Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010620
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔御用方留帳〕金井テツ家文書
本文
(表紙)
(「  文政十一戊子年
御用方留帳
正月 金井貫左衛門        」)口上書
乍恐以書付御伺奉申上候
一先月地震変事ニ而、見付町・新町共町家不残潰或は焼失仕、雪中ニ差向候故小屋掛之営も差兼、漸々雨露之防而已御座候、新町宿場之義問屋を始御飛脚御宿等、兼而申付置候分も前条之仕合ニ而、御用も弁し兼候体故、宿場役人不残呼立、程々相談仕候得共、肝煎源兵衛ハ潰焼失仕過分之損失故、中々五六年之内ハ家作仕手段も無之趣、藤四郎も焼、酒蔵迄潰候得は同断、両三年普請仕兼候旨申之御飛脚宿等は辺鄙之宿場故、平生旅宿之取扱ニ不相馴迷惑ニ相心得故、既ニ先年御役方へ申上、御下役方御見分之上五軒相応之家作之ものニ被 仰付置候時宜ニ御座候、元〓困窮之宿場此度之大変ニ而追々家作仕候而も、迚も御宿なと仕候普請は出来兼可存候、左候得は差当問屋場并御飛脚宿諸家御往来旅人宿ニ至迄ひしと差支ニ相成候義、暫時ハ難打捨置候得共、前書之通ニ而是と申手段も無之、誠ニ当惑仕罷在候、御繁多中奉恐入候得共、此段宜敷被 仰上以御憐愍宿場永続之趣被仰付被成下度奉願上候
戊子三月          金井貫左衛門
御下役方 口上書
乍恐以書付 申上候
一此度之大変ニ付、御収納方御皆済定矩日限も御差延奉願上、御用免被成下置候下村之小百姓ニ至迄厳敷遂穿鑿、来春御上納相済候迄、米穀は不及申糠藁等之軽キ品々も売り出し候義差留置候義ニ候得共、当暮郷中〓町方へ可相払買掛等失手段候趣ニ相聞へ、町方も潰或ハ焼失仕候義ニ候得は、懸方取集不申候ニ而ハ暮らし兼候体ニ相見へ当惑仕候、仍之段々内分承候処、前条之通ニ而迚も郷中へ只今申付置候処を少しも相ゆるめ候而は、追々自由を相斗り御皆済之砌ニ至り、万々一差支ニ相成候(ママ)出来候而ハ不相成候間、厳敷申付候義、町人も意得仕居候得共、是迄年延ニ相成候間、終ニ不相□体ニ相成、其上近頃人気ニ候得ハ、此表を□□ひ、当暮差支延々ニ仕候得は、来年ニ至り払方も無之様ニ可致哉之案事も有之候事故、手重く取立ニ可相掛体御座候、仍之買掛かし之義私共世話仕候義、是迄ハ無之候義ニ候得共、臨変之訳候得ハ来御皆済後迄勘定合は相延置、右相済候ハヽ随分実意を以御勘定仕、万々一不心得之もの候ハヽ取調之上役人〓済し方可申付候旨、町郷中へ相達し候ハヽ双方共却而安心可仕候哉共奉存候、然共町郷中へ相達候訳ニ御座候ヘハ、一分ニ而取斗候も奉恐入御伺奉申上候、宜敷被 仰上被成下度候 謹言
戊子三月         金井貫左衛門
御下役方
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒