Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010610
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔御拝借金連印証文帳〕○三条町
本文
(表紙)(「文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
五之町」)覚
丑七月改
一金百四拾両          御拝借金
但御利足月壱歩
此引宛銘々居屋舗借置申候
右之訳
十二月廿日
一金弐印拾両           三五右衛門(印)
一金拾五両              甚之助
十二月廿日
一金(墨引あり)弐拾両(墨引あり)太郎左衛門(印)
、割、印、此利足永弐貫四百文、子十二月〓、丑十一月迄、十弐ヶ月利足
〆合弐拾弐両壱分四朱卜銭八十五文
丑十二月朔日引取
一金拾五両              甚太郎
十二月廿日
一金印拾両             与左衛門(印)
丑七月十四日
一金印拾両             新右衛門(印)
丑七月十四日
一金印拾両             文七(印)
十二月廿日
一金弐印拾両            清左衛門(印)
丑四月十七日
一金印拾両             角右衛門(印)
十二月廿日
一金弐印拾両            関右衛門(印)
一金拾印五両            四郎兵衛(印)
内金拾両也 長谷川吉右衛門方〓当五月廿六日
取替之上差出被成候分也
残之五印両者 七月十四日相渡ス
一金七両              源左衛門
一金拾両              武左衛門
一金七両               万五郎
丑七月十四日

一金五両              甚兵衛(印)
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕兼候処、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々御貸附被下置難有拝借仕候所相違無御座候、然上は来ル丑寅両年御利足之儀十二月中上納仕、卯年〓未年迄五ヶ年賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連印証文差上申所仍如件
文政十一子年十二月     三五右衛門(印)
(注、以下十三名 名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハヽ所持之居屋敷を以取斗、右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
善兵衛(印)

御会所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 三条【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒