(表紙)(「 天保六年
御拝借金連印証文帳
未 正月
鍛冶町」)覚
天保六未正月改拝借
印
一金拾壱両三分 小右衛門(印)
永弐拾六文七分弐厘
同
一金拾弐印両弐分 伝右衛門(印)
永百弐文四分三厘
同
一金九両印三分弐朱 元助(印)
永三拾壱文九分三厘
同
一金拾両印三分弐朱 与五兵衛(印)
永四文七分三厘
同
一金印拾四両弐分 長四郎(印)
永九拾六文弐分
同
一金印七両壱分 蔵吉(印)
永弐拾壱文六分五厘
同
一金拾印弐両也 卯左衛門(印)
同
一金印拾三両弐分弐朱 勇蔵(印)
永三拾八文七分七厘
同
一金印九両三分 石兵衛(印)
永百弐拾三文五分壱厘
同
一金拾印壱両弐朱 儀兵衛(印)
永六拾弐文壱厘
同
一金八印両弐分弐朱 嘉右衛門(印)
永八拾三文弐分四厘
同
一金八印両弐分 太郎右衛門(印)
永百弐拾五文五分
同
一金印拾七両 多右衛門(印)
永百弐拾六文三分三厘
一金五印両弐分弐朱 茂吉(印)
永八拾七文
同
一金拾弐印両弐分 与四郎(印)
永百拾七文七分四厘
同
一金拾印七両弐分 与佐衛門(印)
永百弐拾三文四分壱厘
同
一金印七両 忠右衛門(印)
永九拾文八歩
同
一金印九両三分 徳治郎(印)
永九文弐分弐厘
同
一金三両印壱分三朱 太郎兵衛(印)
永廿五文七分五厘
同
一金拾印三両也 藤助(印)
同
重助事
一金印五両也 荘助(印)
同
喜左衛門事
一金印拾弐両壱分 加左衛門(印)
永八拾五文五分五厘
同
一金印拾弐両 理兵衛(印)
永四拾三文七分弐厘
同
一金八印両弐朱 仁平治(印)
永拾八文七分
同
一金拾印壱両 甚五衛門(印)
永百弐文八分六厘
同
一金拾印弐両弐分 九左衛門(印)
永百文弐分弐厘
同
一金九印両三分壱朱 八右衛門(印)
永拾六文八分四厘
同
一金七印両三分 伝左衛門(印)
永百九拾文八分
同
一金拾印六両弐分 四兵衛(印)
永三拾八文四分六厘
同
一金拾壱印両弐分弐朱 兵蔵(印)
永五拾五文九分
同
一金拾印壱両壱分 又右衛門(印)
永五拾六文六分弐厘
同
一金九印両三分弐朱 覚兵衛(印)
永八文九分八厘
同
一金八両印三分弐朱 市内(印)
永八拾七文五分三厘
同
一金五印両壱分 佐左衛門(印)
永七拾五文九分四厘
同
一金七両 新之丞
永弐拾四文六分四厘
同
一金三印両三分 市左衛門(印)
永拾三文弐分
同
一金印弐両 治郎七(印)
永百文
右は去ル子年地震火災之砌、一同焼失仕渡世之経営も仕兼候ニ付、銘々居屋敷引宛拝借奉願上候処格別之御取斗ヲ以御拝借被成下、書面之通当正月銘々江御貸附被下置難有拝借仕候処相違無御座候、然ル上は月壱分之御利足差加当未年〓元利共追々急度返上可仕候、為後日拝借連印証文差上申所仍如件
鍛冶町
天保六未年正月 小右衛門(印)
(注、以下三十名 名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハゝ所持之居屋敷を以無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
佐五右衛門
町
御会所