Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010600
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔大地震一件〕
本文
一文政十一子年十一月十二日辰之上刻、午前、八時、大地震にて御城内其外破損所并御領分潰家田畑破損山崩等之進達

本丸
○住居向大破 〇三階櫓(さんがいやぐら)大破地形割 ○櫓三ヶ所大破内一ヶ所地形割傾ク ○多門大破 ○門大破 ○冠木門(かんきもん)大破二ヶ所内一ヶ所石垣崩傾ク ○塀倒三十七間 ○塀大破百二間 ○橋破損橋詰石垣崩
二之丸
○櫓大破地形割傾二ヶ所 ○塀倒七十四間 ○塀大破百三十九間 ○門大破石垣崩一ヶ所
三之丸
○櫓大破地形割傾一ヶ所 ○門大破石垣崩一ヶ所 ○塀倒九十間 ○塀大破二百八十五間 ○土蔵大破三戸前
東曲輪
○鎮守社破損一ヶ所 ○塀倒二十一間 ○同大破百二十六間 ○冠木門倒石垣崩一ヶ所 ○柵大破四十二間
南曲輪
○門大破石垣崩傾一ヶ所 ○塀大破百八十九間 ○棚大破十八間 ○囲籾蔵破損二棟
西曲輪
○御詰米蔵破損二棟 ○門大破石垣崩三ヶ所袖塀倒 ○塀倒百間 ○同大破四百四十六間 ○厩破損一棟
外曲輪
○門大破石垣崩一ヶ所袖塀倒 ○冠木門破損五ヶ所 ○塀倒九十三間 ○石垣崩五十七間 ○柵倒二十一間 城内役所大破五ヶ所 ○城内地割所々、幅七八寸より、二三寸位、○城外住居向破損一ヶ所 ○城外役所破損三ヶ所 ○囲籾蔵潰一棟 ○家中潰家二十七軒 ○家中大破家百二十軒 ○潰土蔵二戸前 ○大破土蔵十六戸前 ○足軽中間潰屋百六十三軒 ○同大破三十六軒 ○社大破三十四 〇鳥居二十八ヶ所内一ヶ所倒 ○潰社家三軒 ○大破社家三軒 ○潰寺三十二ヶ寺、内一ヶ、寺焼失、○大破四十三ヶ寺 ○城下町潰家十五軒 ○同大破家四十四間 ○同大破土蔵三百八十戸前 ○蔵所大破八ヶ所、内潰蔵、十棟、○米蔵大破八棟 ○潰役所二ヶ所 ○役所大破二ヶ所 ○潰蔵牢二ヶ所 ○門大破三ヶ所 ○番所大破三ヶ所 ○高札場大破六ヶ所 ○郷中潰家三千四百五十二軒、内八軒、消失、○同大破家四千四百三十九軒 ○潰長屋五棟 ○同潰土蔵二十戸前 ○大破土蔵百七十三戸前 ○潰雑蔵四十五戸前 ○田畑荒所九百五十五町七反歩余 ○道筋大破二千七百三十三間 ○囲堤大破壱万四千二百九十六間 ○樋水道大破二十ヶ所 ○用水埋壱万五千九十九間 ○用水溜池大破四十三ヶ所 ○山崩六百六十五ヶ所 ○倒木千八百四十六本 ○落橋五十五ヶ所 ○橋大破七十一ヶ所 ○信濃川岸鎧崩八百十三間 ○死人四百四十二人、内男百九十八人女二、百二十九人僧五人、○怪我人五百五十二人 ○斃馬十六匹 ○怪我馬四匹右之通御届なり尤も損毛高之義は追而御進達ニ相成 長岡町并郷中七ヶ組より書上ケ
長岡町  ○潰家十八軒 ○半潰二十軒 ○死人四人 ○土蔵大破三百八十位
上組   ○潰家十五軒 ○半潰二十軒 ○死人一人
西組   ○潰家三十六軒 ○半潰七十七軒 ○死人二人
北組   ○潰家千九十六軒 ○半潰四百二十三軒 ○寺院十ヶ寺内、本潰二ケ寺、半潰八ケ寺、○怪我人百七十二人○死人百八十三人 ○斃牛馬不知
栃尾組  ○和田蔵潰 ○潰家六百三十七軒 ○栃尾町(ママ)潰屋四軒 ○怪我人百二十七人 ○死人・・・ ○怪我馬四匹
河根川組 ○御蔵潰 ○潰家二百二十壱軒 ○半潰百五十四軒 ○死人三十一人
蒲原両組 ○潰家百七十一軒 ○半潰二百三十三軒 ○怪我人十五人 ○死人七人 ○怪我馬四匹
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒