多折節右地震ニ而御堂ゆり倒れ梁リ桁類之大木落重り老若男女押ニ打れ候所ヘ御灯明火より燃上り風烈敷忽焼広り弐百四十弐人即死其外庫裏抔も悉倒れ僧俗共死亡人数不知表門通り凡弐丁程両側旅篭屋ニ而遊女抔も弐百人も可有之漸十四五人助り其余不残家々崩れ候所へ右類火ニ而焼亡いたし右三条一ノ木戸町続ニ而凡三千軒も可有之越後ニ而之繁花之土地ニ有之候所漸百軒斗残リ候得共何れも半倒れ候由其余土蔵町家共不残ゆり倒れ又ハ類火ニ逢ひ死人怪我人何程と申義一向相知不申十二日より十四日三日二夜之□ち無止間震通り十五日〓廿二日折々地震有之依而御領主より近在世(カ)古之者江死人怪我人取片付被仰付候へ共何方共同様之義ニ而人々恐怖いたし近付者も無之由誠ニ目も不被当大変有之由右一ノ木戸松平右京様御領分凡弐万五千石程丸潰れ有之由御屋敷ニ而噂申候
一見附 堀丹波守様
御領分
右家数何程有之哉不分明
町家焼失 七百軒余
死人怪我人 六百人余
一新発田 溝口伯耆守様
御領分
右御城下内福人多町並至而宜家数不詳
町家焼失 五百軒余
死人怪我人 三百八十人
右御領分在々倒家千八百軒余死人千五百人余
一今町(カ)容子 未詳
一長岡 牧野備前守様
右御城下至而大場ニ而家数小一万軒も可有之哉
町家 弐千軒余ゆり倒し
死人 四百七十人
怪我人 七百人余
右御城下地震最中井戸より泥吹出し呑水無之由
一与板 井伊右京太夫様
右御城下家数未詳
倒家 五百八十九軒
半倒れ 三百八軒
焼失 十七軒
土蔵 二ヶ所
但土蔵之分不残壁落
死人 百四十壱人
怪我人 七十弐人
右之外加茂村松水原新津地蔵堂新潟辺等未詳伊夜(白カ)日子山崩れ海へ突出し候由別而三条十里四方之所格別大地震之由越後縮ミ出場所十日町辺ハ格別之変事無之由誠ニ前代未聞大地震扠々恐敷大地震ニ御座候何卒此末世上静謐ニ為在度祈申候之事御座候則御心得北越絵図面一枚差為登申候乍御□御明見可被成候其時ニ御地辺ハ如何ニ候哉格別之義も在之間敷遠察仕候先々大変事一件得御意度如此御座候以上
十二月七日 長谷川半兵衛
脇部屋
半七様