Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010562
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔公私日記〕相模原市古淵 寒河江実家文書 村井益男氏提供
本文
一地震ニ付粟生津御蔵ニ而願達之様子也、右願意は御蔵所之地破れ候て青砂と水吹出し、御米下積濡れ候ニ付、急場故百姓銘々家内大変ニ付早(速カ)束取懸り候ものも無之、手後れニ罷成、又右濡米之分計主相改候而も替米等も無之、其上早速縄鞘等も出来兼候ニ付、何卒先達而御願申上候不熟米ニ被仰付度趣ニ次郎左衛門様下書御認メ之様子也 一此般地震ニ付上〓御手当米被下置候ニ付、村方百姓之内兎も角も致候ものニハ仮令潰家ニ相成候とも御手当ハ呉不申候而も不苦候道理之事、小前之ものハたとひば小破にても損分之所ハ致方無之付、御手当米呉候而も宜道理之事、尤上〓ハ大旨ニ被仰付候得共、又村内ニ而〓也と知るべし 一地震ニ付横田土手普請は(提)包之破損場所ハ道金村と今壱壱ヶ所有之よし、右場所ニよりて水下村々之内構有之村と構無之村有之よし也、唯切候而も水之突懸ケ候村方ハ格別用心入用之事也
(中略)
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 神奈川
市区町村 相模原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒