Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010723
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 (駒村家文書)○同町稲川
本文
(袋の上包)(「越後国月岡村外村々就地震御普請願書継添請書連印申付申一件」)(端裏書)
越後国月岡村外村々御普請之儀ニ付継添願書
乍恐以書附奉願上候
当御代官所越後国月岡村外一同奉申上候(文政十一)去子年十一月十二日 同翌十三日両度之大地震ニ而村役人始小前家々皆潰又者皆潰同様相成 一統彳処も無之 殊ニ其節ハ昼夜共時々地震ニ付 身命茂如何可相成哉与十方ニ暮罷在候中 同年秋作は稀成悪作ニ付 御年貢米斗立候得ハ 其日夫喰貯無之もの共も有之 少々宛貯置候もの共迚も右夫喰潰家下ニ相成候ニ付 何連共可致様無之彼是之 始末柄 格別難渋罷在候処 早速御出役様方御越夫食料御持参之上 御才覚を以当座夫喰被下置并村々出穀貯夫喰者御貸渡相成 無難村々高持江者御利害之上出穀米被仰付 格別難儀之もの御手当被仰付 其外ニ茂御代官様御威光を以 御支配所赤塚村藤蔵外五人〓(余)与荷米金等多分ニ致呉 一同仮小屋出来 其段去冬中御届も奉差上候後 先年より御預被仰付置候村限社倉米者御貸渡ニ相成右之外 年賦返納相続料御貸附金 并御上様より被下銀御金頂戴も被仰付 格別難有奉存居候処 又候不存寄 此度御代官様より多分成御救金頂戴被仰付 重々御仁恵御取斗御重恩之程 何共可奉申上様無御座格別厚御救ニ付 当田方開作ハ不及申上 御年貢御上納も安穏出来相続可仕難有仕合奉存候得共 大地震ニ付追々御歎申上置候通 村々自普請所其外御普請所 村囲堤川除等悉及大破 迚茂右入用村々難及自力急破御普請奉願上候処 当春雪代出水已前ニ川前堤等之分茂切所等ニ不及様早速普請可取掛旨 其節被仰渡急束取懸候得共 地震ニ而小前之もの共茂気力衰居 何分ニも不揃取 漸取懸候迄之処雪中極寒ニ相成 無拠其侭ニ差置候処 去暮以来追々雪降積 当時何連とも可致様無御座 然ル処 雪解相待居万一少々成出水ニ而茂有之候ハハ 大破之場所より及切所潰家ハ水下ニ相成 数ケ村田畑耕地一面変地いたし亡所ニ可相成 此上右体成儀有之候ハハ 如何可仕義与片時茂安心不致歎ケ敷御儀ニ付 雪半茂解仕舞候ハハ 其前御注進可奉申上候ニ付 大破之場所々江早速御出役被下 水下村々〓助合人足御探出方等之儀ハ不及申上 御時節柄奉恐入候得共 川前堤通儀 急破御入用御普請丈夫ニ被仰付被下置候ハハ 此上之御慈悲与偏ニ難有仕合奉存候 右之趣奉願上度 村々連印を以此段奉申上候 已上
蒲原郡
月岡村荘屋
中沢 佐半次(印)
福島新田荘屋
文政十二丑年正月         新之丞(印)
新堀村荘屋
弥五右衛門(印)
猪子場新田荘屋
三之丞(印)
大和田村荘屋
吉右衛門(印)
新保村荘屋
源十郎(印)
本成寺村荘屋
吉太(印)
片口村荘屋
与右衛門(印)
泉新田荘屋
八兵衛(印)
、尾崎村、尾崎新田、荘屋 幸蔵(印)
二又村荘屋
万之助(印)
芹山村荘屋
恒左衛門(印)
加茂新田荘屋
九助(印)
加茂町荘屋
市川正太郎(印)
鬼木村荘屋
荘五郎(印)
鬼木新田荘屋
健治(印)
出雲崎
御 役 所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村

検索時間: 0.002秒